ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5002053
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

十二ヶ岳・十二日に一日早い日、シモバシラは消え四万めぐり

2022年12月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:41
距離
4.3km
登り
450m
下り
451m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:36
休憩
1:04
合計
2:40
距離 4.3km 登り 450m 下り 453m
9:09
48
9:57
11:01
48
11:49
0
11:49
ゴール地点
霧氷が落ちた赤城山へ行く気になれず、十二ヶ岳のシモバシラを見に行ったが、暖かく霜柱すら無かった。その後は四万温泉に入り観光して帰りました。
天候 風花舞う薄曇り
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十二ヶ岳高山村火ノ口登山口。
コース状況/
危険箇所等
・気温4℃と暖かく、シモバシラ、霜柱も無かった。

・2022年12月13日付けの上毛新聞朝刊から。12月12日12時12分の十二ヶ岳山頂。
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/215551
その他周辺情報 ・ほづみ:中之条駅前にある食堂。とんかつが超美味。とんかつカレーラーメンもおすすめ。店内は12席ほどしかないので、おばちゃんに注文して店前の町営駐車場で待っていると呼んでくれる。
https://tabelog.com/gunma/A1004/A100403/10006775/

・四万温泉町営「清流の湯」:2時間500円。源泉かけ流しではなく循環ろ過式。毎分200リットルと湧湯量が少ないからだろう。ただし飲泉所があり、男湯の露天風呂からは、四万川の青い清流が見渡せる。
https://nakanojo-kanko.jp/shima/hotsprings/seiryu/

・四万川ダムと奥四万湖:1999年完成の重量式コンクリートダム。湖水は強酸性で魚は居ない。水中に溶け込んだアロフェンのレイリー散乱で青く見える。
https://gunma-dc.net/tourism/31/
https://nakanojo-kanko.jp/shima/spots/okushimako/

・四万甌穴:四万川にかかる秋鹿橋の下流約130メートルの川床に大小8つの甌穴がある。
https://www.kashiwaya.org/blog/?p=17942
(g)5時自宅から見上げる月。温かく6℃。十二ヶ岳の前に赤城山へ向かう。
2022年12月11日 05:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
12/11 5:02
(g)5時自宅から見上げる月。温かく6℃。十二ヶ岳の前に赤城山へ向かう。
(g)5時50分、鳥居峠から眺める朝焼けと夜景。まだ眠る都市。
2022年12月11日 05:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
12/11 5:50
(g)5時50分、鳥居峠から眺める朝焼けと夜景。まだ眠る都市。
(g)地蔵岳上空に浮かぶおぼろ月と火星。
2022年12月11日 05:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
12/11 5:52
(g)地蔵岳上空に浮かぶおぼろ月と火星。
(g)鳥居峠は−4℃。路面凍結積雪。
2022年12月11日 05:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
12/11 5:56
(g)鳥居峠は−4℃。路面凍結積雪。
(g)東の地平線は雲に覆われ、20分間ほど同じ景色が続く。
2022年12月11日 06:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
12/11 6:09
(g)東の地平線は雲に覆われ、20分間ほど同じ景色が続く。
(g)すき間から太陽がちらり。
2022年12月11日 06:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
12/11 6:42
(g)すき間から太陽がちらり。
(g)2分遅れで日の出。
2022年12月11日 06:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
12/11 6:45
(g)2分遅れで日の出。
(g)太陽から光芒が差す。
2022年12月11日 06:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
12/11 6:46
(g)太陽から光芒が差す。
(g)淡い空と燃えるような日の出。
2022年12月11日 06:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
12/11 6:47
(g)淡い空と燃えるような日の出。
(g)今日も無事に過ごせるように祈願。
2022年12月11日 06:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
12/11 6:47
(g)今日も無事に過ごせるように祈願。
(g)ちなみに赤城県道は、白樺純林帯から凍結積雪。
2022年12月11日 06:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
12/11 6:51
(g)ちなみに赤城県道は、白樺純林帯から凍結積雪。
お約束のライブカメラに写り込む。
3
お約束のライブカメラに写り込む。
(g)大沼沼尻から眺める朝の風景。黒檜山駒ケ岳。
2022年12月11日 06:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
12/11 6:56
(g)大沼沼尻から眺める朝の風景。黒檜山駒ケ岳。
(g)鳥居峠から朝日が上がる。
2022年12月11日 06:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
12/11 6:57
(g)鳥居峠から朝日が上がる。
(g)mamimu3さんをピックアップして十二ヶ岳火ノ口登山口に駐車。温かい4℃。周辺にシモバシラはない。霜柱もない。
(m)トイレもないのでお気をつけください。
2022年12月11日 09:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
12/11 9:07
(g)mamimu3さんをピックアップして十二ヶ岳火ノ口登山口に駐車。温かい4℃。周辺にシモバシラはない。霜柱もない。
(m)トイレもないのでお気をつけください。
(m)私の黄色い帽子をお貸ししました。お似合いですよ。
(g)ピカピカの一年生。47年前のガキ大将そのまま。ランドセルからザックに変わっただけ。
2022年12月11日 09:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/11 9:07
(m)私の黄色い帽子をお貸ししました。お似合いですよ。
(g)ピカピカの一年生。47年前のガキ大将そのまま。ランドセルからザックに変わっただけ。
(g)登山口からスギ林帯へ。
2022年12月11日 09:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
12/11 9:08
(g)登山口からスギ林帯へ。
(m)松ぼっくりがたくさん落ちています。
(g)松の球果の正式名称は「松笠」。乾燥すると固い鱗片が開き、翼を有した種子が飛んでいく。その後は自然落下し「松毛栗」と呼ばれ季語になっている。
2022年12月11日 09:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/11 9:18
(m)松ぼっくりがたくさん落ちています。
(g)松の球果の正式名称は「松笠」。乾燥すると固い鱗片が開き、翼を有した種子が飛んでいく。その後は自然落下し「松毛栗」と呼ばれ季語になっている。
(g)今日は女坂から。シモバシラは全く無かった。
2022年12月11日 09:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
12/11 9:48
(g)今日は女坂から。シモバシラは全く無かった。
(g)十二ヶ岳山頂。12月11日10時10分。明日は12月12日12時12分に大勢の人が集うそうだ。私はその日、北関東以北最高峰山に居た。
2022年12月11日 10:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
12/11 10:10
(g)十二ヶ岳山頂。12月11日10時10分。明日は12月12日12時12分に大勢の人が集うそうだ。私はその日、北関東以北最高峰山に居た。
(g)山頂から北方面。上信越山稜は雪雲。
2022年12月11日 10:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
12/11 10:11
(g)山頂から北方面。上信越山稜は雪雲。
(g)東方面は武尊山と赤城山が見える。
2022年12月11日 10:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
12/11 10:11
(g)東方面は武尊山と赤城山が見える。
(g)南方面は榛名山と関東平野。
2022年12月11日 10:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
12/11 10:12
(g)南方面は榛名山と関東平野。
(m)楽しそうですねー
(g)黄色帽子で童心に帰りました。
2022年12月11日 10:12撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/11 10:12
(m)楽しそうですねー
(g)黄色帽子で童心に帰りました。
(g)平標山、仙ノ倉山、万太郎山の形をしたガス。
2022年12月11日 10:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
12/11 10:12
(g)平標山、仙ノ倉山、万太郎山の形をしたガス。
(g)武尊山。スキー場だけ白い。人工のなせる業。
2022年12月11日 10:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
12/11 10:13
(g)武尊山。スキー場だけ白い。人工のなせる業。
(g)利根川と群馬県庁。
2022年12月11日 10:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
12/11 10:13
(g)利根川と群馬県庁。
(g)榛名山、伊香保温泉。
2022年12月11日 10:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
12/11 10:13
(g)榛名山、伊香保温泉。
(g)コーヒーブレイク。りんごとみかん。
2022年12月11日 10:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
12/11 10:24
(g)コーヒーブレイク。りんごとみかん。
(g)シュークリームに松ぼっくりを乗せるとパイナップル。
2022年12月11日 10:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
12/11 10:30
(g)シュークリームに松ぼっくりを乗せるとパイナップル。
(g)ミカンをサンドして食らう。甘さの相乗効果。
2022年12月11日 10:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
12/11 10:31
(g)ミカンをサンドして食らう。甘さの相乗効果。
(g)マルセイバターサンドを口直しに。
2022年12月11日 10:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
12/11 10:37
(g)マルセイバターサンドを口直しに。
(g)谷川岳天神尾根。西黒尾根も薄っすらと。
2022年12月11日 10:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
12/11 10:49
(g)谷川岳天神尾根。西黒尾根も薄っすらと。
(g)女子なので女坂で下山。
(m)男坂の下りは怖いのでまた今度にしましょう。
2022年12月11日 10:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
12/11 10:55
(g)女子なので女坂で下山。
(m)男坂の下りは怖いのでまた今度にしましょう。
(m)私ならあと1m横に立てて、1111mにするんだけどな。
2022年12月11日 11:23撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/11 11:23
(m)私ならあと1m横に立てて、1111mにするんだけどな。
(m)かわいい顔岩😊
2022年12月11日 11:45撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/11 11:45
(m)かわいい顔岩😊
(g)予定通り、中之条駅前の「ほづみ」で昼食。混んでいたので、注文して車で待っていた。
2022年12月11日 12:14撮影
3
12/11 12:14
(g)予定通り、中之条駅前の「ほづみ」で昼食。混んでいたので、注文して車で待っていた。
(g)カツカレーラーメンは、店前に写真が掲示してありインパクト大。
(m)安いですねー
2022年12月11日 12:17撮影
2
12/11 12:17
(g)カツカレーラーメンは、店前に写真が掲示してありインパクト大。
(m)安いですねー
(g)待つこと15分、おばちゃんに呼ばれ店内へ。
2022年12月11日 12:29撮影
1
12/11 12:29
(g)待つこと15分、おばちゃんに呼ばれ店内へ。
(g)私はソースカツ丼、カレーラーメンのセット。白菜の漬物が田舎風でとても良い。
2022年12月11日 12:46撮影
9
12/11 12:46
(g)私はソースカツ丼、カレーラーメンのセット。白菜の漬物が田舎風でとても良い。
(g)mamimu3さんはカツカレーラーメン。とんかつが超美味。
(m)ありそうでないメニューですよね。美味しかったです!
2022年12月11日 12:47撮影
9
12/11 12:47
(g)mamimu3さんはカツカレーラーメン。とんかつが超美味。
(m)ありそうでないメニューですよね。美味しかったです!
(g)ソースカツにカレーの風呂に入ってもらい、白飯の上で岩盤浴。こりゃたまらない美味さ!
2022年12月11日 12:48撮影
5
12/11 12:48
(g)ソースカツにカレーの風呂に入ってもらい、白飯の上で岩盤浴。こりゃたまらない美味さ!
(g)移動して四万温泉の町営「清流の湯」2時間500円。
2022年12月11日 13:24撮影
3
12/11 13:24
(g)移動して四万温泉の町営「清流の湯」2時間500円。
(g)飲泉所がある。身体の外も中からも温泉効果。
(m)味はほとんど感じないけど、ヌルっとした感じがします。
2022年12月11日 13:26撮影
4
12/11 13:26
(g)飲泉所がある。身体の外も中からも温泉効果。
(m)味はほとんど感じないけど、ヌルっとした感じがします。
(g)四万川の清流を眺めながら入る露天風呂。
2022年12月11日 13:34撮影
5
12/11 13:34
(g)四万川の清流を眺めながら入る露天風呂。
(g)湯上りは、左手は腰に、右手は牛乳を持って一気に口を付けて飲み干す。秒殺。
(m)いつも私が出てくる前に飲んでしまうので早飲みが見られません。
2022年12月11日 14:01撮影
4
12/11 14:01
(g)湯上りは、左手は腰に、右手は牛乳を持って一気に口を付けて飲み干す。秒殺。
(m)いつも私が出てくる前に飲んでしまうので早飲みが見られません。
(g)奥四万湖。コバルトブルーの湖面。雪解け時期の4月から5月の正午から午後3時が一番透明度と色が濃く美しい。
2022年12月11日 14:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
12/11 14:43
(g)奥四万湖。コバルトブルーの湖面。雪解け時期の4月から5月の正午から午後3時が一番透明度と色が濃く美しい。
(g)四万川ダム堤体に立つmamimu3さん。北西の冷たい風と風花が舞う。
(m)風が強くて昨日の赤城山より寒いです。
2022年12月11日 14:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
12/11 14:46
(g)四万川ダム堤体に立つmamimu3さん。北西の冷たい風と風花が舞う。
(m)風が強くて昨日の赤城山より寒いです。
(g)四万甌穴。川原沿いを歩く。凍結すると通行止め。深さ4mの甌穴が目の前。
2022年12月11日 15:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
12/11 15:02
(g)四万甌穴。川原沿いを歩く。凍結すると通行止め。深さ4mの甌穴が目の前。
(g)SS 1/2500で流れを止めて荒々しく飛沫を写す。
2022年12月11日 15:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
12/11 15:07
(g)SS 1/2500で流れを止めて荒々しく飛沫を写す。

感想

 前日土曜は高気圧ど真ん中で、冬時期らしく低湿度で抜けるような青空。天気がどうであろうと土曜日は仕事。下界から白い谷川主脈や霧氷の赤城山を眺めていた。

 日曜が休みとなり、さてどこへ行こうかとSCWと気圧配置図を見るが、日光白根山から八ヶ岳まで雪雲。赤城山は晴れそうなのだが、霧氷はほとんど落ちていた。mamimu3さんは、前日赤城山へ行かれたので、十二ヶ岳へシモバシラを見に行くことにした。中之条町で昼食を摂って、午後は四万温泉と観光へ。

 ゆっくりと8時過ぎに出発する予定だが、休日は早く起きてしまい、結局は赤城山鳥居峠へ行った。夜景と朝焼け、雲のすき間からの日の出がきれいだった。静寂の大沼に映る朝焼けと太陽が、素晴らしい一日の始まりを告げていた。

 mamimu3さんをピックアップして十二ヶ岳火ノ口登山口へ。気温4℃で暖かい。これはシモバシラは無いなと思い出発。おしゃべりしながら歩いて女坂へ。予想通り
霜柱が立たない地面には、シモバシラは現れず枯れた茎があるだけだった。

 山頂に到着。こちらも予想通り雪雲の景観。コーヒーブレイクでデザートや果物を食べて寛いだ。早々と山頂から下りて作業道で下山。寒気が入る月曜以降にまた現れるだろう。中之条町へ移動。

 中之条駅前の「ほづみ」で昼食。カレーラーメンのインパクトが大きかったが、とんかつがサクっと揚って、肉がとても柔らかかった。上州麦豚を使っている。しかも安い。次はとんかつの定食を頼みたい。

 温泉と観光は、中之条町から近い四万温泉にした。沢渡温泉も良いのだが見どころが少ない。りんご農園が並ぶR353を北上。四万湖はカヌーも浮かんでおらず、紅葉を落とした石尊山が左手に見えていた。

 温泉街へ下り四万温泉町営「清流の湯」に到着。2時間500円。さらっとした単純泉だが身体が温まる。湧き出す湯量が毎分200ℓと少ないので、源泉かけ流しではなく循環ろ過式。これは悪い訳ではないが、温泉の効能はやや薄れるの否めない。

 奥四万湖を周回して四万川ダム堤体からの景色を楽しむ。コバルトブルーの水面が美しい。上越県境山稜の稲包山は、目の前にある赤沢山の向こうにある。北西の冷たい風が風花を運ぶ。帰りながら四万甌穴を見物して帰路へ。

 シモバシラは見られなかったが、楽しく吾妻や四万を巡ることが出来た。

標高の高い山は天気が良くないので、ご近所の十二ヶ岳へ出掛けてきました。
シモバシラの霜柱を楽しみにしてたのですか、今回は空振りで残念。風はあったけど気温が高かったようです。
うちの庭にも母が育てたのがあるので、そちらを楽しみに待つことにします。
十二ヶ岳は久々でしたが、山頂の眺望は素晴らしくゆっくり過ごしました。今度は縦走したいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:399人

コメント

おふたりさま、おはようございます。凄い色の飲泉所、どうかと思ったら四万温泉だったんですね。やさしい柔らかいお湯、ゆっくりできそうですね。十二ヶ岳はシモバシラ消えちゃいましたか。赤城県道はすでに圧雪だし、もう季節は完全に冬ですね。ランチの食堂もいつも通りいい感じです。都市部ではなくなったオヤジやお袋の味、いつまでも残って欲しいですね。
2022/12/14 7:57
こんにちは、yamaonseさん。
土曜と真反対で山沿いはあいにくの天気。冬ですから降ってもらわないとなりません。二週続けて十二ヶ岳へ行きましたが、こちらも暖かくシモバシラはありませんでした。

 正午は目星を付けていた食堂「ほづみ」でおいしく昼食を頂きました。安いですよね。ご夫婦とパートのおばちゃん三人でやっていて、12席くらいしかありません。安くて美味しい食堂を見つけると嬉しくなります。

 四万温泉は町営清流の湯が、安くてそれほど混雑しないので良く寄ります。ゆったりと寛げるので良いです。源泉かけ流しが好みなら旅館系へ行かないとなりません。やや高いですが。
2022/12/14 12:29
yamaonseさんこんにちは。
シモバシラは残念でした。たくさん枯れた株があったので、見られるときはさぞ見応えがあるのでしょうね。
近場とはいえ、登山口が林道の奥で躊躇しますが、また機会があれば行ってみたいです。
四万温泉も久しぶりで楽しかったです。
世のちり洗う四万温泉で、砂埃と食堂の揚げ油をさっぱり洗ってきました。
2022/12/14 13:44
お2人さん こんにちは。
てっきり12日に行かれたと思っていましたよ、前回のシモバシラは下見でね。
混みこみの山頂を避けて前日に行ったのですね、赤城は霧氷は落ち始めるしシモバシラは暖かくてなかったりしましたけど良い山歩きと温泉旅行ができましたね、
それとローカル的なカレーラーメン+カツがのっているのですか、カレーラーメンも珍しいのにカツ迄ついて珍し過ぎますね、メニューで値段を見て又ビックリ写真コメント通りですね。
お疲れ様でした。
2022/12/14 11:43
こんにちは、yasioさん。
登山口から一緒だった方に、明日の山頂は混むよと言われ、何のことだ?と思っていたら12が並ぶ日と教えてもらいました。その12日は別な山へ行きました。寒気が入り込んだのでシモバシラもあったでしょう。上毛新聞にも出ていましたね。まぁ、趣向ですから、お好きなようにしてくださいと、だけですね。

 中之条駅前の食堂は安くて美味しかったです。先週行った、こいずみ食堂も良かったですので、田舎の食堂はあなどれませんね。ふらっと立ち寄っただけなんですが、座敷に上がった時から寛いで、NHKのど自慢をみんなで見て、知らぬ人同士でもいろいろと会話が弾みました。
2022/12/14 13:47
yasioさんこんにちは。
他の登山者の方に、明日は12日ですねと言われ、そういえば!と思い出しました。
13日の上毛新聞にも記事が載っていましたね。
カツカレーラーメンは美味しかったです。yasioさんもお近くに行かれたときには是非行ってみてください!
2022/12/14 13:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら