ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5008207
全員に公開
トレイルラン
京都・北摂

東海自然歩道・最勝ヶ峰トレラン(西国街道〜大鳥居~帝釈寺〜旧参道~勝尾寺山門〜勝尾寺園地〜東海自然歩道〜開成皇子の墓〜最勝ヶ峰〜しらみ地蔵〜勝尾寺南山〜ウツギ谷)

2022年12月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:53
距離
14.9km
登り
962m
下り
803m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
0:15
合計
3:17
距離 14.9km 登り 963m 下り 821m
6:42
16
スタート地点
6:58
9
8:24
2
8:31
13
8:44
8:47
11
8:58
8:59
18
9:36
9:42
17
9:59
ゴール地点
天候 曇り のち 雨
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はありませんが、4年前の台風で杉林が風雨被害に遭った爪痕がそのままで、ルートをところどころ塞いでいます。
例によって、楠木正成ゆかりの井戸がある「楠水龍王」と呼ばれるお堂。楠木正成が湊川の戦いに向う際、この井戸の水を飲んだと言い伝えられています。
2022年12月17日 06:58撮影 by  SO-53B, Sony
6
12/17 6:58
例によって、楠木正成ゆかりの井戸がある「楠水龍王」と呼ばれるお堂。楠木正成が湊川の戦いに向う際、この井戸の水を飲んだと言い伝えられています。
井戸は囲まれ、お堂になっています。
2022年12月17日 06:58撮影 by  SO-53B, Sony
2
12/17 6:58
井戸は囲まれ、お堂になっています。
全体像です。
2022年12月17日 06:59撮影 by  SO-53B, Sony
4
12/17 6:59
全体像です。
西国街道にある勝尾寺巡礼道の起点にある大鳥居。寛文6年(1666年:江戸時代)のもの。
2022年12月17日 07:07撮影 by  SO-53B, Sony
2
12/17 7:07
西国街道にある勝尾寺巡礼道の起点にある大鳥居。寛文6年(1666年:江戸時代)のもの。
帝釈寺です。聖徳太子の創建で、平安時代や鎌倉時代の作とされる数多くの地蔵菩薩立像などの仏教美術品が安置されている。
2022年12月17日 07:13撮影 by  SO-53B, Sony
3
12/17 7:13
帝釈寺です。聖徳太子の創建で、平安時代や鎌倉時代の作とされる数多くの地蔵菩薩立像などの仏教美術品が安置されている。
「町石」と呼ばれる道標。勝尾寺までの距離が書かれていたそうです。宝治元年(1247年)に建てられ、国の史跡指定を受けています。
2022年12月17日 07:36撮影 by  SO-53B, Sony
1
12/17 7:36
「町石」と呼ばれる道標。勝尾寺までの距離が書かれていたそうです。宝治元年(1247年)に建てられ、国の史跡指定を受けています。
ここからがもう勝尾寺境内。農家にイノシシが侵入しないようにゲートで防御。
2022年12月17日 07:39撮影 by  SO-53B, Sony
2
12/17 7:39
ここからがもう勝尾寺境内。農家にイノシシが侵入しないようにゲートで防御。
杉林をきもちよく走ります。
2022年12月17日 07:39撮影 by  SO-53B, Sony
3
12/17 7:39
杉林をきもちよく走ります。
ところどころ見られるお地蔵さん。比較的新しいもの。
2022年12月17日 08:04撮影 by  SO-53B, Sony
5
12/17 8:04
ところどころ見られるお地蔵さん。比較的新しいもの。
石像が壺に入って埋められていたという・・・。勝尾寺の宝物。今はここにはありません。
2022年12月17日 08:07撮影 by  SO-53B, Sony
4
12/17 8:07
石像が壺に入って埋められていたという・・・。勝尾寺の宝物。今はここにはありません。
勝尾寺から東に300mほど移動すると、「勝尾寺園地」なる公園があります。林野庁が整備。
2022年12月17日 08:27撮影 by  SO-53B, Sony
1
12/17 8:27
勝尾寺から東に300mほど移動すると、「勝尾寺園地」なる公園があります。林野庁が整備。
立派な屋根付きの休憩場所もあります。
2022年12月17日 08:29撮影 by  SO-53B, Sony
2
12/17 8:29
立派な屋根付きの休憩場所もあります。
ここから自然研究路(8号)を経由して、東海自然歩道へと抜けます。
2022年12月17日 08:30撮影 by  SO-53B, Sony
1
12/17 8:30
ここから自然研究路(8号)を経由して、東海自然歩道へと抜けます。
杉林をジグザクに進みます。
2022年12月17日 08:41撮影 by  SO-53B, Sony
2
12/17 8:41
杉林をジグザクに進みます。
ひたすら階段です。ランはちょっと厳しい。。。
2022年12月17日 08:41撮影 by  SO-53B, Sony
2
12/17 8:41
ひたすら階段です。ランはちょっと厳しい。。。
ここが分岐点。東海自然歩道へと進みます。
2022年12月17日 08:45撮影 by  SO-53B, Sony
1
12/17 8:45
ここが分岐点。東海自然歩道へと進みます。
緊急時にここがどこなのか、記号を言えばすぐに伝えられる。箕面市消防はスゴイ!
2022年12月17日 08:45撮影 by  SO-53B, Sony
3
12/17 8:45
緊急時にここがどこなのか、記号を言えばすぐに伝えられる。箕面市消防はスゴイ!
ちょうど勝尾寺の真裏に当たる頂で、供養塔が4台。何を祈願し建立されたのか・・・。
2022年12月17日 08:46撮影 by  SO-53B, Sony
2
12/17 8:46
ちょうど勝尾寺の真裏に当たる頂で、供養塔が4台。何を祈願し建立されたのか・・・。
尾根沿いをランで進みます。
2022年12月17日 08:47撮影 by  SO-53B, Sony
3
12/17 8:47
尾根沿いをランで進みます。
ここは東海自然歩道・・・歴史のある道です。
2022年12月17日 08:49撮影 by  SO-53B, Sony
3
12/17 8:49
ここは東海自然歩道・・・歴史のある道です。
快適に走れる!かと思いけや、結構な瓦礫で、走るのは難しい。スリップ、転倒を避けるため、ここは慎重に進みます。
2022年12月17日 08:51撮影 by  SO-53B, Sony
1
12/17 8:51
快適に走れる!かと思いけや、結構な瓦礫で、走るのは難しい。スリップ、転倒を避けるため、ここは慎重に進みます。
おおお!山奥に突如現れた、非常によく整備された空間。ここは何だ?
2022年12月17日 08:55撮影 by  SO-53B, Sony
2
12/17 8:55
おおお!山奥に突如現れた、非常によく整備された空間。ここは何だ?
光仁天皇の皇子である「開成皇子(かいじょうおうじ)の墓」とある。宮内庁が管理。整備が行き届いているのは、そういうことですね。
2022年12月17日 08:55撮影 by  SO-53B, Sony
2
12/17 8:55
光仁天皇の皇子である「開成皇子(かいじょうおうじ)の墓」とある。宮内庁が管理。整備が行き届いているのは、そういうことですね。
開成皇子は、神亀元年(724年) - 天応元年(781年)亡。父は光仁天皇。勝尾寺を開基した人物と伝えられる。765年(天平神護元年)宮中を出て勝尾山に入って禅居し、善仲・善算の二人の師に出会って出家・受戒。両師の発願した大般若経書写の遺志を継ぎ、八幡大菩薩の加護を受けて6年の歳月をかけて完成させた。勝尾山中にその経を安置する道場を建立し、それが今の勝尾寺となった。
2022年12月17日 08:55撮影 by  SO-53B, Sony
4
12/17 8:55
開成皇子は、神亀元年(724年) - 天応元年(781年)亡。父は光仁天皇。勝尾寺を開基した人物と伝えられる。765年(天平神護元年)宮中を出て勝尾山に入って禅居し、善仲・善算の二人の師に出会って出家・受戒。両師の発願した大般若経書写の遺志を継ぎ、八幡大菩薩の加護を受けて6年の歳月をかけて完成させた。勝尾山中にその経を安置する道場を建立し、それが今の勝尾寺となった。
ここは、勝尾寺の裏山ですが、開成皇子の墓はこの最勝ヶ峰の頂上付近にあります。標高は540m。
2022年12月17日 08:58撮影 by  SO-53B, Sony
2
12/17 8:58
ここは、勝尾寺の裏山ですが、開成皇子の墓はこの最勝ヶ峰の頂上付近にあります。標高は540m。
方角を示す石標もあります。
2022年12月17日 09:00撮影 by  SO-53B, Sony
1
12/17 9:00
方角を示す石標もあります。
最勝ヶ峰の付近で・・・。こんなに清々しいハイキングコースなのに、天気が今一つのためか、全くハイカーに出会いません。
6
最勝ヶ峰の付近で・・・。こんなに清々しいハイキングコースなのに、天気が今一つのためか、全くハイカーに出会いません。
例によって、ヒーリングと記念撮影。
2
例によって、ヒーリングと記念撮影。
ここから下りです。
2022年12月17日 09:04撮影 by  SO-53B, Sony
1
12/17 9:04
ここから下りです。
下ったところで、見晴らしのいい空間が。大阪平野の千里中央・梅田方面。
2022年12月17日 09:05撮影 by  SO-53B, Sony
12/17 9:05
下ったところで、見晴らしのいい空間が。大阪平野の千里中央・梅田方面。
自然研究路をショートカットして遊歩道を進みます。土手にブロックが入れられ、整備されている道ある谷が、このとおり、杉林がなぎ倒されています。おそらく4年前の台風による被害ではないかと・・・。重機も入れないような場所で、人の手で伐採するにも予算が必要。数年このまま放置されているようです。
2022年12月17日 09:12撮影 by  SO-53B, Sony
12/17 9:12
自然研究路をショートカットして遊歩道を進みます。土手にブロックが入れられ、整備されている道ある谷が、このとおり、杉林がなぎ倒されています。おそらく4年前の台風による被害ではないかと・・・。重機も入れないような場所で、人の手で伐採するにも予算が必要。数年このまま放置されているようです。
自然研究路4号に抜きてきました。
2022年12月17日 09:16撮影 by  SO-53B, Sony
12/17 9:16
自然研究路4号に抜きてきました。
よく整備されています。
2022年12月17日 09:18撮影 by  SO-53B, Sony
1
12/17 9:18
よく整備されています。
ここで50mほどですが、一般道(府道4号線)と合流。
2022年12月17日 09:22撮影 by  SO-53B, Sony
1
12/17 9:22
ここで50mほどですが、一般道(府道4号線)と合流。
紅葉。。。なごりです。
2022年12月17日 09:25撮影 by  SO-53B, Sony
2
12/17 9:25
紅葉。。。なごりです。
しらみ地蔵を目指します。谷間の路で、比較的アップダウンの少ない、ランには最高の路。
2022年12月17日 09:26撮影 by  SO-53B, Sony
1
12/17 9:26
しらみ地蔵を目指します。谷間の路で、比較的アップダウンの少ない、ランには最高の路。
しらみ地蔵様に到着。これを見ると、なぜかホッとします。稲作のための水が乏しい箕面の農民たちの祈りのかたちであるとの説や、西国三十三観音巡礼たちの旅の安全祈願、巡礼の旅に行き倒れた人を弔うため・・・など諸説あるようです。
2022年12月17日 09:29撮影 by  SO-53B, Sony
2
12/17 9:29
しらみ地蔵様に到着。これを見ると、なぜかホッとします。稲作のための水が乏しい箕面の農民たちの祈りのかたちであるとの説や、西国三十三観音巡礼たちの旅の安全祈願、巡礼の旅に行き倒れた人を弔うため・・・など諸説あるようです。
しらみ地蔵を愛するひとによって作られたのでしょうね。
2022年12月17日 09:29撮影 by  SO-53B, Sony
1
12/17 9:29
しらみ地蔵を愛するひとによって作られたのでしょうね。
2022年12月17日 09:30撮影 by  SO-53B, Sony
4
12/17 9:30
2022年12月17日 09:30撮影 by  SO-53B, Sony
2
12/17 9:30
ここから勝尾寺南山に登ります。
2022年12月17日 09:48撮影 by  SO-53B, Sony
1
12/17 9:48
ここから勝尾寺南山に登ります。
山頂到着。
2022年12月17日 09:37撮影 by  SO-53B, Sony
1
12/17 9:37
山頂到着。
標高は、先ほどの最勝ヶ峰よりも100m以上低い406.9m。
2022年12月17日 09:36撮影 by  SO-53B, Sony
3
12/17 9:36
標高は、先ほどの最勝ヶ峰よりも100m以上低い406.9m。
ここからも大阪平野が望めます。
2022年12月17日 09:37撮影 by  SO-53B, Sony
4
12/17 9:37
ここからも大阪平野が望めます。
今日はここからウツギ谷ルートを下って粟生外院に行きます。
なんと今日は、ここでオリエンテーリングの大会があるとのこと。午前10時スタート・・・もうすぐ大会に参加する人たちで走りにくくなるかも・・・早く下山しなくては・・・。
2022年12月17日 09:49撮影 by  SO-53B, Sony
1
12/17 9:49
今日はここからウツギ谷ルートを下って粟生外院に行きます。
なんと今日は、ここでオリエンテーリングの大会があるとのこと。午前10時スタート・・・もうすぐ大会に参加する人たちで走りにくくなるかも・・・早く下山しなくては・・・。
スマホでトラブル発生。フリーズしてしまい、とある画面を表示したまま、うんとも、すんとも言わなくなり・・・・。下山後、強制的に再起動すると、今回の登山のログの一部が記録されていませんでした。
2022年12月17日 09:55撮影 by  SO-53B, Sony
4
12/17 9:55
スマホでトラブル発生。フリーズしてしまい、とある画面を表示したまま、うんとも、すんとも言わなくなり・・・・。下山後、強制的に再起動すると、今回の登山のログの一部が記録されていませんでした。
撮影機器:

感想

 先週は年末の激務と疲労で、急性胃腸炎になり、10日ほど走るどころではなかったのですが、数日前から回復し、この週末は「絶対に走るぞ!」と決め込んでいました。
 最近マイブームである大阪の自宅から行ける「勝尾寺」までの参道から、今回は冒険して少し距離を伸ばし、勝尾寺の裏にそびえる「最勝ヶ峰」の尾根沿いにある古道の東海自然歩道を経由して「明治の森箕面国定公園」界隈の一部をぐるっと周遊しました。
 しばらく山を走っていなかったので、筋力が落ちているかと思いけや、むしろ疲れにくく、ぐんぐん登って下れました。歴史ある歩道を走り、いにしえから変わらぬ風景に思いを致す・・・・当時の人も同じ景色を見て、旅をしていたのだろうかを考えると、不思議な気分になります。
 今回は、スマホの不具合で、最後の5キロほどのログが滅失していますが、トータルで約20キロのトレラン。寒気が流れ込み、外気は低かったにも関わらず、いい汗をかきました。この辺りは、ハイキングコースがたくさんあるので、少しずつルートを変えて、まだまだ楽しめそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら