天気良くないし何処行く何処行く の石割山



- GPS
- 04:54
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 657m
- 下り
- 642m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありませんが急坂の土が滑るので転倒注意 |
その他周辺情報 | すぐ近くに石割の湯 、ネットに10%割引クーポンあり |
写真
感想
初めは白馬テン泊の予定だったけど・・・・
天気予報に負けた
何度見ても何度見てもよろしくない
なので雨の確率が低い山梨県へ
で、、、どこにする・・・
このさい手軽で展望もあるところ
(・へ・;;)うーむ・・・・ で石割山
決定〜
いざ出発
快調快調〜
関越〜圏央〜中央〜 途中 談合坂SAで一休み
ゲッ ( ̄▽ ̄;) 朝早くから混み混みだ
何とか車を止めて一休み
さて出発
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪ 富士山が見える(∩.∩)
帽子は被ってないけど富士山
大月を過ぎ東富士道路へ
ウキウキ♪o(^-^o)(o^-^)oワクワク♪
このあたり気分いいね
そして山中湖湖半を通り登山口へ
まだあまり車はない
トイレを済ませ スタート
まずは階段 400段
(´。`) あちぃ さっきまで涼しかったけど、、、アチチになった
階段を登り終えると東屋建設時の碑が・・
村長の名前が、、、国海山 なかなかスゴイ名前だ
ここから登山道らしくなり滑りやすいところも
見えた〜石割神社
このデカイ石は割れており真ん中を通ることができる
そこを3回通ると願いが叶うという
それっ・・・1回、2回、3回
通ったぞ〜3回
(*゜・゜)ンッ? しまった 願い事してなかった
これでは叶うはずがないか・・・
まっいいや 先へ行こう
。。。。(( T_T)トボトボ よいしょよいしょ
かなり急なところもあるが山頂到着
ヾ(=^▽^=)ノ 見えた
富士山が見えるぞ〜
休憩後次の平尾山へ向ってGo
ここからは下り、、、土が滑るので補助ロープが張ってあり助かる
ほどなくして平尾山山頂〜って下ってきただけだけど・・
ここも展望バッチリ
山中湖、富士山がよく見える
歩いてる途中で気になったけど時々ドーンという音が・・
はじめはカミナリかと思ったが後から来た人が自衛隊の戦車の大砲の音だと教えてくれた
(□。□-) フムフム ここには自衛隊の演習場があるから納得
それにしてもデカイ音だ
次は大平山だ〜今度は下りだけでなく登りも
途中にパラグライダー滑空地もあり気分のいいところだ
そこから一登りで大平山
着いた
ここも展望バッチリなんだけど、、、、、、('_`)ウゥ 富士山に雲がかかってきた
富士山頂が見えないぞ
今日の天気を考えれば仕方ない、これでも恵まれた方なのだろう
展望のあるベンチでお昼
まったりお昼を食べたら戻るとするか
一旦 平尾山まで登り返さなくてはならない
わっせわっせ
ε=( ̄。 ̄;A フゥ…
ここから石割山の斜面を回りこんで駐車場へ戻る
小さな沢を渡ればすぐに駐車場
着いた
車はだいぶ増えている
近くの石割温泉へ入って帰ろう
温泉へ行くと車がいっぱい
建物内も (;°°)ワーッ! なんで昼間からこんなに混んでるんだ〜
どうやら合宿で来ている学生がさっぱりしてから今日帰るらしい
浴場内も8割は学生だった
さっぱりしたところで混まない早いうちに高速で帰ろう
走り出したはいいが高速の大月手前で完全なる渋滞
ヘ(゜ο°;)ノ まいった
トロトロトロトロ
え(゜○゜)! 渋滞の原因は事故だった
乗用車が走行車線と追い越し車線を塞ぐように停まってる
なので路肩しか通れない
まだ警察も来てない
後続の大型バスは路肩を通れるのだろうか・・・
ここを越えたら今度は小仏トンネル渋滞の表示が
o(´^`)o ウー 14キロ、次の表示では17キロ・・
どんどん延びている
諦めた 高速降りよう
最終的にはこの渋滞は33キロまで延びた
という訳で勝沼から一般道で帰ってきました
フゥ(* ̄。)-
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する