記録ID: 4998348
全員に公開
ハイキング
北陸




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 石生谷トンネル登山口〜三床山は綺麗に整備されていて歩きやすい 三床山〜牧山までも歩きやすい(落ち葉ロードで膝に優しい) 問題は牧山〜幸山の間。緩斜面は問題ないが少し斜度が急になると落ち葉も滑るし土も緩く踏ん張りきかない。滑って転倒、滑落注意。あと登山道ではあるものの全面落ち葉でわかりにくい。マーキング(ピンクテープ)、GPS地図の要確認。あと獣の糞多数。 幸山から北山町登山口までも下山時滑る為スリップ や転倒注意。この後越前町宮崎地区を歩いて石生谷トンネル登山口まで戻る。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年12月の天気図 |
写真
感想/記録
by たむよこ
牧山までは楽しいハイキングでしたが、歩き足りない夫は幸山まで行きたそう🙁
とりあえず行ってみようか…って😥下りで、珍しく滑っていく夫。登りでも上から夫が降ってくる🤣
もう散々でした💦
登山者の入りが少なく道がふわふわしているので、皆さんも沢山歩いて道を固めて欲しいです🙏😂
とりあえず行ってみようか…って😥下りで、珍しく滑っていく夫。登りでも上から夫が降ってくる🤣
もう散々でした💦
登山者の入りが少なく道がふわふわしているので、皆さんも沢山歩いて道を固めて欲しいです🙏😂
感想/記録
by たむたけ
今日は三床山へ。朝は雨、現地に向かっている途中雨があがり曇りに。レインウエアを着、傘を持ちスタート。雨上がりなので登山道の落ち葉は濡れて土は泥濘。当然だけど。
けど三床山までの登山道は歩きやすく膝にも優しい
。三床山の山頂広場のベンチで昼ご飯。風が強いし冷たく寒い。ということで退散、次のピーク牧山に足をのばします。鞍部から牧山までも落ち葉ロードで歩きやすい。ここで帰ろうかと思いましたが時間もまだあり天気ももちそうなのでYAMAPの地図に載っていたピーク、幸山に向かうことに。これが失敗💦登山道はかなり荒れていて倒木多数、落ち葉(たくさん積もっている為)で道がわからない。しかも落ち葉の下の土は緩く、いやめっちゃ緩くズルズル滑る為スリップに次ぐスリップの連続。木や枝があれば それにつかまりながらバランス保つんだが そういうのがない箇所は苦戦を強いられた。滑って落ちないよう注意してピンクテープを確認しながら進む。ルーファイとGPS地図をチェックしながらなんとか幸山に到着です。牧山から幸山間はもう次はないかな?まあなんとか山頂に着きましたが嫁さんには怒られ(牧山から戻ればよかったと。)反省。
来た道を牧山に戻るのはイヤということで幸山登山道を越前市北山町の登山口に降り、後はテクテク石生谷トンネル登山口まで戻るだけ。けっこう長いが
まあしかたない。下界も風強く冷たい。ので途中の自販機でホットのコーヒーを買い回復です。あと手袋してて正解でした。そして無事ゴール🏁お疲れさまでした。
けど三床山までの登山道は歩きやすく膝にも優しい
。三床山の山頂広場のベンチで昼ご飯。風が強いし冷たく寒い。ということで退散、次のピーク牧山に足をのばします。鞍部から牧山までも落ち葉ロードで歩きやすい。ここで帰ろうかと思いましたが時間もまだあり天気ももちそうなのでYAMAPの地図に載っていたピーク、幸山に向かうことに。これが失敗💦登山道はかなり荒れていて倒木多数、落ち葉(たくさん積もっている為)で道がわからない。しかも落ち葉の下の土は緩く、いやめっちゃ緩くズルズル滑る為スリップに次ぐスリップの連続。木や枝があれば それにつかまりながらバランス保つんだが そういうのがない箇所は苦戦を強いられた。滑って落ちないよう注意してピンクテープを確認しながら進む。ルーファイとGPS地図をチェックしながらなんとか幸山に到着です。牧山から幸山間はもう次はないかな?まあなんとか山頂に着きましたが嫁さんには怒られ(牧山から戻ればよかったと。)反省。
来た道を牧山に戻るのはイヤということで幸山登山道を越前市北山町の登山口に降り、後はテクテク石生谷トンネル登山口まで戻るだけ。けっこう長いが
まあしかたない。下界も風強く冷たい。ので途中の自販機でホットのコーヒーを買い回復です。あと手袋してて正解でした。そして無事ゴール🏁お疲れさまでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:259人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 三床山 (280m)
- 石生谷トンネルコース登山口
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する