ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4995122
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山トレラン(みかん園in/out)

2022年12月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:31
距離
5.4km
登り
695m
下り
685m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:55
休憩
0:36
合計
2:31
5:27
59
みかん園
6:26
6:35
5
6:40
7:05
2
7:07
7:09
8
7:17
7:17
41
7:58
みかん園
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
当日朝、関東ふれあい道路分岐点(みかん園)まで乗りつけ
コース状況/
危険箇所等
<みかん園〜男体山>
前半は岩ペイントやピンクテープ、踏み跡を頼りに進めば、暗中でも迷わないが、標高540m辺りからの左折トラバース以降、道が不明瞭で、左に傾く斜面の藪こぎ。木や枝、岩につかまりながら、己を引き上げる感じ。頻繁にルートファインディングを実施。男体山直下の自然研究路展望台までハイクアップすると、やっと一般道に合流。

<男体山〜御幸ヶ原〜自然研究路〜みかん園>
男体山から御幸ヶ原へ下り、薬王院方面への自然研究路分岐まで進み、バリルートでみかん園ルート本線へ合流。ピンクテープがこれでもか、という位巻き付けてあり、ルートファインディングは容易。
その他周辺情報 風呂なしで自宅直帰
前夜、「回転寿司やまと つくば店」で景気づけ♪。ここ、ホントにうまい♪。
2022年12月10日 18:39撮影 by  SHT-AL09, HUAWEI
1
12/10 18:39
前夜、「回転寿司やまと つくば店」で景気づけ♪。ここ、ホントにうまい♪。
つくば市田中地区からの宝篋山!
2022年12月11日 04:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/11 4:55
つくば市田中地区からの宝篋山!
つくば市田中地区からの筑波山!
2022年12月11日 04:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/11 4:57
つくば市田中地区からの筑波山!
桜川市真壁町酒寄地区から望む赤城山方面!
2022年12月11日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/11 5:16
桜川市真壁町酒寄地区から望む赤城山方面!
夜明け前、踏み跡のある山中を黙々と直登!
2022年12月11日 05:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/11 5:39
夜明け前、踏み跡のある山中を黙々と直登!
岩や木に定期的にペイントがあり、目印になります!
2022年12月11日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/11 5:44
岩や木に定期的にペイントがあり、目印になります!
標高540m〜700m辺りまでは、急斜面トラバース、急斜面直登などを繰り返し、道なき道をハイクアップし、結構なタイムロス。
2022年12月11日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/11 6:21
標高540m〜700m辺りまでは、急斜面トラバース、急斜面直登などを繰り返し、道なき道をハイクアップし、結構なタイムロス。
見覚えのある自然研究路展望台を見上げることができ、ひと安心♪。
2022年12月11日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/11 6:32
見覚えのある自然研究路展望台を見上げることができ、ひと安心♪。
自然研究路展望台より日光連山方面。今日は霞んでて、遠望が利きませんでした。
2022年12月11日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/11 6:35
自然研究路展望台より日光連山方面。今日は霞んでて、遠望が利きませんでした。
道中の藪こぎ、ルートファインディングに時間を要し、男体山山頂でのご来光タイムにギリギリ滑り込み!
2022年12月11日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/11 6:40
道中の藪こぎ、ルートファインディングに時間を要し、男体山山頂でのご来光タイムにギリギリ滑り込み!
雲がかかり、すっきりとまんまるには見えませんでした〜!
2022年12月11日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/11 6:40
雲がかかり、すっきりとまんまるには見えませんでした〜!
ご来光と筑波山最高峰・女体山!
2022年12月11日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/11 6:42
ご来光と筑波山最高峰・女体山!
今日も未踏のルートを見つけて直登し、通算26度目の筑波山!
2022年12月11日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/11 6:47
今日も未踏のルートを見つけて直登し、通算26度目の筑波山!
Tシャツ前面の文字も入れて♪(笑)
2022年12月11日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/11 6:48
Tシャツ前面の文字も入れて♪(笑)
日の出直後、上にあった雲を突き抜け、再び太陽が姿を現す♪
2022年12月11日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/11 6:49
日の出直後、上にあった雲を突き抜け、再び太陽が姿を現す♪
冬の朝、癒やしの光景!1/3
2022年12月11日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/11 6:50
冬の朝、癒やしの光景!1/3
冬の朝、癒やしの光景!2/3
2022年12月11日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/11 6:50
冬の朝、癒やしの光景!2/3
冬の朝、癒やしの光景!3/3
2022年12月11日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/11 6:51
冬の朝、癒やしの光景!3/3
関東平野のはるか向こうには・・・
2022年12月11日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/11 7:00
関東平野のはるか向こうには・・・
真っ白な富士山!
2022年12月11日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/11 7:00
真っ白な富士山!
上空を見上げると、3日前に満月だったお月様♪
2022年12月11日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/11 7:00
上空を見上げると、3日前に満月だったお月様♪
御幸ヶ原まで下りてきました!今日は女体山には行きません!
2022年12月11日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/11 7:10
御幸ヶ原まで下りてきました!今日は女体山には行きません!
日光連山(左)〜高原山(右)方面!キレイな配色の空ですが、高峰は朝もやで見えず!
2022年12月11日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/11 7:10
日光連山(左)〜高原山(右)方面!キレイな配色の空ですが、高峰は朝もやで見えず!
自然研究路分岐まで進み、再び未踏のバリルートへ。ピンクテープが道中大量についててビックリ!
2022年12月11日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/11 7:19
自然研究路分岐まで進み、再び未踏のバリルートへ。ピンクテープが道中大量についててビックリ!
1本だけ、季節外れの黄色(イチョウ?)を発見!
2022年12月11日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/11 7:30
1本だけ、季節外れの黄色(イチョウ?)を発見!
ここからみかん園ルートに合流。この後、嬉しい出会いが♪
2022年12月11日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/11 7:35
ここからみかん園ルートに合流。この後、嬉しい出会いが♪
毛細血管のような筑波山への挑戦の跡!青いのが今回の軌跡です!筑波山へ通じる道は、ほぼ全部歩き尽くした感があります♪
2022年12月11日 08:00撮影 by  SHT-AL09, HUAWEI
12/11 8:00
毛細血管のような筑波山への挑戦の跡!青いのが今回の軌跡です!筑波山へ通じる道は、ほぼ全部歩き尽くした感があります♪
下山後、つくば市国松地区から、先程登頂した男体山!女体山は角度的に見えません。格好いいシルエット♪
2022年12月11日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/11 8:38
下山後、つくば市国松地区から、先程登頂した男体山!女体山は角度的に見えません。格好いいシルエット♪
少し車を走らせ、つくば市中菅間地区から望む男体山&女体山の双耳峰とわかる筑波山のシルエット♪
2022年12月11日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/11 8:45
少し車を走らせ、つくば市中菅間地区から望む男体山&女体山の双耳峰とわかる筑波山のシルエット♪
9時半過ぎに帰宅すると、出来合いフードも混じったおふくろの味♪。登山での消費カロリー以上にカロリー摂取しちまった…。母、ありがとう♪
2022年12月11日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/11 9:46
9時半過ぎに帰宅すると、出来合いフードも混じったおふくろの味♪。登山での消費カロリー以上にカロリー摂取しちまった…。母、ありがとう♪

感想

通算26度目の筑波山!今日もヤマレコの「みんなの足跡」を頼りに、未踏のルートを探し当て、2021年5月以来となる、酒寄地区のみかん園より入山!

最初から敢えて舗装路(林道沼田新田酒寄線)を通らず、標高250m辺りから山中に入り、道なき道を30mほど直登して舗装路に合流後、標高290m辺りからすぐに再び山中へ。ここから標高540m辺りまでは、木や岩への赤ペイントが随所にあり、踏み跡も感じられるため、暗中でも迷いません。

が、予定通り、標高540m辺りから左にトラバースし始めると、すぐに道がなくなり、そこそこ急斜面の藪こぎに。方角だけ頻繁にルートファインディングで確かめつつ、木や根、岩につかまりながら、左斜め上を目指してガシガシ直登していくと、標高700mを越えた辺りで幅広の谷筋(涸れ沢)を見つけ、慎重に足場を選びながら急斜面を直登。そこからほどなく稜線(自然研究路)が見え、初めて下から見上げる自然研究路展望台を見つけ、やっと安堵のひと息♪。

展望台からいつもは望遠する日光連山は今日は見えませんでした。そうこうしているうちに、東の宝篋山方面がオレンジ色に染まりかけていて、日の出が近いことを知り、渾身の力を振り絞って男体山の頂を目指します!

藪こぎトラバースの格闘により、予定より30分近く遅れて男体山に登頂すると、まさに太陽が地平線から出たばかりで、滑り込みでギリギリセーフって感じ(笑)。今日は遠望が利きにくく、霞ヶ浦の奥から太陽が上っているはずですが、霞ヶ浦も視認できず。でも、真っ白な富士山だけは霞んだ関東平野の先に肉眼でもしっかりと見つけることができました。久々に苦戦を強いられる登り路となりましたが、期待したオレンジ色のご来光にも間に合ったので、ヨシとしましょう♪。

ほどなく御幸ヶ原へ下りましたが、やはり那須連山〜高原山〜日光連山の遠望も利かず。トイレを済まし、自然研究路を反時計回りに薬王院方面へ向かい、標高730m辺りの分岐からは新規開拓のバリルートでみかん園ルート本線を目指します。分岐より先、標高550m辺りまでは、ピンクテープが相当頻繁、かつ大量にあり、とてもバリルートとは思えない手入れぶりに驚きました。そこから50mほど、斜めに下っていくと標高500m辺りでみかん園ルート本線です。あとは駐車場まで一直線なので、迷う要素はありません。

そして、本日最大の予期せぬイベントは、この後に待っていました!みかん園ルートを黙々と下っていくと、下から一人の山ガールさんが登ってきました。「朝早いし、マイナールートだし、珍しいな!」と内心思いつつスライドする所で、先方から声をかけられ、「happygoyeahさんですよね!?」と。こっちのほうがビックリです(笑)。どうやら地元の方で、私が縦横無尽に筑波山を歩き回っているのをヤマレコで見てくださったようで、感無量です。特に、ヤマレコにまずレポが上がらない性山寺ルート(↓)とかに興味を持ってくださったようです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4495659.html

SNSで私を見知ってて、山中で勇気を持って声かけしてくださったのは、2019年に北アルプス鷲羽岳で声をかけてくださった♀Jさん(今はもう仲良しのヤマトモ)以来で、嬉しいもんですねー♪。以降、足取り軽く、ルンルンとみかん園ルートを下り、2時間で周回登山完了。今日も往路はほぼ未踏のルート、復路は自然研究路〜みかん園ルートまでが未踏のルートで、筑波山の新しい山道開拓を無事終えました〜♪。毎回新たな道を探し当てて登り下りする筑波山。未踏ルートがいよいよ本当に少なくなってきましたね〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人

コメント

今朝、みかん園コースでお会いした者です。いきなり声をかけてしまい驚かれた事と思います。
四季の道から、里に降りる道を探していた所、happyさんの記録を見つけ マイナールートを熟知されている方だなぁと
筑波山の記録を拝見させて頂きました。

またお会い出来る時には 性山寺から登山の感想をお伝え出来たらと思います。

本日は、お時間頂きありがとうございました。
2022/12/11 21:25
mikuhoさん、こちらこそ、いつもの淡々とした筑波山愛ソロ登山が賑やかになり、嬉しかったです♪。筑波山は昨年、連山全山50kmのワンデー縦走や、同じ道を通らない一筆書きでの山頂5往復など企画物の登山を敢行し、歩行可能なおよそ全ルートを極め、やりきった感があります。定期的に出没するので、いつの日か性山寺ルートの感想を聞ける日が来ますように(笑)。
2022/12/11 21:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら