ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 500069
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

小千谷花火大会と屏風道から登る八海山。骨折君半年ぶりに山に復帰。

2014年08月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
tekutekugo その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:59
距離
12.1km
登り
1,986m
下り
1,985m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
0:52
合計
7:54
8:32
8:46
48
10:49
11:18
58
13:35
13:35
58
14:34
ゴール地点
天候 晴れのち曇りのち雷雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
屏風道ルート入り口P
二か所あり、つめれば20台位置けます。
コース状況/
危険箇所等
破線コースであり、後半は鎖の連続、ほぼ全ルート危険ですのでご注意ください。
屏風道は登り一方通行で下りには使えません。
その他周辺情報 六日町温泉
温泉旅館「日章館」さんの温泉を使わせていただきました。
一人600円
内湯だけですが、かけ流しで気持ち良かったです。
おかみさんの対応も好感度上々。

小千谷花火大会。
我が家のお気に入り花火大会で行ける年は行っている。
都会の花火ほど景気よく連発では上がらない。
一発一発、提供先と花火のサイズをアナウンスしてから上がります。
でもおかげで花火の種類とかわかって面白いよ。
そしてここの花火の素晴らしいところは打ち上げ幅が1km位あること。
10号玉が10個並んで10連発で上がるとか、やるときはやるさ〜〜のゴージャスぶり。
スターマインが横一列5個並んで上がるとか、スゴイです。
今年の目玉は、どこぞやの55周年記念だとかで、
なんと55発同時打ち上げ!!!!非常識なゴージャスぶりで会場は昼間よりも明るくなったのでした。
仕掛け花火も、長い滝の中を名産の錦鯉の花火が登って行くという趣向でとてもステキです。
夕方、小千谷に着きましたので、とりあえず腹ごしらえ。
老舗蕎麦店「わたや」さんで「へぎそば3人前」
蕎麦はふのり感があって美味しいが、やっぱり中野屋さんのほうが美味しい。
でも、つゆは鰹が利いた上品なうす味で飲み干したいくらい美味しかった。テーブルの水差しの中が冷たい蕎麦茶なのもGOOD!!また来たいお店に追加!!
2014年08月23日 17:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/23 17:15
夕方、小千谷に着きましたので、とりあえず腹ごしらえ。
老舗蕎麦店「わたや」さんで「へぎそば3人前」
蕎麦はふのり感があって美味しいが、やっぱり中野屋さんのほうが美味しい。
でも、つゆは鰹が利いた上品なうす味で飲み干したいくらい美味しかった。テーブルの水差しの中が冷たい蕎麦茶なのもGOOD!!また来たいお店に追加!!
そして花火開始一時間前、席取りに行く。
まだまだ空いてた。開始直前に満杯になるもこのくらいのスペースをとれる余裕あり。
2014年08月23日 18:19撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8
8/23 18:19
そして花火開始一時間前、席取りに行く。
まだまだ空いてた。開始直前に満杯になるもこのくらいのスペースをとれる余裕あり。
た〜〜まや〜〜
2014年08月23日 20:06撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
11
8/23 20:06
た〜〜まや〜〜
か〜〜ぎや〜〜
2014年08月23日 20:40撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
11
8/23 20:40
か〜〜ぎや〜〜
どどどどどんっ!!
2014年08月23日 20:52撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
12
8/23 20:52
どどどどどんっ!!
翌朝、八海山屏風道登山道入り口Pスタート。
後ろに八海山ロープウェイが見えてます。
2014年08月24日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8/24 6:39
翌朝、八海山屏風道登山道入り口Pスタート。
後ろに八海山ロープウェイが見えてます。
登山ポストあり。
2014年08月24日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
8/24 6:42
登山ポストあり。
まず徒渉。
増水時用のカゴあり。(増水時以外使用禁止とのことでした)
2014年08月24日 06:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 6:42
まず徒渉。
増水時用のカゴあり。(増水時以外使用禁止とのことでした)
徒渉は苦手なんだってば!!
2014年08月24日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
8/24 6:46
徒渉は苦手なんだってば!!
こんな道をそこそこ急激に登って行く。
まあ、平標の松手山ルートよりゆるい(なんでそこと比べる?)
2014年08月24日 06:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 6:58
こんな道をそこそこ急激に登って行く。
まあ、平標の松手山ルートよりゆるい(なんでそこと比べる?)
三合目
2014年08月24日 07:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 7:07
三合目
いやらしいザレトラバースとプチ滝登り・・・みたいなのが何か所も・・・
2014年08月24日 07:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 7:09
いやらしいザレトラバースとプチ滝登り・・・みたいなのが何か所も・・・
再び徒渉
2014年08月24日 07:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 7:21
再び徒渉
赤テープないと迷子になりそうな道。
2014年08月24日 07:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 7:23
赤テープないと迷子になりそうな道。
沢に沿ってゆく。
2014年08月24日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
8/24 7:27
沢に沿ってゆく。
滝が見えた。
「大滝」でしょうね。
2014年08月24日 07:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 7:31
滝が見えた。
「大滝」でしょうね。
清滝小屋です。使用不能とのことで扉が閉じられてます。
2014年08月24日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
8/24 7:38
清滝小屋です。使用不能とのことで扉が閉じられてます。
隙間から拝見。
中はこんな感じ。お堂と兼用なんですね。

あ、ちなみにここまで来るとルート違ってます。
小屋の少し手前に左に直角に折れる道があってそちらが正規ルートです。
2014年08月24日 07:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 7:35
隙間から拝見。
中はこんな感じ。お堂と兼用なんですね。

あ、ちなみにここまで来るとルート違ってます。
小屋の少し手前に左に直角に折れる道があってそちらが正規ルートです。
でも地図だとここを通ることになっているように読めるので、この先偵察。
2014年08月24日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
8/24 7:42
でも地図だとここを通ることになっているように読めるので、この先偵察。
いやいや、これ絶対ルートと違いますやん。
でもなんか楽しいので登っちゃう。
2014年08月24日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
8/24 7:43
いやいや、これ絶対ルートと違いますやん。
でもなんか楽しいので登っちゃう。
いい景色だし。
2014年08月24日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
8/24 7:43
いい景色だし。
素敵な石碑発見。
ワタシの事かなあ??:-D
2014年08月24日 07:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/24 7:48
素敵な石碑発見。
ワタシの事かなあ??:-D
道草食ってないで、正規ルートへ戻ります。
おおっと、いきなりクサリですな〜〜〜
2014年08月24日 07:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 7:58
道草食ってないで、正規ルートへ戻ります。
おおっと、いきなりクサリですな〜〜〜
がっつり行きまっせ。
2014年08月24日 08:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 8:01
がっつり行きまっせ。
六日町方面が見えてきた。
こっしひかり〜〜こっしひかり〜〜〜♪
2014年08月24日 08:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/24 8:02
六日町方面が見えてきた。
こっしひかり〜〜こっしひかり〜〜〜♪
なんだかんだとすぐヘタる人。
2014年08月24日 08:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/24 8:16
なんだかんだとすぐヘタる人。
仕方ないから休憩・・・が多くてちっとも進まない。
確かに死にそうに蒸し暑い。
全身の水分が抜けそうなほど大汗をかく。
2014年08月24日 08:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 8:06
仕方ないから休憩・・・が多くてちっとも進まない。
確かに死にそうに蒸し暑い。
全身の水分が抜けそうなほど大汗をかく。
やっと五合目
2014年08月24日 08:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 8:21
やっと五合目
ほほほほほ・・・
水平距離1m先が身長より高い場合「崖」と呼んでいいのでは?
2014年08月24日 08:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 8:45
ほほほほほ・・・
水平距離1m先が身長より高い場合「崖」と呼んでいいのでは?
でも、なんか楽しい。
♪て〜くてくてく崖の上♪
2014年08月24日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
8/24 8:57
でも、なんか楽しい。
♪て〜くてくてく崖の上♪
先行者発見。
登山口で忘れ物した〜〜と駆け下りてきた短パンの若者だ〜〜
2014年08月24日 09:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 9:03
先行者発見。
登山口で忘れ物した〜〜と駆け下りてきた短パンの若者だ〜〜
ずっと、こんな道。
2014年08月24日 09:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 9:06
ずっと、こんな道。
ケツばっかり〜〜〜
2014年08月24日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
8/24 9:10
ケツばっかり〜〜〜
はいはいはい、頑張って歩いてちょ!!
2014年08月24日 09:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 9:16
はいはいはい、頑張って歩いてちょ!!
七合目っぽい
登山道は左ですが、右にほんの少し登ると・・・
2014年08月24日 09:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 9:24
七合目っぽい
登山道は左ですが、右にほんの少し登ると・・・
鐘があるんです。
地震で傾いたところに雪の重みがかかってフレームがひしゃげて鳴らなくなったと、有志の皆様方が修理に来ておられました。
ここで七合目の標識を手書きで作っていた若い女性が「この鐘、私のおじいちゃんが背負ってあげたんです〜〜」と嬉しそうに話してくれました。
2014年08月24日 09:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/24 9:26
鐘があるんです。
地震で傾いたところに雪の重みがかかってフレームがひしゃげて鳴らなくなったと、有志の皆様方が修理に来ておられました。
ここで七合目の標識を手書きで作っていた若い女性が「この鐘、私のおじいちゃんが背負ってあげたんです〜〜」と嬉しそうに話してくれました。
ここからは「ノゾキの松」越しに八つ峰が見えます。
絶景ですね〜〜〜[[scissors]]
2014年08月24日 09:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/24 9:26
ここからは「ノゾキの松」越しに八つ峰が見えます。
絶景ですね〜〜〜[[scissors]]
滝も見えますよ。
「ここから先はアトラクションいっぱいだから楽しんでね」と有志の皆さんに送り出された。
八海山が大好きな人たちなんだね[[heart]]
2014年08月24日 09:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 9:31
滝も見えますよ。
「ここから先はアトラクションいっぱいだから楽しんでね」と有志の皆さんに送り出された。
八海山が大好きな人たちなんだね[[heart]]
クサリのトラバースがあったり(ん?この写真トラバース感ないなあ)
2014年08月24日 09:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 9:33
クサリのトラバースがあったり(ん?この写真トラバース感ないなあ)
ゴロゴロの岩道だったり
2014年08月24日 09:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 9:41
ゴロゴロの岩道だったり
ロープもあったり・・・
クサリ好きには、たまらんルートです。
2014年08月24日 09:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 9:46
ロープもあったり・・・
クサリ好きには、たまらんルートです。
骨折君、久々の登山に筋肉がぴくぴくしてきたようで、蟹雑炊でドーピング。
2014年08月24日 09:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/24 9:54
骨折君、久々の登山に筋肉がぴくぴくしてきたようで、蟹雑炊でドーピング。
ひゃはははは・・・
水平距離1m先は身長の三倍くらい〜〜
2014年08月24日 09:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/24 9:58
ひゃはははは・・・
水平距離1m先は身長の三倍くらい〜〜
わっせわっせ!!
2014年08月24日 10:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/24 10:01
わっせわっせ!!
岩が滑って足がかからず、ちょびっと苦労したんですよ〜〜〜
腕力で強引に攻める!!
2014年08月24日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
8/24 10:03
岩が滑って足がかからず、ちょびっと苦労したんですよ〜〜〜
腕力で強引に攻める!!
登りきると藪の洗礼
2014年08月24日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 10:10
登りきると藪の洗礼
小さな裸地
ここが8合目ぽいな。
2014年08月24日 10:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 10:16
小さな裸地
ここが8合目ぽいな。
いい景色
2014年08月24日 10:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 10:16
いい景色
いい壁
2014年08月24日 10:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 10:21
いい壁
花が咲いてると思ったら蝶々だった。
2014年08月24日 10:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/24 10:21
花が咲いてると思ったら蝶々だった。
コゴメグサも咲いてたよ。
2014年08月24日 10:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 10:28
コゴメグサも咲いてたよ。
おお、小屋が見えた。
2014年08月24日 10:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 10:35
おお、小屋が見えた。
もう少しだよ〜〜〜〜。
2014年08月24日 10:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 10:38
もう少しだよ〜〜〜〜。
着いた〜〜千本檜小屋。
避難小屋とトイレ棟と営業小屋と神社棟と4個の建物がある。
2014年08月24日 10:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 10:46
着いた〜〜千本檜小屋。
避難小屋とトイレ棟と営業小屋と神社棟と4個の建物がある。
営業小屋内部。キレイです。
2014年08月24日 10:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 10:48
営業小屋内部。キレイです。
小屋前ベンチにて
曇ってきた・・・しかも暑い〜〜〜〜
2014年08月24日 10:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 10:48
小屋前ベンチにて
曇ってきた・・・しかも暑い〜〜〜〜
ランチタイム〜〜〜
2014年08月24日 10:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 10:53
ランチタイム〜〜〜
八ッ峰案内図。
こういうものに服かけたり荷物立て掛けるのってどうなのよ?
2014年08月24日 11:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/24 11:17
八ッ峰案内図。
こういうものに服かけたり荷物立て掛けるのってどうなのよ?
骨折君はここでギブアップ。
ロープウェイで戻るそうです。
2014年08月24日 11:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/24 11:18
骨折君はここでギブアップ。
ロープウェイで戻るそうです。
雨が降らないうちに八つ峰行こうかな。
途中から振り返る千本檜小屋。
2014年08月24日 11:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 11:20
雨が降らないうちに八つ峰行こうかな。
途中から振り返る千本檜小屋。
まあ、もれなくこんな道ですけどね〜〜〜
2014年08月24日 11:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 11:29
まあ、もれなくこんな道ですけどね〜〜〜
不動岳・・・・遠くで雷鳴が聞こえてきた・・・
2014年08月24日 11:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 11:30
不動岳・・・・遠くで雷鳴が聞こえてきた・・・
先へ進む・・・
2014年08月24日 11:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 11:31
先へ進む・・・
振り返る不動岳
2014年08月24日 11:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 11:39
振り返る不動岳
岩とクサリのルートです。
2014年08月24日 11:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 11:48
岩とクサリのルートです。
蟹の横這い?
短パンにーさんの3人パーティとずっと一緒だなあ。
2014年08月24日 11:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 11:48
蟹の横這い?
短パンにーさんの3人パーティとずっと一緒だなあ。
あと二人の皆様
2014年08月24日 11:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 11:50
あと二人の皆様
登ってきた、屏風道の尾根が見える。
イワイワだ〜〜〜。
よくこんなところに登山道つけようと思いましたねえ。
2014年08月24日 11:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/24 11:53
登ってきた、屏風道の尾根が見える。
イワイワだ〜〜〜。
よくこんなところに登山道つけようと思いましたねえ。
小学生の男の子も果敢に岩を行く。
ちなみに写真撮ってるのはパパでは無く3人組の一人。
2014年08月24日 11:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/24 11:54
小学生の男の子も果敢に岩を行く。
ちなみに写真撮ってるのはパパでは無く3人組の一人。
やべ〜〜、ついに雨が降ってきたのでカッパ着ました。
2014年08月24日 11:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 11:58
やべ〜〜、ついに雨が降ってきたのでカッパ着ました。
少年とママもカッパ装着中。
2014年08月24日 12:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 12:02
少年とママもカッパ装着中。
しか〜〜しここで雷鳴が近づき雨も激しくなってきたため、八つ峰縦走半分残して巻き道に降りることにする。
雨と雷の岩稜線なんてオソロシクて進めないわ〜〜
本日の目的は「屏風岩ルートを登る」だったので、後ろ髪引かれず、あっさり下る。
2014年08月24日 12:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 12:04
しか〜〜しここで雷鳴が近づき雨も激しくなってきたため、八つ峰縦走半分残して巻き道に降りることにする。
雨と雷の岩稜線なんてオソロシクて進めないわ〜〜
本日の目的は「屏風岩ルートを登る」だったので、後ろ髪引かれず、あっさり下る。
日の池。
月の池は分からなかった。
土砂降りとかなり近い雷鳴に探す余裕なし。
2014年08月24日 12:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 12:08
日の池。
月の池は分からなかった。
土砂降りとかなり近い雷鳴に探す余裕なし。
巻き道もザレたトラバースで油断は出来ない。
2014年08月24日 12:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 12:15
巻き道もザレたトラバースで油断は出来ない。
こんな激下りもあるし・・・・
2014年08月24日 12:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 12:23
こんな激下りもあるし・・・・
振り返る八つ峰。
樹林帯に入ったので、少し雷も安心。
でも、土砂降り。
2014年08月24日 12:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 12:43
振り返る八つ峰。
樹林帯に入ったので、少し雷も安心。
でも、土砂降り。
カッパ倉。
この前少し登り返しあり。
2014年08月24日 13:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 13:10
カッパ倉。
この前少し登り返しあり。
ここが七合目らしい。
2014年08月24日 13:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 13:11
ここが七合目らしい。
大雨で川のようになったぬちゃぬちゃ滑る道を行く。
2014年08月24日 13:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 13:21
大雨で川のようになったぬちゃぬちゃ滑る道を行く。
藪とぬちゃぬちゃは最悪ですな〜〜〜。
2014年08月24日 13:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 13:29
藪とぬちゃぬちゃは最悪ですな〜〜〜。
稲荷清水。
地図には水場マークがあるが確認できず。
沢っぽいところは涸れていた。
2014年08月24日 13:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 13:42
稲荷清水。
地図には水場マークがあるが確認できず。
沢っぽいところは涸れていた。
まだまだガッツリ下って行く。
2014年08月24日 13:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 13:49
まだまだガッツリ下って行く。
大きな倒木を乗り越えると三合目だった。
2014年08月24日 14:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 14:10
大きな倒木を乗り越えると三合目だった。
ここから先は沢と道が交わったり離れたりで少しわかりにくいです。赤テープなどはありませんのでご注意ください。
2014年08月24日 14:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 14:16
ここから先は沢と道が交わったり離れたりで少しわかりにくいです。赤テープなどはありませんのでご注意ください。
広い林道に出てしばらく進みと立入禁止看板。
2014年08月24日 14:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 14:26
広い林道に出てしばらく進みと立入禁止看板。
看板の所を右に降りてゆく。
トラロープの激下り。
この辺でダンナからロープウェイに乗ったとのメールが入る。
なんでそんな時間?六合目の避難小屋で雨宿りがてら一時間ほど寝てたそうな・・・。
2014年08月24日 14:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 14:26
看板の所を右に降りてゆく。
トラロープの激下り。
この辺でダンナからロープウェイに乗ったとのメールが入る。
なんでそんな時間?六合目の避難小屋で雨宿りがてら一時間ほど寝てたそうな・・・。
そしてしばらく進むとゴール!!
ダンナを拾いにロープウェイの駅へ。
2014年08月24日 14:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 14:34
そしてしばらく進むとゴール!!
ダンナを拾いにロープウェイの駅へ。
六日町温泉「日章館」さんのお風呂。
ドバドバとかけ流し。貸切状態で気持ち良かった。
2014年08月24日 16:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/24 16:12
六日町温泉「日章館」さんのお風呂。
ドバドバとかけ流し。貸切状態で気持ち良かった。
六日町ICの乗り口すぐ手前の「雪国まいたけ物産館」併設の「レストラン雪国」にて、きのこ三昧定食1200円を食べる。
結構おなか一杯になりました。
工場直送まいたけ、美味!!
2014年08月24日 16:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/24 16:55
六日町ICの乗り口すぐ手前の「雪国まいたけ物産館」併設の「レストラン雪国」にて、きのこ三昧定食1200円を食べる。
結構おなか一杯になりました。
工場直送まいたけ、美味!!
今回のお買いもの〜〜〜
まいたけは物産館で注文すると目の前で株から切り分けて詰めてくれました。
2014年08月24日 21:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/24 21:39
今回のお買いもの〜〜〜
まいたけは物産館で注文すると目の前で株から切り分けて詰めてくれました。

感想

相棒Oちゃんと北アへ行こうと連休を取っていた週末。
どうも天気がよさそうでは無い。
谷筋や稜線を通るルートを設定していたため、危険と判断して中止する。
さて、どうしよう・・・?
天気のよさそうな南(伊豆半島?)へ行くかとダンナと相談するもまとまらず。
金曜になって、新潟方面天気持ちそうという事で、恒例?小千谷の花火大会を見に行くことにした。
日曜も天気が持ちそうなら一山行ってもいいし・・・・とスタート。
車を走らせながら行く山を検討。
浅草岳か守門岳か・・・・
でもこの時期の上越の山って超蒸し暑いのよね。
だったらアトラクション要素の高い屏風道行きたいな〜〜とつぶやいたら
意外にもダンナがOKしたので、行くことにした。
大丈夫かい骨折君?(登りはOkだそうです、下りにロープウェイを使えるこのルートは渡りに舟?)
屏風道、面白かったです。
岩好き、クサリ好きにはおススメですよ〜〜〜
ただクサリは少し難易度高いので、クサリつかんで足つっぱって登れる人限定でお願いします。
八海山はロープウェイから行けば千本檜小屋までは展望も良いし安全ルートです。
ただし、八つ峰縦走はそれなりに難易度があがりますので気をつけて行ってくださいね。
五竜岳、阿寺山を通ってぐるっと縦走したいなあ。
誰か一緒に行かんかね?

ああ、でもここはやっぱり涼しくて快晴の時に行ったほうが良いです。
蒸し暑くて雨は最悪でした〜〜〜(爆)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1849人

コメント

やっぱり蒸し暑いですか〜
八海山、やっぱり面白そうですよね〜
行きたいな〜八つ峰と聞くとさらにソソル
夏は暑そうだし雪があると危険だし・・・
岩好きにはオススメされちゃってますが、
なかなか行く機会が少ないお山です。

こちらでも殿は蟹雑炊を投入されて感張られたのですね
次は涼しいお山にお越しください〜 北アは少し寒いです〜
2014/8/26 20:12
Re: やっぱり蒸し暑いですか〜
きゃろさん
八海山はすごくイイですよ。
ぜったいジュニアは喜ぶはず。
秋に行く?
ぺんぺんもこのくらいなら行けるよね。
ロープウェイで登ってもいいし。
苗場泊で鍋パーティ付きで企画しようか?
ジュニアも連れてきなよ〜〜〜〜〜
2014/8/26 23:35
そのタイトル。。
こんばんは!
久々のレコだね。待ってましたよ

ガハハ 、タイトルに 骨折君なんて、かわいそー過ぎるけど、めちゃめちゃ笑えた

花火も綺麗だし、八海山は私も登りたい山だし、
楽しそうな様子が伝わって来て、良いレコ、山行ですね。

この夏の天気はホント残念
2014/8/26 23:37
楽しいご夫婦
今年の夏は天気に恵まれませんね。
梅雨明け前後に南アルプス連ちゃんやっておいてよかったとつくづく思います。

八海山は、ロープウエイ使って亡き妻と若いころに歩いたことがありますが、おんなじ様なお天気でした。なんか懐かしいです。

何とか縦走したいですね。夏の終わりに。
2014/8/27 1:54
tekuさん、こんにちは〜
この前越後駒に登った時見ましたよ〜、ぎざぎざの八海山
途中でお天気が悪くなってしまったのが残念ですが楽しそうですねぇ
旦那様と歩いてると面白さ倍増になりそう
縦走楽しそうですねぇ。水場が少ないのがネックでしょうか?

雪国まいたけの建物、関越を走っていると目に留まってhibaがすごく気になっていたんですがレストランがあるんですねぇ。
定食、おいしそ〜〜〜
パックの菊水はまさにお山用でしょうか??

あ〜、そして今週末もまた怪しげな予報になってきました
盗んだバイクで走り出す○○の夜 なkamehibaでしたぁ〜
2014/8/27 10:56
楽しく拝見しました...
昨年、屏風道から阿寺山をぐるっと廻ったので、懐かしく拝見しました

今年は分かりませんが、昨年は五竜岳から先の登山道は全く手が入っていませんでした
ジャバミ沢から先は登山道がありません
徒渉と高巻きの連続でした

昨年の感じでは、五竜岳まで40%弱、五竜岳から先が60%強ぐらいの難度かな
サバイバル感たっぷりのコースですので、是非ぐるっと廻って見て下さい
2014/8/27 18:39
妻の好きそうな、
とこだと思ったら、やはり、「行きたいっ」と叫んでます。
八海山はスキーに行ったことしかないそうです。
でもまだ腹筋が切れたままでは?
そんな状態でこんなとこ歩けるのかいな?
でも、秋mapleに良さそうですね。
パパさんも順調に復活されておられるようで、何よりです

しかし、妻から随時経過報告を聞いてましたが、
北ア→伊豆大島→小千谷、と
あまりにもダイナミックな変遷ぶりには脱帽です
2014/8/27 20:43
この夏はダメですね〜〜〜
ぴかちゃん
三人で出かけた事のあるぴかならわかるよね〜〜〜
この、漫才道中。
お互い好き勝手なことするので、えらいことになりまっせ。
八海山は昨年ぴかちゃんと行こうと思ってたけど、ご縁が無かったですね〜〜
面白い山ですよ。まっつんとでも行ってみて。

devilman さん
あちこちのお山に思い出がいっぱい。
私たちもそんな思い出残していきたいな。
スカッ晴れの紅葉の八つ峰を歩きたいですね

kamehibaさん
水は清滝で汲めるよ。
基本下の方は沢だからsweat02
物産館はまいたけ工場のとこではないです。
定食はすごく美味しかったですよ〜〜〜わたやのへぎ蕎麦もね
菊水はもちろん「オトナキャンプ用」ですわよ
一緒にご賞味あれ〜〜〜〜
盗んだバイクにも乗りたくない今週末のお天気予報。
グレる気も失せてきた〜〜〜〜crying

hotten さん
こんにちは〜〜
情報ありがとうございます。
レコ拝見しましたmemo
なるほどなるほど・・・かなりキワモノなコースですね〜〜〜
道なき道はわりと得意系でテンション上がるのですが
徒渉と聞いて心が折れる音がした〜〜〜〜
とりあえず、もう一つ気になっている平標新道を先に行くことにします。
(ここもネックは渡渉だけど)
ここもレコ上げてらっしゃると思ってポチしたらすでにチェック済みだった
ガッツな山行ステキですね。
とても真似できないけど今後もコースとか参考にさせていただきますね

ぺんぺん
でしょ〜〜、妻さんならお猿のようにスルスルぶっ飛ばすコースだよ。
今年はムリでも来年以降一緒に行こうよ。
超面白かった。気に入っていただけること請け合います
ジュニアとご一緒できるなら、ロープウェイから紅葉ハイクに行こうね
大島は、妻さんに教えてもらった宿空いてたから取ろうとしたらダンナが煮え切らないのでイラッとしてやめちゃった。
もういい部屋しか空いてなくて高かったのね、そしたらテント泊でその分美味しいもの食べたほうがいいってごね始めて・・・
蒸し暑い夏の伊豆しかも雨かもしれないのにテントはイヤだよ〜〜〜
へぎ蕎麦食べる時も、山頂お弁当食べる時も、キノコ定食の時さえ・・・
私は「今頃、伊豆大島でイセエビ食べてるはずなのに・・・」とブツブツ言い続けたのでした
2014/8/28 20:30
八海山と花火と
綺麗な花火に良い山行です。
展望も良く、とても良いコースですね。
岩山、森、そして温泉へと下り、とても充実のコースで楽しそうです。
2014/8/28 23:10
Re: 八海山と花火と
花火は大好きなんですよ。
家のベランダからも眺めてますが、やはり近いのが良いですね。
展望・・・青空があるうちに八つ峰に進みたかったのですが、
なんせ、ちっとも動かないダンナが一緒だったもんで、
稜線に出た途端、曇り空になってしまいました。
ま、また行く理由が出来ていいですよね
2014/8/29 21:51
八海山って・・・
tekutekugoさん、こんばんは〜happy01
(スミマセン・・・またまた一人で遅コメですが。。

タイトルで”八海山”って書いてあったから、「あれ?スキー場??
もしくかは、不天候続きで”八海山”飲んだくれレコ???bottle
かと思っちゃいましたヨ bottle

でもでも、そこはやっぱりtekuさん、ガッツリ系のイワイワ&クサリルートだったんですね!
この蒸し暑い中、しかもまたまた藪漕ぎアリ?(私のレベルでは!?

こちらのルート、初めて見させていただきましたが、
本当にオモシロそうなルートですね
標高は低めでも、稜線に出てからのイワイワ高度感は素晴らしい感じで、ワタクシもぜひ行ってみたくなりました

それと、ご主人さまもお元気そうで、この登りをしかもtekuさんと
ご一緒に歩かれたならもう問題ナシですよね!
(・・・下山は昼寝アリ?でかなりマイペースだったようですが・・・

私も今週”北アの尖り帽子”を初踏の予定だったのですが延期しました
でも、こちらのtekuさんレコ、いつもながらのオモシロコメントを
1枚ずつクスクス笑いながら楽しませていただき、
またまた元気をいただいた私です!ありがとうござましたconfident
次回も楽しみにしています〜happy01
2014/8/28 23:25
Re: 八海山って・・・
あはは・・・
八海山飲んだくれレコ
いいですね〜〜書いてみるかな・・・え、日常だろうってか??
ホント、夏の上越はなんであんなに蒸し暑いのだろう。
このルートは、そこそこ岩や高度感が楽しめていいですよ。
是非是非、行ってみてね。

トンガリ帽子、残念ですね。
ワタシもこの週末は白紙です。
いつになったら晴れた週末が来ることやら・・・
八海山、やけ飲み大会でもするかな〜〜〜
2014/8/29 21:56
レベル高そう…
こんにちは。
私も越後駒に登った時、八海山を見て
「あのギザギザ歩いてみたい〜」って思いましたが、
う〜ん 私にはちとハードル高いかなぁ
花火のお写真、めちゃくちゃキレイですね
ご主人さまの骨折、無事に完治されて良かった良かった
2014/8/29 8:15
Re: レベル高そう…
屏風道ルートはともかくとして、
八つ峰はそこそこ高度感があっても、実際はそんなに難しくないです。
たくさんの人が通過するから、よく踏まれてるというか、ルートが出来てるというか・・・
上から覗くと、ゾゾゾっとするのだけど
実際クサリをつかんで降り始めると、
あれ?なんだか思ったほどじゃない・・・
って感じで降りられますよ。
雨のニシホに行けるケロちゃんなら問題ないです。
骨折は完治じゃないんですよ〜〜〜
足に入っているプレートとそれを止めている7本のボルトを抜かねばならない。
スキーシーズンに支障をきたさないよう、早めに抜いてほしくておとなしくしてるようです
2014/8/29 22:01
ゲスト
てくpapaさんの復帰
もうばっちりなのでしょうか。
八海山まだ足を踏み入れたことないのでぐるっと縦走される記録をまってます。花火もきれいでした。

いつか てくパパさんにもお会いできることを楽しみにしてます
2014/9/1 9:13
metaさん
ダンナの足はすっかり治ってるはずなんだけど
スキーに備えて山はセーブしているようです。
ボルトが抜けてしばらくしたら完全復帰でしょう
復帰したら、この冬も、ガチ山行企画する予定ですので
(たぶん十石尾根だよ〜〜ん、ラッセルが軽くて山頂に早く着けたら雪洞も)
その時お会いできると思います。
是非、参加お願いいたします。
ウツボギ沢いいなあ。
私もエントリーしようかと思ったけど、別の予定があった。
いつか簡単な沢にご一緒させてください
冷たい水は苦手なので八月限定で
2014/9/1 22:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら