ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 500718
全員に公開
沢登り
支笏・洞爺

白老川〜675P

2014年08月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
748m
下り
730m

コースタイム

7:28出発ー7:40入渓ー8:42 415二股ー10:00コル10:18−10:37 675P11:00−11:15コルー11:37 660P11:45−12:54 415二股13:07−14:14白滝の下14:21−14:36下って525二股ー14:59白老大滝線霧夏橋ー15:41帰着
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日、登る予定の675P
2014年08月27日 07:04撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:04
今日、登る予定の675P
白老岳林道入り口
2014年08月27日 07:28撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:28
白老岳林道入り口
白老岳橋から入渓
2014年08月27日 07:40撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:40
白老岳橋から入渓
今年7月17日大星沢右股を登った時に比べ水量が多い
2014年08月27日 07:43撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:43
今年7月17日大星沢右股を登った時に比べ水量が多い
標高330m附近4m、4mの連滝
2014年08月27日 07:48撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:48
標高330m附近4m、4mの連滝
標高345m二股、左股は大星沢、今日はここから右股へ入る(白老川本流?)
2014年08月27日 07:57撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:57
標高345m二股、左股は大星沢、今日はここから右股へ入る(白老川本流?)
椎茸もう遅かった
2014年08月27日 08:03撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 8:03
椎茸もう遅かった
標高360m附近大きな滑の斜滝
2014年08月28日 08:12撮影
3
8/28 8:12
標高360m附近大きな滑の斜滝
自分撮り
2014年08月27日 08:09撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/27 8:09
自分撮り
振り返る左岸の支流がハングの滝となって合流
2014年08月27日 08:12撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/27 8:12
振り返る左岸の支流がハングの滝となって合流
振り返るその2
2014年08月27日 08:13撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 8:13
振り返るその2
滑床が続く、色が綺麗だ
2014年08月27日 08:15撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/27 8:15
滑床が続く、色が綺麗だ
段差
2014年08月27日 08:40撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/27 8:40
段差
標高415m二股、右股を行って675Pを登ったら、ここに戻って左股を登る予定
2014年08月27日 08:45撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 8:45
標高415m二股、右股を行って675Pを登ったら、ここに戻って左股を登る予定
すぐに2〜3mの滝
2014年08月27日 08:52撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 8:52
すぐに2〜3mの滝
標高435m、右の細い流れに入る
2014年08月27日 08:58撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 8:58
標高435m、右の細い流れに入る
小さな滑の二股、右に入る
2014年08月27日 09:01撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 9:01
小さな滑の二股、右に入る
標高520m附近で水が涸れる
2014年08月27日 09:06撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:06
標高520m附近で水が涸れる
シダの斜面で楽させてもらう
2014年08月27日 09:28撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:28
シダの斜面で楽させてもらう
笹薮漕ぎとなる、根曲がり竹でないのがありがたい
2014年08月27日 09:32撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:32
笹薮漕ぎとなる、根曲がり竹でないのがありがたい
675P北のコルに着く、前方に737P(左)、722P(右)
2014年08月27日 10:06撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:06
675P北のコルに着く、前方に737P(左)、722P(右)
コルから675Pへ向かう
2014年08月27日 10:17撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:17
コルから675Pへ向かう
笹薮が薄くなると、鹿の足跡があり害獣扱いを受けている鹿に小声で感謝。日頃、自宅周辺に来る鹿には困っているがこんな時は・・・、身勝手な自分を恥ずかしくも思う。
2014年08月27日 10:21撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 10:21
笹薮が薄くなると、鹿の足跡があり害獣扱いを受けている鹿に小声で感謝。日頃、自宅周辺に来る鹿には困っているがこんな時は・・・、身勝手な自分を恥ずかしくも思う。
視界が開け、722P(左端)、614,8P(三角点名:白老山)(右端)
2014年08月27日 10:25撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 10:25
視界が開け、722P(左端)、614,8P(三角点名:白老山)(右端)
704Pの右に樽前山
2014年08月27日 10:25撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 10:25
704Pの右に樽前山
675P近し
2014年08月27日 10:36撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:36
675P近し
675P着、一番高い所の木
2014年08月27日 10:42撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 10:42
675P着、一番高い所の木
ピークから944,7P白老岳南峰
2014年08月27日 10:36撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:36
ピークから944,7P白老岳南峰
989,2P(三角点名:伊礼不志)、ホロホロ山は雲の中
2014年08月27日 10:41撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 10:41
989,2P(三角点名:伊礼不志)、ホロホロ山は雲の中
737P&722P
2014年08月27日 10:41撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:41
737P&722P
カメラケースにガムテープを貼っておく
2014年08月27日 10:51撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 10:51
カメラケースにガムテープを貼っておく
ダニを見つけたら貼り付け、そのまま、また貼り付けておき繰り返し使って、下山後二つに折ってゴミ箱へ
2014年08月27日 10:52撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/27 10:52
ダニを見つけたら貼り付け、そのまま、また貼り付けておき繰り返し使って、下山後二つに折ってゴミ箱へ
白老大滝線が見える
2014年08月27日 10:59撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:59
白老大滝線が見える
675Pからの下り、このあたりでは一番の鋭峰722P好きな山だ。
2014年08月27日 11:10撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:10
675Pからの下り、このあたりでは一番の鋭峰722P好きな山だ。
コルから北の660mP方向、どれだけの薮漕ぎを強いられるのだろうか?疲れたのか気持ちが後ろ向き。
2014年08月27日 11:23撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:23
コルから北の660mP方向、どれだけの薮漕ぎを強いられるのだろうか?疲れたのか気持ちが後ろ向き。
登るにつれ景色も良くなる、写真撮影で一息入れる。
2014年08月27日 11:30撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:30
登るにつれ景色も良くなる、写真撮影で一息入れる。
そして、ありがたい鹿道
2014年08月27日 11:35撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 11:35
そして、ありがたい鹿道
675P北の660Pから722Pを挟んで風不死岳(左)、樽前山(右)
2014年08月27日 11:41撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 11:41
675P北の660Pから722Pを挟んで風不死岳(左)、樽前山(右)
三角点名:白老山の右に森野が見える
2014年08月27日 11:42撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 11:42
三角点名:白老山の右に森野が見える
瓦斯山
2014年08月27日 11:42撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 11:42
瓦斯山
先ほど登った675P
2014年08月27日 11:42撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:42
先ほど登った675P
ホロホロ峠付近
2014年08月27日 11:46撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 11:46
ホロホロ峠付近
660Pから北に下って標高580mで沢に下りた。沢近くなって水音が聞こえた時は嬉しかった。
2014年08月27日 12:05撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 12:05
660Pから北に下って標高580mで沢に下りた。沢近くなって水音が聞こえた時は嬉しかった。
標高490m附近5mの滝
2014年08月27日 12:30撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:30
標高490m附近5mの滝
小滝
2014年08月27日 12:32撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:32
小滝
小滝
2014年08月27日 12:36撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:36
小滝
2014年08月27日 12:44撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:44
標高415m二股に戻って来た、今度はこれを遡行。
2014年08月27日 13:08撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 13:08
標高415m二股に戻って来た、今度はこれを遡行。
小滝
2014年08月27日 13:17撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 13:17
小滝
薄水色の滑、色がいい
2014年08月27日 13:20撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/27 13:20
薄水色の滑、色がいい
黒い滑
2014年08月27日 13:23撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 13:23
黒い滑
標高455m附近、5m
2014年08月27日 13:27撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 13:27
標高455m附近、5m
滑、好きです。
2014年08月27日 13:35撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 13:35
滑、好きです。
いいね〜
2014年08月27日 13:39撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 13:39
いいね〜
不法投棄か?橋が近くなるとこんなものが。
2014年08月27日 13:44撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 13:44
不法投棄か?橋が近くなるとこんなものが。
小滝
2014年08月27日 13:54撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 13:54
小滝
白滝水流橋と4mの滝、クラックに足を入れ快適に登る。
2014年08月27日 14:00撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 14:00
白滝水流橋と4mの滝、クラックに足を入れ快適に登る。
白滝と言うのかな?40〜50mありそうな大きな滝、登った人もいるようだ。
2014年08月27日 14:13撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 14:13
白滝と言うのかな?40〜50mありそうな大きな滝、登った人もいるようだ。
滝の傍で
2014年08月27日 14:19撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/27 14:19
滝の傍で
白老岳(右)と南白老岳(左)
2014年08月27日 14:19撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 14:19
白老岳(右)と南白老岳(左)
標高525m二股まで戻って右股に入る出合に2m、2mの連滝。
2014年08月27日 14:39撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 14:39
標高525m二股まで戻って右股に入る出合に2m、2mの連滝。
2014年08月27日 14:44撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 14:44
そして滑滝10m弱
2014年08月27日 14:48撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 14:48
そして滑滝10m弱
下段、快適に楽しく登る。
2014年08月27日 14:49撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 14:49
下段、快適に楽しく登る。
上段、今日のご褒美のようだった。
2014年08月27日 14:51撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 14:51
上段、今日のご褒美のようだった。
霧夏橋
2014年08月27日 14:53撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 14:53
霧夏橋
橋の下の、これを少し登って容易に白老大滝線へ出た。
2014年08月27日 14:59撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 14:59
橋の下の、これを少し登って容易に白老大滝線へ出た。
白滝水流橋から今日登った675P(右)、660P(中央)
2014年08月27日 15:07撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 15:07
白滝水流橋から今日登った675P(右)、660P(中央)
橋の上から白滝を望む橋のたもとには駐車帯がある。
2014年08月27日 15:07撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 15:07
橋の上から白滝を望む橋のたもとには駐車帯がある。
今日登った山を見ながら、白老大滝線を約2,5Kmテクテク歩いて車に戻った。
2014年08月27日 15:18撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 15:18
今日登った山を見ながら、白老大滝線を約2,5Kmテクテク歩いて車に戻った。
GPSトラック
2014年08月28日 18:28撮影
5
8/28 18:28
GPSトラック

感想

また白老川、HP赤鬼沢で白老川本流の遡行記事を参考に、以前から冬に登ろうと思っていた675Pにも登り、ピークハントと沢登りを楽しんだ。
白老の沢や川は滑や淵が綺麗で滝登りも楽しめ、最近は入渓者が多い。
今日も大星沢右股へ行ったと思われる(車の駐車状況から)方が先行していた。
675Pと、その北の660Pに笹薮漕ぎで登ったが想像以下の薮漕ぎだったのに、帰宅して車から降りたらペンギン歩きになってしまった。情けない。
霧夏橋には奥白川の沢、白滝水流橋には源白水の沢の名盤が着いていた。
どこからこの名称になるのだろうか?この二つの沢を遡行したようだ。
国土地理院さん、もっと名称書き込めないものでしょうか?自分的には書かれていると、ありがたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:990人

コメント

初めましてこんばんわ!(^^)!
沢登りは経験ないので、どんなものなのかと思い、観させてもらいました。
写真1枚1枚に対しての細かい説明がとてもわかりやすくてイイと思いました。
どのように登るかなどが詳しく書かれていてわかりやすかったです。

とても勉強になりました。
2014/8/28 19:07
Re: 初めましてこんばんわ!(^^)!
はじめまして
コメントありがとうございました。
私の雑な備忘録、<とても勉強になりました>とのこと、望外の喜びです。
hiroko_3845さんのページ訪問させていただきました。
拍手が100越えって凄いな〜と、こちらこそ勉強になりました。
これからも宜しくお願いいたします。
2014/8/29 6:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら