記録ID: 5002466
全員に公開
ハイキング
丹沢
善六山
2022年12月12日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:09
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 886m
- 下り
- 886m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 4:08
距離 9.2km
登り 886m
下り 886m
12:52
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(新松田駅でバスに乗り遅れたために御殿場線を使って谷峨駅まで先回りしました。) 帰り:富士急湘南バス・西丹沢ビジターセンターBS→新松田駅BS/小田急小田原線・新松田駅→→ |
コース状況/ 危険箇所等 |
西丹沢VC→水元沢・モロクボ沢出合付近: r46と白石林道の舗装路歩き。問題無し。 ショチクボ北尾根ルート: 道標無し。尾根に取り付くまで植林帯の急斜面を登る。薄い踏み跡と紫色のテープは頼りになる。 尾根に乗ればルートは分かりやすい。 ショチクボ善六山山稜ルート: 道標無し。紫色のテープは信頼できる。 途中の稜線が分岐する箇所で、南へ向かう小山沢右尾根ルートに間違えて入らないように注意(西沢方面へ下ってしまう)。 途中に痩せ尾根,露岩等で急峻な区間有り。補助の鎖やロープは無し。 善六山〜善六ノタワ: 善六ノタワまで道標無し。特に問題無し。 善六ノタワ〜畦ヶ丸西沢ルート〜西丹沢VC: メジャーな登山ルート。道標有り。赤色のテープも有る(信頼できる)。 途中で沢を何度も渡るが多くの場所で木橋が架かっている。 木橋が無く、渡渉が必要な箇所は数箇所。渡渉ポイントは両岸の道標を見比べればすぐに見つかる。 |
写真
この植林帯の斜面が取り付きです。
明瞭な登山道は有りません。
作業道らしき踏み跡が有ります。また紫色のビニール紐が結ばれています。これら踏み跡と紫色の紐を頼りに歩き易い所を探しつつ登っていきます。
直登ではありません。ジグザクに登っていくことになりますね。
明瞭な登山道は有りません。
作業道らしき踏み跡が有ります。また紫色のビニール紐が結ばれています。これら踏み跡と紫色の紐を頼りに歩き易い所を探しつつ登っていきます。
直登ではありません。ジグザクに登っていくことになりますね。
ショチクボ沢ノ頭(ショチクボノ頭)に到着しました。
標高は1033m。
山名を示したものは見当たりません(どこかに有るのかも知れませんが・・・分かりませんでした)。
周りは木々に囲まれ、その隙間から周囲の山は見えますが、展望らしき展望は有りません。
標高は1033m。
山名を示したものは見当たりません(どこかに有るのかも知れませんが・・・分かりませんでした)。
周りは木々に囲まれ、その隙間から周囲の山は見えますが、展望らしき展望は有りません。
そこへ行くために、またコルへ急下り。
普段は右手にデジカメを持ったまま歩いているのですが、この辺りではデジカメはベルトに付けたケースに仕舞い、両手を空けて歩きます。
手も使いながら進みます。
勿論ここにはロープや鎖は有りません。
普段は右手にデジカメを持ったまま歩いているのですが、この辺りではデジカメはベルトに付けたケースに仕舞い、両手を空けて歩きます。
手も使いながら進みます。
勿論ここにはロープや鎖は有りません。
どこが山頂か、フラット過ぎて分かりません。
山名を示す標柱や表示板も見当たりません(どこかに有るのかも知れませんが見つかりませんでした)。
GPSからして、この辺りが山頂ということにしておきましょう。
善六山登頂成功❤
標高は1119m。
広い山頂ですが、木々が有って、あまり展望は有りません。落葉して冬枯れた木々の間から周囲の山は見えます。
山名を示す標柱や表示板も見当たりません(どこかに有るのかも知れませんが見つかりませんでした)。
GPSからして、この辺りが山頂ということにしておきましょう。
善六山登頂成功❤
標高は1119m。
広い山頂ですが、木々が有って、あまり展望は有りません。落葉して冬枯れた木々の間から周囲の山は見えます。
その畦ヶ丸の南へ伸びる稜線と繋がっているのが箒沢権現山(写真左寄りのピーク)。
あそこにも登ったことが有ります。
西丹沢ビジターセンターからあの箒沢権現山に登り。稜線伝いに畦ヶ丸まで行きましたね。その時の下山ルートは今日もこれから使う畦ヶ丸西沢ルートでした。
あそこにも登ったことが有ります。
西丹沢ビジターセンターからあの箒沢権現山に登り。稜線伝いに畦ヶ丸まで行きましたね。その時の下山ルートは今日もこれから使う畦ヶ丸西沢ルートでした。
善六ノタワまで行きません。
そのすぐ手前で、畦ヶ丸西沢ルートに合流。
写真の左手の斜面から下りてきました。
向こうに伸びているトレイルへ進みます。ここから畦ヶ丸西沢ルートです。
畦ヶ丸まで行こうか・・・ともちょっと思いましたが、やめておきます。
予定通り帰ります。
畦ヶ丸はまた別に計画している山行で通過せざるを得ないので、その時にしましょう。
そのすぐ手前で、畦ヶ丸西沢ルートに合流。
写真の左手の斜面から下りてきました。
向こうに伸びているトレイルへ進みます。ここから畦ヶ丸西沢ルートです。
畦ヶ丸まで行こうか・・・ともちょっと思いましたが、やめておきます。
予定通り帰ります。
畦ヶ丸はまた別に計画している山行で通過せざるを得ないので、その時にしましょう。
さて、再び登山ルートに戻り、沢沿いを進みます。
水量はどんどん増え、沢の幅も徐々に広くなってきています。
ここまでもこのあとも、何度か沢の左岸と右岸を行き来します。
その都度沢を渡るわけですが、殆どの箇所に木橋が架けられています。
水量はどんどん増え、沢の幅も徐々に広くなってきています。
ここまでもこのあとも、何度か沢の左岸と右岸を行き来します。
その都度沢を渡るわけですが、殆どの箇所に木橋が架けられています。
感想
12月に入ったので例年通り丹沢の山歩きを始めようということで、まだ足を踏み入れたことのない、善六山に行ってきました。
ルートは最近のヤマレコに投稿が有った、善六山→畦ヶ丸→大室山へと歩かれた方のルートを大いに参考にさせていただきました(感謝)。
ショチクボノ頭〜善六山はマイナー・ルートということもあって至れり尽くな登山道ではない、手が加えられていない場所であり、歩いていてちょっとドキドキワクワク&スリリングで楽しかったです。
善六山の山頂は広くて明るく開放的であり、気持ち良かったです。
登る人は少ない地味な山のようですが、私は好きになりました。
畦ヶ丸とその界隈は何度か行っていますのでパスし(今回の主役は善六山ですしね)、今回は善六ノタワからそのまま畦ヶ丸西沢ルートで下山して短い距離で済ませました。
ちょっと物足りない距離になってしまいましたが、沢沿い歩きはそれなりに注意が必要なので退屈はしなかったです。
久しぶりに本棚と下棚にも寄れましたし・・・。
サクッと終わった山歩きでしたが、マイナールート区間のおかげで楽しめましたので、総じて満足です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人