ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4992268
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

納古山

2022年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:32
距離
5.6km
登り
524m
下り
526m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:18
休憩
1:43
合計
3:01
12:18
12:20
25
12:45
14:26
35
15:01
15:01
9
15:10
15:10
0
15:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
木和谷林道沿いの駐車場に停めて、中級コース登山口から登り始め
2022年12月10日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 12:07
木和谷林道沿いの駐車場に停めて、中級コース登山口から登り始め
7つめの丸太橋
8つ過ぎると水場です
2022年12月10日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 12:15
7つめの丸太橋
8つ過ぎると水場です
冷たくて美味しい水
登山道は左へ
勾配が急になります
2022年12月10日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 12:17
冷たくて美味しい水
登山道は左へ
勾配が急になります
木の根道
太陽の位置が低いので日光が当たる場所が少ないです
2022年12月10日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 12:20
木の根道
太陽の位置が低いので日光が当たる場所が少ないです
やがて塩の道に合流
左下から登ってきます
山頂は奥へ、少し平坦な道のり
2022年12月10日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 12:22
やがて塩の道に合流
左下から登ってきます
山頂は奥へ、少し平坦な道のり
十字路分岐
左は尾根道コースでトイレのある駐車場へ
まっすぐ行くと大牧谷コースで川辺町へ
納古山山頂は右へ登ります
2022年12月10日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 12:23
十字路分岐
左は尾根道コースでトイレのある駐車場へ
まっすぐ行くと大牧谷コースで川辺町へ
納古山山頂は右へ登ります
メリークリスマス☆*::*:☆MerryXmas☆:*::*☆
かんけーないけど・・・(T_T)
2022年12月10日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
12/10 12:23
メリークリスマス☆*::*:☆MerryXmas☆:*::*☆
かんけーないけど・・・(T_T)
ここからは太陽がおはようこんにちはで、暖かい(*´▽`)ノノ
登り坂、登って行くと展望台です
2022年12月10日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 12:26
ここからは太陽がおはようこんにちはで、暖かい(*´▽`)ノノ
登り坂、登って行くと展望台です
天空の岩展望台四合目半
五合目から変更になってます
標識が綺麗になってます☆彡
奥に御嶽山、乗鞍も見えます
2022年12月10日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 12:29
天空の岩展望台四合目半
五合目から変更になってます
標識が綺麗になってます☆彡
奥に御嶽山、乗鞍も見えます
御嶽山
左に真っ白になった乗鞍岳が見えます
右奥に中央アルプスが見えてきました
2022年12月10日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
12/10 12:33
御嶽山
左に真っ白になった乗鞍岳が見えます
右奥に中央アルプスが見えてきました
今日も山頂まで登ったら槍ヶ岳も見えそうです☆☆☆彡
2022年12月10日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
12/10 12:33
今日も山頂まで登ったら槍ヶ岳も見えそうです☆☆☆彡
ハート♥
2022年12月10日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
12/10 12:35
ハート♥
第2展望台 七合目
ここも標識がきれいになりました☆彡
2022年12月10日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 12:36
第2展望台 七合目
ここも標識がきれいになりました☆彡
中央アルプス
見行山笠置山恵那山
今日は山頂から南アルプスも見えそうです☆☆☆彡
2022年12月10日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
12/10 12:37
中央アルプス
見行山笠置山恵那山
今日は山頂から南アルプスも見えそうです☆☆☆彡
下った先に、見えてる岩の壁
2022年12月10日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 12:38
下った先に、見えてる岩の壁
岩の崖のぼり
赤い丸印があるので登りやすくなっています
2022年12月10日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 12:39
岩の崖のぼり
赤い丸印があるので登りやすくなっています
振り向くと街が
名古屋駅ビルも見えます
2022年12月10日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 12:39
振り向くと街が
名古屋駅ビルも見えます
初級コース分岐
山頂はもうすぐです
下りの帰りは初級コースの右へ行きます
2022年12月10日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 12:42
初級コース分岐
山頂はもうすぐです
下りの帰りは初級コースの右へ行きます
山頂へ東側から登頂します
ここを右へ
歩く人は少ないです
道幅は狭いです
整備されていません
2022年12月10日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 12:44
山頂へ東側から登頂します
ここを右へ
歩く人は少ないです
道幅は狭いです
整備されていません
こんにちは
ぼくノコリンです
奥に槍と乗鞍と御嶽山が見えるよ☆彡
ノコリンお色直ししたんだね^。^/
お目目パッチリ☆。☆彡
2022年12月10日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
12/10 13:41
こんにちは
ぼくノコリンです
奥に槍と乗鞍と御嶽山が見えるよ☆彡
ノコリンお色直ししたんだね^。^/
お目目パッチリ☆。☆彡
あ”☆彡
ホントだ〜〜(*゜▽゜*)
今日も見えました
槍ヶ岳3180mと大喰岳3101m中岳3084mかな
穂高は見えません
2022年12月10日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
12/10 13:24
あ”☆彡
ホントだ〜〜(*゜▽゜*)
今日も見えました
槍ヶ岳3180mと大喰岳3101m中岳3084mかな
穂高は見えません
槍ヶ岳3180m乗鞍岳3026m御嶽山3067m
2022年12月10日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
12/10 13:26
槍ヶ岳3180m乗鞍岳3026m御嶽山3067m
木曽駒ヶ岳2956m中岳2925m宝剣岳2931m三ノ沢岳2846m空木岳2846m南駒ヶ岳2841m
2022年12月10日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
12/10 13:26
木曽駒ヶ岳2956m中岳2925m宝剣岳2931m三ノ沢岳2846m空木岳2846m南駒ヶ岳2841m
塩見岳3052m荒川悪沢岳3141m赤石岳3120m聖岳3013m
2022年12月10日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 13:27
塩見岳3052m荒川悪沢岳3141m赤石岳3120m聖岳3013m
荒川悪沢岳3141m赤石岳3120m聖岳3013m
見行山905m笠置山1128m恵那山2191m
2022年12月10日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 13:27
荒川悪沢岳3141m赤石岳3120m聖岳3013m
見行山905m笠置山1128m恵那山2191m
見行山905m笠置山1128m恵那山2191m
見行山けんぎょうざんは八百津町の最高峰
白川町、恵那市、八百津町にまたがるお山で、360度の眺めです
早ければ30〜40分くらいで上ることができます
2022年12月10日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
12/10 13:27
見行山905m笠置山1128m恵那山2191m
見行山けんぎょうざんは八百津町の最高峰
白川町、恵那市、八百津町にまたがるお山で、360度の眺めです
早ければ30〜40分くらいで上ることができます
左奥は茶臼山1415mかも
右に屏風山794mかな・・・
2022年12月10日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 13:28
左奥は茶臼山1415mかも
右に屏風山794mかな・・・
猿投山629m
2022年12月10日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 13:28
猿投山629m
弥勒山436m
米田白山273m米田富士愛宕山261m
権現山396m
今日は暖かいので南側は霞んでます
流れる川は飛騨川、手前下にはグランドキャニオンが見られる遠見山272m
2022年12月10日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
12/10 13:28
弥勒山436m
米田白山273m米田富士愛宕山261m
権現山396m
今日は暖かいので南側は霞んでます
流れる川は飛騨川、手前下にはグランドキャニオンが見られる遠見山272m
名古屋駅ビル見えました
左に本宮山292m尾張富士275m
右に楽田山222m
2022年12月10日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 13:28
名古屋駅ビル見えました
左に本宮山292m尾張富士275m
右に楽田山222m
金華山329m百々ヶ峰417m伊吹山1377m
左に富士山357m高木山344m
2022年12月10日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 13:35
金華山329m百々ヶ峰417m伊吹山1377m
左に富士山357m高木山344m
真っ白 白山
三ノ峰2128m別山2399m御前峰2702m
手前は岳山599m
2022年12月10日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
12/10 13:37
真っ白 白山
三ノ峰2128m別山2399m御前峰2702m
手前は岳山599m
別山と御前峰の間の手前に大日ヶ岳1709m
2022年12月10日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
12/10 13:37
別山と御前峰の間の手前に大日ヶ岳1709m
白山御前峰2702m剣ヶ峰2677m
ダイナランドスキー場
2022年12月10日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
12/10 13:38
白山御前峰2702m剣ヶ峰2677m
ダイナランドスキー場
西側はちょっと見えにくいけど、どこかに能郷白山
三角点は右下にあります
東京スカイツリーとほぼ同じ高さの山です
ノコリンは今日も登山の安全を見守ってますね^。^
下山はここから
遠見山への縦走もここから☆彡
2022年12月10日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 13:36
西側はちょっと見えにくいけど、どこかに能郷白山
三角点は右下にあります
東京スカイツリーとほぼ同じ高さの山です
ノコリンは今日も登山の安全を見守ってますね^。^
下山はここから
遠見山への縦走もここから☆彡
この分岐は右の初級コースへ
登りは右の中級コースからきました
初級コースはしばらくはゆるやかな道のりですが、急な下り坂があります
2022年12月10日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 14:29
この分岐は右の初級コースへ
登りは右の中級コースからきました
初級コースはしばらくはゆるやかな道のりですが、急な下り坂があります
数分下るとに眺めの良い場所があります
初級コースの眺めはここだけ
2022年12月10日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 14:31
数分下るとに眺めの良い場所があります
初級コースの眺めはここだけ
急な坂道が終わると石碑が・・・
左奥へ進みます
2022年12月10日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 14:44
急な坂道が終わると石碑が・・・
左奥へ進みます
右の塩の道へ行くと中級コースや林道
左へ下ると木作谷コースです
ここはまっすぐ進みます
2022年12月10日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 14:46
右の塩の道へ行くと中級コースや林道
左へ下ると木作谷コースです
ここはまっすぐ進みます
右へ下ります
2022年12月10日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 14:49
右へ下ります
ここから沢に沿って歩きます
2022年12月10日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 14:51
ここから沢に沿って歩きます
ここも水場だけど、飲みにくい*。*
2022年12月10日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 14:52
ここも水場だけど、飲みにくい*。*
数回沢を渡るともうすぐ林道です
2022年12月10日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 14:53
数回沢を渡るともうすぐ林道です
林道にでます
2022年12月10日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 14:54
林道にでます
長い林道歩き
2022年12月10日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 14:54
長い林道歩き
右へ上って行くと塩の道へ
2022年12月10日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 14:54
右へ上って行くと塩の道へ
ミツマタ
3月下旬くらいにボールのような花が咲きます
2022年12月10日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
12/10 14:59
ミツマタ
3月下旬くらいにボールのような花が咲きます
マイカーはここまで入れます
途中に駐車スペースが数箇所あります
2022年12月10日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 15:01
マイカーはここまで入れます
途中に駐車スペースが数箇所あります
中級コース登山口に戻りました
この先すぐにトイレがある駐車場
2022年12月10日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 15:08
中級コース登山口に戻りました
この先すぐにトイレがある駐車場
トイレがある駐車場
尾根道登山口がトイレ横にあります
林道は未舗装路ですが舗装区間もあります
2022年12月10日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/10 15:09
トイレがある駐車場
尾根道登山口がトイレ横にあります
林道は未舗装路ですが舗装区間もあります
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック 行動食 飲料 携帯 カメラ

感想

毎日仕事帰りが遅くて*。*休みの今朝は寝坊
どうしようか迷ったけど、快晴だから、納古山へ==333

もう昼だし、たくさんの人だろうな〜〜〜〜〜
と思って行ったら、道の駅にはバス1台
マイカーはほとんどありませんでした(゜o゜;;
木和谷林道沿いの駐車場は空きがいっぱい
寒いからみんなおでかけしないのかな・・・
早朝から登って既に下山しておかわりしてるのかもしれないし☆彡

もっと人が多いかと思った山頂のイステーブルはまだ空席がありました
山頂は13度あり風がなくてとても暖かでした

今日は中級コース上り、初級コース下りです
三和コースから木和谷へ12月10日、11日、12日とバスハイキングツアーがあります

他の納古山日記です
https://yamap.com/users/415408?map_names=納古山&mine=1#tabs

こちらもご覧ください https://yamap.com/activities/21413094

コースタイム
   第二駐車場 12:06 トイレあり
中級コース登山口 12:07
      水場 12:18
   塩の道合流 12:22
     十字路 12:23
   第一展望台 12:29 天空の岩展望台 四合目半
    ハート岩 12:35
   第二展望台 12:36 七合目
      岩場 12:39
 初級コース合流 12:42
   納古山山頂 12:46〜14:20
 三和コース分岐 14:23
 中級コース分岐 14:29
      石碑 14:44
   塩の道分岐 14:46
      右折 14:50
      水場 14:52
      林道 14:54
  マイカー終点 15:01
中級コース登山口 15:08
   第二駐車場 15:09 トイレあり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
中級コース〜納古山〜初級コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 東海 [日帰り]
納古山(中級・塩の道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら