ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8443739
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

花探しの翌日は落とし物捜し・二日続けて篭ノ登山

2025年07月20日(日) 〜 2025年07月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:51
距離
13.6km
登り
919m
下り
915m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:33
休憩
0:22
合計
3:55
距離 6.4km 登り 432m 下り 433m
10:49
3
池の平駐車場下段
10:52
40
11:32
11:35
46
12:21
12:22
27
12:49
27
13:16
13:18
13
13:31
13:32
6
13:38
8
13:46
13:47
16
14:03
14:16
6
14:22
14:23
5
14:28
4
14:32
12
2日目
山行
3:07
休憩
0:32
合計
3:39
距離 7.3km 登り 487m 下り 482m
8:34
26
9:00
24
9:24
9:29
24
9:53
23
10:16
10:18
15
10:33
4
10:37
8
10:45
10:46
9
10:55
11:02
24
11:26
11:27
7
11:34
11:50
23
(一日目)番外篇で国民休暇村嬬恋鹿沢の野草園(鹿沢園地)に立ち寄りました。
(二日目)同じく番外篇で榛名山に立ち寄りました。
天候 (一日目)晴れ、ときどき曇り(二日目)曇り、ときどき晴れ、のち一時雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(一日目)3連休中日は午前11時到着で駐車場はほぼ満車、大型車用下段駐車場の奥に辛うじて駐められました。(二日目)連休最終日の朝8時半到着で入り口横付けの特等席に置けました。
コース状況/
危険箇所等
東西篭ノ塔山の山頂付近は大きな石が積み上げられていますが、浮き石で転けたり隙間に足を落としたりしないよう注意が必要です。また、一日目はアブに付きまとわれ難儀しましたが、翌日は防虫剤を首や手首に塗布した効果か虫は寄ってきませんでした。
その他周辺情報 両日とも往路は上信越道、帰路は渋川中之条経由で帰宅。一日目は地元野菜を使った料理がおいしい渋川市郊外の中国料理四川で夕飯を頂きました。午後5時開店の10分後で残り二つの席に案内される大盛況店です。翌日はお昼に嬬恋村三原の割烹中居屋で天ぷら蕎麦を頂こうと思い立ち寄りましたが、午後1時で店の外まで列ができていたため断念。榛名湖を経由して帰りました。
目当ての花、ミヤマフタバラン祭りに参戦しました
13
目当ての花、ミヤマフタバラン祭りに参戦しました
花弁が黄色いのや茶色いの、いろんなのがあります
5
花弁が黄色いのや茶色いの、いろんなのがあります
リンネソウはどうにか間に合いました
17
リンネソウはどうにか間に合いました
下界では見れない花だけにありがたい限り
9
下界では見れない花だけにありがたい限り
シテンクモキリはどこも終わり、普通のクモキリソウの終わったところみたいになっていました
7
シテンクモキリはどこも終わり、普通のクモキリソウの終わったところみたいになっていました
ここからは池の平湿原周辺で咲くミヤマフタバラン
10
ここからは池の平湿原周辺で咲くミヤマフタバラン
本日一番の大株はこちら
15
本日一番の大株はこちら
馬面のオジサンか、ウーパールーパーみたいな不思議な生き物みたいな形をしています
12
馬面のオジサンか、ウーパールーパーみたいな不思議な生き物みたいな形をしています
標識の脇でもお構いなし
7
標識の脇でもお構いなし
シルエットもきれいだよ
8
シルエットもきれいだよ
あちこちで普通に咲いているミヤマフタバランでした
10
あちこちで普通に咲いているミヤマフタバランでした
テガタチドリはこの一輪だけ、下の方は茶色くなってるので上の方だけを狙い撃ちしてパシャリ
11
テガタチドリはこの一輪だけ、下の方は茶色くなってるので上の方だけを狙い撃ちしてパシャリ
ここからは時系列、まずは一日目の岩場で咲くコキンレイカ(ハクサンオミナエシ)
2025年07月20日 11:19撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
7
7/20 11:19
ここからは時系列、まずは一日目の岩場で咲くコキンレイカ(ハクサンオミナエシ)
コケモモは実になっていました
2025年07月20日 11:20撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
7
7/20 11:20
コケモモは実になっていました
八ヶ岳もはっきりくっきりですが、山の隙間に見えるはずの南アルプスは拝めず
2025年07月20日 11:21撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10
7/20 11:21
八ヶ岳もはっきりくっきりですが、山の隙間に見えるはずの南アルプスは拝めず
行灯か提灯のようなシラタマノキ
2025年07月20日 11:23撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
8
7/20 11:23
行灯か提灯のようなシラタマノキ
これから歩く池の平湿原、奥には中央アルプスの山並み
2025年07月20日 11:25撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
8
7/20 11:25
これから歩く池の平湿原、奥には中央アルプスの山並み
浅間山は噴煙が雲に連なっています
2025年07月20日 11:32撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
8
7/20 11:32
浅間山は噴煙が雲に連なっています
夏山らしい東篭ノ塔山に到着、一等三角点をパシャリ
2025年07月20日 11:33撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
7/20 11:33
夏山らしい東篭ノ塔山に到着、一等三角点をパシャリ
ザレ地越しに浅間山
2025年07月20日 11:34撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/20 11:34
ザレ地越しに浅間山
北には四阿山
2025年07月20日 11:35撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9
7/20 11:35
北には四阿山
右手には草津白根山
2025年07月20日 11:35撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
8
7/20 11:35
右手には草津白根山
南西側には上田盆地、左上に乗鞍岳、右上に穂高連峰がチラリ
2025年07月20日 11:35撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10
7/20 11:35
南西側には上田盆地、左上に乗鞍岳、右上に穂高連峰がチラリ
ゴゼンタチバナはピーク過ぎ
2025年07月20日 11:39撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10
7/20 11:39
ゴゼンタチバナはピーク過ぎ
陽気なのはキソチドリかな
2025年07月20日 11:58撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
12
7/20 11:58
陽気なのはキソチドリかな
コバノイチヤクソウの群れ
2025年07月20日 12:11撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9
7/20 12:11
コバノイチヤクソウの群れ
カリメロを連想してしまった(^^)
2025年07月20日 12:13撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
7
7/20 12:13
カリメロを連想してしまった(^^)
西篭ノ塔山に到着です!
2025年07月20日 12:20撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/20 12:20
西篭ノ塔山に到着です!
高い山は白い雲、日本一は見つかりません
2025年07月20日 12:20撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/20 12:20
高い山は白い雲、日本一は見つかりません
湯ノ丸山方面、奥には名だたる名山が連なっているはずです
2025年07月20日 12:21撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/20 12:21
湯ノ丸山方面、奥には名だたる名山が連なっているはずです
地味にシラタマノキ
2025年07月20日 12:21撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10
7/20 12:21
地味にシラタマノキ
ウツボグサもゴキゲン
2025年07月20日 13:16撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10
7/20 13:16
ウツボグサもゴキゲン
ナデシコはタカネかな
2025年07月20日 13:17撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11
7/20 13:17
ナデシコはタカネかな
グンバイヅルはピーク過ぎ
2025年07月20日 13:22撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
8
7/20 13:22
グンバイヅルはピーク過ぎ
花の造りがエレガントなシャジクソウ
2025年07月20日 13:28撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10
7/20 13:28
花の造りがエレガントなシャジクソウ
イブキジャコウソウは普通にたくさん咲いてます
2025年07月20日 13:29撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
8
7/20 13:29
イブキジャコウソウは普通にたくさん咲いてます
いつもゴロゴロしてることの多い雷の丘、今日は雷雨に見舞われることはない模様
2025年07月20日 13:38撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/20 13:38
いつもゴロゴロしてることの多い雷の丘、今日は雷雨に見舞われることはない模様
今年初のシュロソウをゲット!
2025年07月20日 13:47撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
7
7/20 13:47
今年初のシュロソウをゲット!
みんなが集う雲上の丘、奥には浅間山
2025年07月20日 13:47撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
8
7/20 13:47
みんなが集う雲上の丘、奥には浅間山
ヒカリゴケは定点観測
2025年07月20日 13:57撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
8
7/20 13:57
ヒカリゴケは定点観測
グンナイフウロの咲き残りは一輪だけ
2025年07月20日 14:02撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
6
7/20 14:02
グンナイフウロの咲き残りは一輪だけ
こちらのチダケザシは白いのが多いです
2025年07月20日 14:03撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
6
7/20 14:03
こちらのチダケザシは白いのが多いです
ハクサンフウロもフレッシュなのが日差しを浴びてゴキゲンです
2025年07月20日 14:06撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
13
7/20 14:06
ハクサンフウロもフレッシュなのが日差しを浴びてゴキゲンです
こちらは八重咲きの個体、別の名前が付いたりしていそう
2025年07月20日 14:05撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
7
7/20 14:05
こちらは八重咲きの個体、別の名前が付いたりしていそう
見晴らしの良い、その名もズバリの見晴岳、岩に腰掛け下界を見下ろし、ふと気がつくと熊スプレーがなくなっているのに気づきました
2025年07月20日 14:07撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
6
7/20 14:07
見晴らしの良い、その名もズバリの見晴岳、岩に腰掛け下界を見下ろし、ふと気がつくと熊スプレーがなくなっているのに気づきました
駐車場からの山道では見つからず、モヤモヤした気分で国民休暇村嬬恋鹿沢の野草園(鹿沢園地)に立ち寄り、まずはカセンソウを鑑賞
2025年07月20日 15:16撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
7
7/20 15:16
駐車場からの山道では見つからず、モヤモヤした気分で国民休暇村嬬恋鹿沢の野草園(鹿沢園地)に立ち寄り、まずはカセンソウを鑑賞
クガイソウも咲き出していました
2025年07月20日 15:16撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11
7/20 15:16
クガイソウも咲き出していました
なんとトリカブト、早いねぇ
2025年07月20日 15:17撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10
7/20 15:17
なんとトリカブト、早いねぇ
池の平湿原周辺では蕾だったバイケイソウは満開
2025年07月20日 15:20撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10
7/20 15:20
池の平湿原周辺では蕾だったバイケイソウは満開
メタカラコウも見ごろです
2025年07月20日 15:21撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
7
7/20 15:21
メタカラコウも見ごろです
トリカブトを近くでパシャリ、ここで今年最初に見るとは思わなかったよ
2025年07月20日 15:22撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
6
7/20 15:22
トリカブトを近くでパシャリ、ここで今年最初に見るとは思わなかったよ
カラマツソウを見たらそそくさと退散
2025年07月20日 15:32撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11
7/20 15:32
カラマツソウを見たらそそくさと退散
渋川市郊外にある中国料理四川に立ち寄り、定番五目ラーメンと餃子を頂き、エビチリと青椒肉絲をお土産でテイクアウトしました
2025年07月20日 17:40撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
7/20 17:40
渋川市郊外にある中国料理四川に立ち寄り、定番五目ラーメンと餃子を頂き、エビチリと青椒肉絲をお土産でテイクアウトしました
ここからは二日目、氷穴からわき出す冷気のような湯気が地べたから立ち上がっています
2025年07月21日 08:53撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/21 8:53
ここからは二日目、氷穴からわき出す冷気のような湯気が地べたから立ち上がっています
午後から急変予報の山沿い、見晴らしはほぼありません
2025年07月21日 08:59撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/21 8:59
午後から急変予報の山沿い、見晴らしはほぼありません
怪しい雲の沸き立つ浅間山をバックに東篭ノ塔山
2025年07月21日 09:01撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
7/21 9:01
怪しい雲の沸き立つ浅間山をバックに東篭ノ塔山
昨日は撮影しなかった花、ミヤマシグレも撮っておこう
2025年07月21日 09:05撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/21 9:05
昨日は撮影しなかった花、ミヤマシグレも撮っておこう
落とし物念入りに探すも見つからずに西篭ノ塔山に着いてしまいました
2025年07月21日 09:24撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/21 9:24
落とし物念入りに探すも見つからずに西篭ノ塔山に着いてしまいました
ウスユキソウの仲間に励まされ・・・
2025年07月21日 09:26撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/21 9:26
ウスユキソウの仲間に励まされ・・・
ハクサンシャクナゲから勇気をもらい・・・
2025年07月21日 09:39撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
7/21 9:39
ハクサンシャクナゲから勇気をもらい・・・
ミヤマホツツジはマイペースだね
2025年07月21日 09:41撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/21 9:41
ミヤマホツツジはマイペースだね
ハンショウヅルはもうちょっとでぽわぽわの果穂になりそう
2025年07月21日 09:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/21 9:44
ハンショウヅルはもうちょっとでぽわぽわの果穂になりそう
駐車場まで戻るとナデシコの蜜を吸うカラスアゲハ
2025年07月21日 10:20撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
13
7/21 10:20
駐車場まで戻るとナデシコの蜜を吸うカラスアゲハ
陽気なワレモコウ
2025年07月21日 10:31撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11
7/21 10:31
陽気なワレモコウ
怪しい雲のなかからスポットライトが湿原に当たります
2025年07月21日 10:45撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
12
7/21 10:45
怪しい雲のなかからスポットライトが湿原に当たります
ぽつねんとコオリンカ
2025年07月21日 10:55撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
6
7/21 10:55
ぽつねんとコオリンカ
ブルーベリーのようなクロマメノキ
2025年07月21日 11:00撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
6
7/21 11:00
ブルーベリーのようなクロマメノキ
コマクサもかなり終盤ですが、花期の長い花です
2025年07月21日 11:04撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
12
7/21 11:04
コマクサもかなり終盤ですが、花期の長い花です
ひょろりと伸びたのはシモツケソウ
2025年07月21日 11:10撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9
7/21 11:10
ひょろりと伸びたのはシモツケソウ
カラマツソウも咲き出してます
2025年07月21日 11:32撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
7
7/21 11:32
カラマツソウも咲き出してます
元気いっぱいなクルマユリ、全部で3輪(管理棟近くに+1輪)ありました
2025年07月21日 11:34撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
12
7/21 11:34
元気いっぱいなクルマユリ、全部で3輪(管理棟近くに+1輪)ありました
オオヤマサギソウでよろしいか?
2025年07月21日 11:35撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
8
7/21 11:35
オオヤマサギソウでよろしいか?
こちらはシュロソウですね
2025年07月21日 11:36撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10
7/21 11:36
こちらはシュロソウですね
ノハナショウブもほぼ終わり
2025年07月21日 11:48撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
8
7/21 11:48
ノハナショウブもほぼ終わり
今にも雷雨が来そうな空模様、この後、夕方に掛けて下界では大雨になった模様
2025年07月21日 11:48撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/21 11:48
今にも雷雨が来そうな空模様、この後、夕方に掛けて下界では大雨になった模様
意外とたくさんあったモウセンゴケの花、湿原にカキランとかミズチドリとかもあればいいのにな
2025年07月21日 11:49撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10
7/21 11:49
意外とたくさんあったモウセンゴケの花、湿原にカキランとかミズチドリとかもあればいいのにな
エゾスズランはあともうちょっとで咲き出しそうです
2025年07月21日 11:57撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
5
7/21 11:57
エゾスズランはあともうちょっとで咲き出しそうです
地味にイワアカバナ、薄いピンク色が愛らしいです
2025年07月21日 12:03撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9
7/21 12:03
地味にイワアカバナ、薄いピンク色が愛らしいです
マルバダケブキの蕾、面白い形をしています
2025年07月21日 12:04撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
5
7/21 12:04
マルバダケブキの蕾、面白い形をしています
こちらはホソバノキソチドリか、ツレサギソウの仲間は同定が難しい
2025年07月21日 12:10撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
7
7/21 12:10
こちらはホソバノキソチドリか、ツレサギソウの仲間は同定が難しい
管理棟の横で咲き出したヤナギラン
2025年07月21日 12:13撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10
7/21 12:13
管理棟の横で咲き出したヤナギラン
ヤマオダマキもひっそりと咲いていました
2025年07月21日 12:16撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9
7/21 12:16
ヤマオダマキもひっそりと咲いていました
ここからは帰路に立ち寄った榛名山、まずは榛名湖畔で咲くミズトンボ、咲き出していたのはまだ一輪だけでした
10
ここからは帰路に立ち寄った榛名山、まずは榛名湖畔で咲くミズトンボ、咲き出していたのはまだ一輪だけでした
ミズチドリはほぼ終わりです
8
ミズチドリはほぼ終わりです
クサレダマはあちこちで咲いています
2025年07月21日 14:38撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9
7/21 14:38
クサレダマはあちこちで咲いています
ジイソブはまだ蕾
2025年07月21日 14:39撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
6
7/21 14:39
ジイソブはまだ蕾
コオニユリもまだ咲き始めです
2025年07月21日 14:45撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9
7/21 14:45
コオニユリもまだ咲き始めです
あちこちにあったジョウシュウカモメヅル、榛名山で最初に見つかった、普通のカモメヅルより一回り花が大きい種類です
2025年07月21日 14:50撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
8
7/21 14:50
あちこちにあったジョウシュウカモメヅル、榛名山で最初に見つかった、普通のカモメヅルより一回り花が大きい種類です
バアソブも同じく蕾でした
2025年07月21日 14:50撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
5
7/21 14:50
バアソブも同じく蕾でした
ノハナショウブは終盤です
2025年07月21日 14:53撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10
7/21 14:53
ノハナショウブは終盤です
キリンソウが咲き出していました
2025年07月21日 14:54撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9
7/21 14:54
キリンソウが咲き出していました
ノイバラは見ごろ継続中
2025年07月21日 14:56撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
6
7/21 14:56
ノイバラは見ごろ継続中
ユウスゲはまだ数輪が咲いているだけです
2025年07月21日 15:05撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
13
7/21 15:05
ユウスゲはまだ数輪が咲いているだけです
シモツケは普通にありますね
2025年07月21日 15:07撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11
7/21 15:07
シモツケは普通にありますね
ヒメヤブランも探すと意外とたくさん咲いてます
2025年07月21日 15:07撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
8
7/21 15:07
ヒメヤブランも探すと意外とたくさん咲いてます
雷が近づいてまだ昼間なのにライト点けた車が通り過ぎるなか、初めてスズサイコが咲いているところを見ることができました
14
雷が近づいてまだ昼間なのにライト点けた車が通り過ぎるなか、初めてスズサイコが咲いているところを見ることができました

感想

前週の東北遠征でパワーもお金も使い果たした三連休。ベストタイミングは先週末だったようですが、遅ればせながらの花を求めて、いつもの篭ノ塔山から池の平湿原周辺を歩いてきました。目当ては先週末の蔵王で蕾だった花、ミヤマフタバランです。

2千メートル超の山はさぞかし涼しいんだろうと期待して訪れてみると、日差しがもろに照りつけ焼け火鉢背負ってる状態。高い山でも暑いものは暑い。すぐに息も上がり、あわよくばもっと高い山と思っていましたがとんでもないとよく分かりました。

期待した花はテガタチドリなどはすでにほぼ終了。シテンクモキリも普通のクモキリソウとなんら変わらぬ姿で終焉のときを迎えていました。目当ての花、ミヤマフタバランはあちこちにこれでもかと咲いています。というか、この花しかない状態かも。

ということでとりあえずご満悦で見晴岳に到着し、軽くパンでも食べようかとリュックを下ろすと、トレランザックのショルダーポケットに入れてあったはずの熊スプレーが見当たりません。慌ててに来た道を戻りますが、落とし物は見つかりません。

先日リアル熊を目撃してから、心して熊スプレーを持ち歩いていました。トレランザックの肩紐にあるポケットにちょうど入る大きさで、いつ何かあってもすぐに取り出せそうなのが安心でしたが、気がつくと浮かび上がってしまうのが気がかりでした。

目立つ赤い異物は落ちていれば気づきそうなものですが、インフォメーションセンターで尋ねるも落とし物の届けはないとのこと。山頂まで往復しようかとも考えましたがゲート閉鎖は1時間半後。諦めきれずに翌日再訪するも、失せ物出でず、でした。

奈落の底に落ちていくようなやばい所や草深い場所は歩かなかったし、可能性があるとしたら花の撮影でしゃがみ込んだときくらいですが、ないものはない。勝手に動き回らないモノでさえこうなんだから、人間が消えたら探すのは大変だろうなと実感。

そそくさとお昼には下山し、おいしいお蕎麦でも食べて気分転換しようかと思うも長蛇の列。怪しい雲行きに追っかけられながらも帰る途中では榛名山に立ち寄り、ミズトンボなど今年初の花を愛でました。来週は3連休に見たかったカキラン鑑賞かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人

コメント

yamaonseさん、おはようございます。
池の平のコフタバランが見頃になったんですね。1ヶ月前に行ったときは、葉っぱがかろうじて出ていた事思い出しました。地味な花ですけど、クリオネっぽいし愛嬌ありますね。リンネソウも終盤ということで、咲いてから2週間ぐらいって所でしょうか。尾瀬ではミズチドリは見頃でコチラは終盤。標高差の違いから、花の咲く時期の予想を色々探るいい目安になるかなと思いました。
それから、スズサイコが開いた所初めてですか。閉じている事が多いんですが、榛名のお花畑では良く開いている子がいた覚えあります。そうそう、サギソウのある所はもう行けなくなっちゃったのかな。花情報ありがとうございました。
2025/7/22 6:39
いいねいいね
1
くぼやんさん、おはようございます!池の平湿原周辺、真夏の花へと一気に変化していました。ちょっと前なら見ごろだったはずのテガタチドリやシテンクモキリはほぼ終わり、リンネソウも咲き残りで、ミヤマフタバランだけがひとり咲きまくっていました。言われてみないとわからないような地味な花ですが、よく見ると不思議な形をしていて面白い。ちなみに、コフタバランはここにはない模様。どういう基準で棲み分けしてるのかは当事者に聞いてみたい感じがします。一方で榛名山も似たような感じで、ミズチドリはほぼ終わり。スズサイコもかなり花は落ちてましたが、昼間でも薄暗い悪天候のせいか、ようやく咲いているところを拝めました。サギソウのところは立ち入り禁止継続中でも、ミズトンボを含めて見られる場所があるのはありがたい。来週あたりからはユウスゲも増えて、レンゲショウマとかも咲き出すのかな。季節の移ろいはきちんとキャッチしたいものですね。
2025/7/22 6:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら