十二ヶ岳・十二日に一日早い日、シモバシラは消え四万めぐり


- GPS
- 02:41
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 450m
- 下り
- 451m
コースタイム
天候 | 風花舞う薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・気温4℃と暖かく、シモバシラ、霜柱も無かった。 ・2022年12月13日付けの上毛新聞朝刊から。12月12日12時12分の十二ヶ岳山頂。 https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/215551 |
その他周辺情報 | ・ほづみ:中之条駅前にある食堂。とんかつが超美味。とんかつカレーラーメンもおすすめ。店内は12席ほどしかないので、おばちゃんに注文して店前の町営駐車場で待っていると呼んでくれる。 https://tabelog.com/gunma/A1004/A100403/10006775/ ・四万温泉町営「清流の湯」:2時間500円。源泉かけ流しではなく循環ろ過式。毎分200リットルと湧湯量が少ないからだろう。ただし飲泉所があり、男湯の露天風呂からは、四万川の青い清流が見渡せる。 https://nakanojo-kanko.jp/shima/hotsprings/seiryu/ ・四万川ダムと奥四万湖:1999年完成の重量式コンクリートダム。湖水は強酸性で魚は居ない。水中に溶け込んだアロフェンのレイリー散乱で青く見える。 https://gunma-dc.net/tourism/31/ https://nakanojo-kanko.jp/shima/spots/okushimako/ ・四万甌穴:四万川にかかる秋鹿橋の下流約130メートルの川床に大小8つの甌穴がある。 https://www.kashiwaya.org/blog/?p=17942 |
写真
(g)松の球果の正式名称は「松笠」。乾燥すると固い鱗片が開き、翼を有した種子が飛んでいく。その後は自然落下し「松毛栗」と呼ばれ季語になっている。
感想
前日土曜は高気圧ど真ん中で、冬時期らしく低湿度で抜けるような青空。天気がどうであろうと土曜日は仕事。下界から白い谷川主脈や霧氷の赤城山を眺めていた。
日曜が休みとなり、さてどこへ行こうかとSCWと気圧配置図を見るが、日光白根山から八ヶ岳まで雪雲。赤城山は晴れそうなのだが、霧氷はほとんど落ちていた。mamimu3さんは、前日赤城山へ行かれたので、十二ヶ岳へシモバシラを見に行くことにした。中之条町で昼食を摂って、午後は四万温泉と観光へ。
ゆっくりと8時過ぎに出発する予定だが、休日は早く起きてしまい、結局は赤城山鳥居峠へ行った。夜景と朝焼け、雲のすき間からの日の出がきれいだった。静寂の大沼に映る朝焼けと太陽が、素晴らしい一日の始まりを告げていた。
mamimu3さんをピックアップして十二ヶ岳火ノ口登山口へ。気温4℃で暖かい。これはシモバシラは無いなと思い出発。おしゃべりしながら歩いて女坂へ。予想通り
霜柱が立たない地面には、シモバシラは現れず枯れた茎があるだけだった。
山頂に到着。こちらも予想通り雪雲の景観。コーヒーブレイクでデザートや果物を食べて寛いだ。早々と山頂から下りて作業道で下山。寒気が入る月曜以降にまた現れるだろう。中之条町へ移動。
中之条駅前の「ほづみ」で昼食。カレーラーメンのインパクトが大きかったが、とんかつがサクっと揚って、肉がとても柔らかかった。上州麦豚を使っている。しかも安い。次はとんかつの定食を頼みたい。
温泉と観光は、中之条町から近い四万温泉にした。沢渡温泉も良いのだが見どころが少ない。りんご農園が並ぶR353を北上。四万湖はカヌーも浮かんでおらず、紅葉を落とした石尊山が左手に見えていた。
温泉街へ下り四万温泉町営「清流の湯」に到着。2時間500円。さらっとした単純泉だが身体が温まる。湧き出す湯量が毎分200ℓと少ないので、源泉かけ流しではなく循環ろ過式。これは悪い訳ではないが、温泉の効能はやや薄れるの否めない。
奥四万湖を周回して四万川ダム堤体からの景色を楽しむ。コバルトブルーの水面が美しい。上越県境山稜の稲包山は、目の前にある赤沢山の向こうにある。北西の冷たい風が風花を運ぶ。帰りながら四万甌穴を見物して帰路へ。
シモバシラは見られなかったが、楽しく吾妻や四万を巡ることが出来た。
標高の高い山は天気が良くないので、ご近所の十二ヶ岳へ出掛けてきました。
シモバシラの霜柱を楽しみにしてたのですか、今回は空振りで残念。風はあったけど気温が高かったようです。
うちの庭にも母が育てたのがあるので、そちらを楽しみに待つことにします。
十二ヶ岳は久々でしたが、山頂の眺望は素晴らしくゆっくり過ごしました。今度は縦走したいな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
土曜と真反対で山沿いはあいにくの天気。冬ですから降ってもらわないとなりません。二週続けて十二ヶ岳へ行きましたが、こちらも暖かくシモバシラはありませんでした。
正午は目星を付けていた食堂「ほづみ」でおいしく昼食を頂きました。安いですよね。ご夫婦とパートのおばちゃん三人でやっていて、12席くらいしかありません。安くて美味しい食堂を見つけると嬉しくなります。
四万温泉は町営清流の湯が、安くてそれほど混雑しないので良く寄ります。ゆったりと寛げるので良いです。源泉かけ流しが好みなら旅館系へ行かないとなりません。やや高いですが。
シモバシラは残念でした。たくさん枯れた株があったので、見られるときはさぞ見応えがあるのでしょうね。
近場とはいえ、登山口が林道の奥で躊躇しますが、また機会があれば行ってみたいです。
四万温泉も久しぶりで楽しかったです。
世のちり洗う四万温泉で、砂埃と食堂の揚げ油をさっぱり洗ってきました。
てっきり12日に行かれたと思っていましたよ、前回のシモバシラは下見でね。
混みこみの山頂を避けて前日に行ったのですね、赤城は霧氷は落ち始めるしシモバシラは暖かくてなかったりしましたけど良い山歩きと温泉旅行ができましたね、
それとローカル的なカレーラーメン+カツがのっているのですか、カレーラーメンも珍しいのにカツ迄ついて珍し過ぎますね、メニューで値段を見て又ビックリ写真コメント通りですね。
お疲れ様でした。
登山口から一緒だった方に、明日の山頂は混むよと言われ、何のことだ?と思っていたら12が並ぶ日と教えてもらいました。その12日は別な山へ行きました。寒気が入り込んだのでシモバシラもあったでしょう。上毛新聞にも出ていましたね。まぁ、趣向ですから、お好きなようにしてくださいと、だけですね。
中之条駅前の食堂は安くて美味しかったです。先週行った、こいずみ食堂も良かったですので、田舎の食堂はあなどれませんね。ふらっと立ち寄っただけなんですが、座敷に上がった時から寛いで、NHKのど自慢をみんなで見て、知らぬ人同士でもいろいろと会話が弾みました。
他の登山者の方に、明日は12日ですねと言われ、そういえば!と思い出しました。
13日の上毛新聞にも記事が載っていましたね。
カツカレーラーメンは美味しかったです。yasioさんもお近くに行かれたときには是非行ってみてください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する