高岩山、大岳山、馬頭刈山


- GPS
- 07:35
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,423m
- 下り
- 1,549m
コースタイム
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:30
天候 | 晴、北風強し、標高1000m程度以上は積雪あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1.サルギ尾根 スタートは荒れた急登でしたが、すぐに登山道らしくなりました。急登や、鎖は無い程度の岩場、痩せ尾根のある、変化に富んだ登山道でした。高岩山あたりから、うっすら雪道になりました。 2.鍋割山分岐から大岳山まで 御嶽山からの道に合流すると積雪5cmくらいの雪道でした。凍結はしていなかったのでチェーンスパイク無しで歩けました。 3.大岳山から鋸山方面 馬頭刈尾根へ真っ直ぐ降りる道を探しあぐねて、鋸山方面へ降りました。大岳山の北斜面は雪が多く、鎖場や階段は緊張しました。今夜以降は凍るでしょうから難度は高騰すると思います。馬頭刈尾根への巻き道分岐で進路を反転して南下しました。 4.馬頭刈尾根 基本的には樹林帯ですが、富士山方向が開けたポイントが多い、良い尾根道でした。今日は雲で隠れて富士山はよく見えませんでしたが、西方面の景色は綺麗でした。岩場や鉄階段もありましたが危険と言うほどではなく、楽しめる道でした。もっと地味な道かと思っていましたが富士山が見えていたら最高な尾根道だと思います。 |
その他周辺情報 | 日野駅近くのホルモン焼居酒屋のときわ亭で反省会。その少し前、中央線車内から、多摩川陸橋上で、今日最高のダイヤモンド富士山を拝みました。 |
写真
(後記)後日、再確認すると十里木からのバスはそこまで少なくないのでしたが。
感想
この日も五日市線の電車の中で熊鈴を鳴らしている人がいました。
電車やバスの中で熊に襲われることはありません。
御岳山のような人が溢れている登山道で熊に襲われることもないでしょう。
写真に載せたような簡単な工夫で不要な時は消音することができますので、
配慮してくれる人が増えることを願っています。
多摩百山制覇に挑戦中のd5さんの多摩百ハントプランに同行しました。八王子恩方に住む私の自宅から正面に見える山が馬頭刈山と大岳山であるため、私も歩きたいプランでした。前夜の雨が大岳山域では雪だったようで、雪山ハイキングになりました。予想以上に楽しめるコースでしたが、それに加えて思いがけない雪山で、良い経験にもなりました。
今日の多摩百山ハントは大岳鍾乳洞入口バス停から大岳山経由の馬頭刈山に向かうコースです。先入観で地味なコースかと思っていましたが、出だしの急登の道も、急速に回復する天候の青空と朝の日差しで幻想的な雰囲気で楽しめ、チラチラ見える大岳山に雪が見え、上高岩山展望台に着くと、あの特徴的な大岳山の山容が間近に、しかも雪をまとって綺麗に見えて感激!
山頂では穏やかに昼食休憩をとれましたが、鋸山方面への険しい下りの道は、積雪に強風で、まるでスキー場のような(?)極寒体験で、この季節に必要な装備について勉強になりました。
その後の馬頭狩山への道は、富士山を見ながらの変化に富んだ楽しい山道でした。雪という要素もありましたが、こんなに楽しいルートとは!絶対晴れる富士山が見える日にもう一回来ようと話しながら今日も大満足の楽しい1日でした。
すれちがう時に、富士山見えました?
ってお尋ねしたのですが勘違いかな?
確かに、大岳山山頂から鋸山方向へ降り始めたとき、登ってきた方々から「富士山見えましたか?」と尋ねられたので「いやあ、今は駄目です、裾野が少しだけ」みたいなお応えをしました。
すごい偶然!私は、6人で行ってましたが後ろを主人と2人ではなれて歩いていました。
そうでしたか。富士山が見えるコースが好きなので、また会うかもしれません。よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する