八ヶ岳【唐沢鉱泉-黒百合平-にゅう-白駒池-高見石-中山-黒百合平-唐沢鉱泉】


- GPS
- 07:50
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,117m
- 下り
- 1,109m
コースタイム
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 7:50
天候 | 雪とガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に積雪ありでした。 |
その他周辺情報 | 手打ちそば さか本(山梨県北杜市長坂町白井沢1136) |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
SCARPA マルモラーダ
|
---|
感想
本格的な雪山シーズン到来を前に、結氷した白駒池を見に、南八ヶ岳へ。
唐沢鉱泉を明るくなってから出発し、いつもは下山につかっている黒百合平への登山道を登っていきます。
ゴツゴツした石に薄っすらと雪が積もっている、歩きづらいシチュエーションです。
登るにはアイゼンは使わなくてすむけど、帰りは滑りそうな雪の量で、少々帰りを憂鬱に思いながら歩きます。
黒百合平に近づくと、下山するいくつかのグループとすれ違いました。天候が悪くて、早々に下山をするのだろうから、展望は期待できないことが薄々わかりました。
黒百合平はガスっていて、アイゼンを付けてすぐに中山峠に向かいました。
中山峠からは左に折れてにゅうに向かいます。これからの雪山シーズンで、どれだけこの中山峠にお世話になることでしょう。
中山峠を過ぎると、風が強く吹いていて、今日が厳しい天候だということが改めてよくわかりました。
天狗岳を目指さず、おとなしく、白駒池を目的にしてよかったと思いました。
にゅうもガスに覆われて、せっかくの展望地ですが、何も見えず、早々に白駒池を目指すことにしました。
白駒池へのルートは広い尾根を歩くので、ルートを見失わないように慎重に歩き、白駒池に到着しました。
白駒池は、ほとんど凍結しているようでしたが、東側の一部だけ水面が見えていました。
そして、白駒荘の桟橋から凍結した池に下り立ちます。
去年のように青空のもとではなく、雪がちらつき、真っ白な世界だったので、思ったほどのテンションは出ませんでした(笑)。
白駒荘の前で昼食をとり、高見石まで登っていきました。
高見石小屋は休業していて、揚げパンが食べれず、残念ながら帰路につきました。
中山へは、なだらかにまっすぐに登っていきます。標高が上がってくると、積雪が多くなって、岩や石を隠してくれて、だんだん歩きやすくなりました。
中山展望台からは、当然何も見えませんでしたが、久しぶりの雪山をたっぷり歩いた充実感で、大満足でした。
中山の頂上からは、中山峠、黒百合平と通過して、唐沢鉱泉まで無事に下山しました。
案の定、下りは滑りやすかったため、いつもよりゆっくり歩きました。
ちなみに、先月買ったSCARPAのマルモラーダの履き初めでした。特段の問題もなく、踏破できました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する