ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 499486
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

黒斑山 雨で撤退…からの池の平湿原散策

2014年08月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
shuri その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
5.5km
登り
355m
下り
362m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
0:20
合計
6:59
8:26
8:27
19
8:46
8:47
80
10:07
10:08
18
10:26
10:26
177
13:23
13:30
7
13:37
13:37
13
13:50
13:53
26
14:19
14:25
25
14:50
14:50
12
15:02
15:03
15
天候 曇り/雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇黒斑山
高峰高原ビジターセンター駐車場
7時半到着時点でほぼ満車。
ビジターセンターの水洗トイレは8:00より使用可。
高峰高原ホテルの裏にもトイレあり。(改築中のため仮設トイレ)

◇池の平湿原
池の平駐車場(有料500円)
水洗トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
黒斑山、池の平湿原共に危険箇所なし。
黒斑山の登山届ポストは登山口にあり。
その他周辺情報 ◇高峰高原ホテル
日帰り入浴800円
http://www.takamine-kougen.co.jp/

◇あぐりの湯こもろ
入浴料500円
http://www.kanko.komoro.org/kaiin/agurinoyu/
表コースから黒斑山〜蛇骨岳あたりまで行って、帰りは中コースで戻る予定です。
1
表コースから黒斑山〜蛇骨岳あたりまで行って、帰りは中コースで戻る予定です。
噴火警報レベル1
案内図の横に設置されている登山届ポスト。用紙の備えもありました。
案内図の横に設置されている登山届ポスト。用紙の備えもありました。
表コース(右)から出発。
表コース(右)から出発。
初めて見ましたマツムシソウ。高山植物らしからぬ華やかな花です。
4
初めて見ましたマツムシソウ。高山植物らしからぬ華やかな花です。
ノアザミ
ツリガネニンジン
2
ツリガネニンジン
アキノキリンソウ
1
アキノキリンソウ
最初はなだらかな登りです。
最初はなだらかな登りです。
コケモモ!ジャム買って帰ろうかな。
コケモモ!ジャム買って帰ろうかな。
八ヶ岳。麓の小諸市との境目にガスが流れて幻想的。上にはこちらに向かってくる黒い雨雲が・・・
5
八ヶ岳。麓の小諸市との境目にガスが流れて幻想的。上にはこちらに向かってくる黒い雨雲が・・・
赤土の登山道。火山らしい様相になってきました。
赤土の登山道。火山らしい様相になってきました。
暗雲・・・
ガスに覆われ始め、雨が降り出しました。
1
ガスに覆われ始め、雨が降り出しました。
樹林帯で雨宿りしつつ小休憩。
樹林帯で雨宿りしつつ小休憩。
まだらな苔が可愛い。
2
まだらな苔が可愛い。
雨脚が強くなってきたのでこの写真を最後にカメラをしまいました。
雨脚が強くなってきたのでこの写真を最後にカメラをしまいました。
結局撤退して車坂峠の登山口に戻ってきました。
2
結局撤退して車坂峠の登山口に戻ってきました。
所変わって車坂峠から車で15分程の池の平湿原にやって来ました!
所変わって車坂峠から車で15分程の池の平湿原にやって来ました!
見晴岳に向かって出発です。
見晴岳に向かって出発です。
ノアザミの蜜に夢中な虫たち
2
ノアザミの蜜に夢中な虫たち
高峰高原ビジターセンターで頂いた花ごよみが大活躍
3
高峰高原ビジターセンターで頂いた花ごよみが大活躍
倒木から幹が伸び自然の力強さを感じます。
倒木から幹が伸び自然の力強さを感じます。
カワラナデシコ。綺麗なピンク色なのですが私のカメラでは色が出ません・・・
2
カワラナデシコ。綺麗なピンク色なのですが私のカメラでは色が出ません・・・
視界が開けた場所があります。
1
視界が開けた場所があります。
浅間方面は雲の中・・・今頃黒斑山の山頂はどうなっているのでしょうか。撤退中も登ってくる方が続々といました。撤退したの私たちだけ・・・?
1
浅間方面は雲の中・・・今頃黒斑山の山頂はどうなっているのでしょうか。撤退中も登ってくる方が続々といました。撤退したの私たちだけ・・・?
リハビリ登山の予定だったし、風邪気味だったので無理は禁物。こっちは降ってないので良しとしましょう!
3
リハビリ登山の予定だったし、風邪気味だったので無理は禁物。こっちは降ってないので良しとしましょう!
村界の丘。名前が童話的で素敵。
1
村界の丘。名前が童話的で素敵。
ハクサンフウロ
下に湿原が見渡せ鏡池も見えます。後で行きますよ。
1
下に湿原が見渡せ鏡池も見えます。後で行きますよ。
尾瀬にも八幡平にも咲いていたこの花はなんでしょう。
1
尾瀬にも八幡平にも咲いていたこの花はなんでしょう。
とっても歩きやすく整備されています。
とっても歩きやすく整備されています。
雲上の丘到着。浅間はやっぱり雲の中。
1
雲上の丘到着。浅間はやっぱり雲の中。
山頂方位盤
鬱蒼とした森エリアに突入。ここからが本日のハイライト(私的に)です!
1
鬱蒼とした森エリアに突入。ここからが本日のハイライト(私的に)です!
角みたいな枝にモコモコな苔
角みたいな枝にモコモコな苔
森を進むと
ピグミーの森!!
3
ピグミーの森!!
キノコタワー!
苔を熱中して撮影していたら、通りかかった方が近くにあるヒカリゴケの自生ポイントを教えてくださいました!
1
苔を熱中して撮影していたら、通りかかった方が近くにあるヒカリゴケの自生ポイントを教えてくださいました!
岩の室を覗き込むと・・・
1
岩の室を覗き込むと・・・
ヒカリゴケ
ぜひ探してみてください♪
3
ぜひ探してみてください♪
ピグミーの森は北八ヶ岳に雰囲気が似てます。
2
ピグミーの森は北八ヶ岳に雰囲気が似てます。
暗い森に明かりが差し込んで神秘的。
2
暗い森に明かりが差し込んで神秘的。
ピグミーの森に後ろ髪を引かれつつ先へ進みます。
ピグミーの森に後ろ髪を引かれつつ先へ進みます。
ワレモコウ
分岐到着。左は池の平湿原。
分岐到着。左は池の平湿原。
右は見晴岳。山頂まで3分位です。
右は見晴岳。山頂まで3分位です。
見晴岳に電波塔があり、LTEもしっかり繋がりました。
見晴岳に電波塔があり、LTEもしっかり繋がりました。
見晴岳。浅間方面は雲で覆われていますが、
1
見晴岳。浅間方面は雲で覆われていますが、
麓の街が一望できます。もう少し雲がなかったら八ヶ岳と北アも見えそうな気がします。
2
麓の街が一望できます。もう少し雲がなかったら八ヶ岳と北アも見えそうな気がします。
イワインチン
先程の分岐へ戻る道。
先程の分岐へ戻る道。
フェンスの中はコマクサ園。
フェンスの中はコマクサ園。
一株かろうじて咲いているコマクサがありました。ズームの限界・・・
2
一株かろうじて咲いているコマクサがありました。ズームの限界・・・
分岐で湿原に降りることもできますが、直進して三方ヶ峰まで行きます。
分岐で湿原に降りることもできますが、直進して三方ヶ峰まで行きます。
三方ヶ峰。この手前で5時に朝食を摂ったきり、10時間何も食べてないことを指摘され、自覚したら急にバテて動けなくなり、慌てて行動食食べました。これが噂のシャリバテ?
三方ヶ峰。この手前で5時に朝食を摂ったきり、10時間何も食べてないことを指摘され、自覚したら急にバテて動けなくなり、慌てて行動食食べました。これが噂のシャリバテ?
気持ちの良い木道
2
気持ちの良い木道
エゾリンドウ
足下には・・・
ウメバチソウ
ヤナギランの群生
3
ヤナギランの群生
空腹でよろよろで到着。池の平満喫しました!
空腹でよろよろで到着。池の平満喫しました!

感想

転倒のケガが回復してから初のリハビリ山行なので、のんびり登って、もし余裕があったら蛇骨岳の先まで行ってみよう!とウキウキで向かった黒斑山。

天気予報では曇りのち晴れでしたが、歩き始めてしばらくすると雨が降ってきました。
どんどん強くなる雨足に、どうするか迷ったのですが、また転倒するのが怖くて、手前で引き返してきました。
ケガを言い訳にグウタラな生活をしていたので、心肺機能が驚くほど落ち、思うように体も動かず疲れてしまい、雨の中で登っても稜線は視界ゼロかと思うと、心が折れてしまったというのもありますが。

雨で体がすっかり冷えてしまったので、ビジターセンターでコーヒーを飲んで休憩し、高峰高原ホテルの温泉につかり、お土産を物色したりして、すっかりオフモードだったのですが、ふと外に目をやると、さっきまで降っていた雨が止んでいる!!
せっかくなので池の平湿原まで行ってみることにしました。

実は事前に黒斑山を調べている過程で、池の平湿原に気になる場所を発見してしまったのです。
「ピグミーの森」という苔に覆われた原生林があるらしく、いつか行こうと思っていたのです。
今日いけることになるなんてラッキーです。

池の平湿原は駐車場からすぐ行けて、お花がたくさん咲いていて、道もとてもよく整備されているので、観光客の方が多く来ていました。
ピグミーの森は思ったとおり素敵な苔の原生林で大満足でした。
散策後、また別の温泉に行ってしまいました。今回は山行も温泉もはしごです。

7月から尾瀬ヶ原、八幡平、池の平湿原と図らずも湿原散策が続き、花の名前もたくさん覚えることができました。
徐々にハイキングから登山へ移行していきたかったのですが、気付けばハイキングから散歩へ移行しているような・・・
湿原散策って息も上がらないし楽で愉しいわ〜、と思い始めている自分がいます。
怠け者はすぐ楽な方へ流されます。

週末はひさびさに登山予定です。
さて、登れるのかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:873人

コメント

shuriさん、こんばんは!
黒斑山&蛇骨岳、残念でしたね!
でも、そのおかげ?で、池の平湿原を思う存分散策できて何よりです。
素敵な場所ですね♪

ヒカリ苔はホントに光っているのですね!
実際に見ると、もっと綺麗に光っているのでしょうか?

温泉も梯子して良い山旅でしたね♪
お疲れ様でした。
2014/8/27 22:52
こんにちは〜。
お〜、黒斑山!
好きな山です。
今回は悪天候残念でしたね。
黒斑山は雪が積もった時もおすすめですよ。
というか良く考えたら雪ある時しか行ったことなかったかも!
秋に行ってみようかな。

何回か行ってますが、池の平湿原には行ったことが無かったです。
良い場所ですね。
今度行ってみます!

ケガ回復おめでとうございます〜。
2014/8/28 15:18
aybさん、こんばんは
黒斑山お好きなんですね!
頂上から浅間山を見てみたいので、また行くつもりです。
確か今年の冬に黒斑山行かれてましたよね?
雪化粧をした浅間山綺麗なんでしょうね!
冬山もチャレンジしてみたいです。

池の平湿原は花も景色も楽しめて素敵な場所でした。
紅葉の時期も綺麗でしょうね!
午前黒斑山、午後池の平のセットで来られてるかたをお見かけしましたよ。
鈍足の私では無理ですが、aybさんならセットで楽勝だと思います。機会があればぜひ!

ケガようやく復活です!
私の夏はこれからです(笑)
2014/8/30 1:59
ayamoekanoさん、こんばんは
黒斑山は残念でしたが、湿原散策を十分楽しめました!結果オーライです♪

ヒカリゴケは私の拙い写真の腕では上手くお伝えすることができませんが、他に形容し難い淡い発光をしていて、とても綺麗です!
ぜひ肉眼で見ていただきたいです!
実は先日行かれていた草津白根にすごいヒカリゴケスポットがあるんですよ〜(*^^*)

いつもコメントありがとうございます。
コメントするタイミングを逃してしまい、読み逃げばかりで申し訳ないです(>_<)
2014/8/30 1:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら