記録ID: 5014481
全員に公開
講習/トレーニング
近畿
20221218-人が少ない市街地散歩-中国街道-神崎の渡し
2022年12月18日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:06
- 距離
- 37.0km
- 登り
- 12m
- 下り
- 5m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
神崎川の河川敷と公園以外、すべて市街地の街路です。 |
尼崎市総氏神、貴布禰神社
https://kifunesan.jp/
https://kifunesan.jp/
国道43号から北へ向きを変え、旧中国街道が尼崎城の東側で尼崎の街中を北へ抜けるルートを近似して北進。
大物川にかかっていた大物橋の石碑、大物橋跡。大物川は1970年に埋め立てられて公園になりました。
「大物川(だいもつがわ)」はいつごろまで河川としてあったのか?
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000156521
神戸新聞NEX 2022/9/3 05:30T
<尼崎旧名所特集3>尼崎・大物川 ごみの川“緑の回廊”に 公害、埋め立て、今は市民の癒やし
https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/202209/p4_0015605707.shtml
大物川にかかっていた大物橋の石碑、大物橋跡。大物川は1970年に埋め立てられて公園になりました。
「大物川(だいもつがわ)」はいつごろまで河川としてあったのか?
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000156521
神戸新聞NEX 2022/9/3 05:30T
<尼崎旧名所特集3>尼崎・大物川 ごみの川“緑の回廊”に 公害、埋め立て、今は市民の癒やし
https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/202209/p4_0015605707.shtml
大物主神社。鳥居の向かって左下の石は、汁醤油発祥之地だそうです。また確認してみましょう。
大物主神社
http://www.ama-jinja.org/08-oomononusi.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%89%A9%E4%B8%BB%E7%A5%9E%E7%A4%BE
汁醤油発祥之地
https://840.gnpp.jp/shirushoyu/
大物主神社
http://www.ama-jinja.org/08-oomononusi.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%89%A9%E4%B8%BB%E7%A5%9E%E7%A4%BE
汁醤油発祥之地
https://840.gnpp.jp/shirushoyu/
稲川公園の中国街道の石標。右大物西宮、左神崎大坂、小田会七十周年記念令和五年五月二十五日
来年に向けて最近整備されたもののようです。2022年6月撮影のGoogle Street Viewには写っていません。
来年に向けて最近整備されたもののようです。2022年6月撮影のGoogle Street Viewには写っていません。
長洲地区県民交流広場の中国街道の石標。右尼崎大坂、右大坂京左伊丹有馬とあります。
古来、この地点から北西、伊丹方面への道が分岐していました。伊丹からやって来た人は、この石標の右尼崎大坂を見て、尼崎の町へ向かったのでしょう。また、尼崎から中国街道を北上してきた人には、右は大坂と京の都、左は伊丹有馬と示されていたようです。
古来、この地点から北西、伊丹方面への道が分岐していました。伊丹からやって来た人は、この石標の右尼崎大坂を見て、尼崎の町へ向かったのでしょう。また、尼崎から中国街道を北上してきた人には、右は大坂と京の都、左は伊丹有馬と示されていたようです。
反対面です。左尼崎西宮とあり、大坂から中国街道を西進してきた人は、ここで左折して尼崎に向かったのでしょう。文化五年と読めましたが、1808年、第11代将軍徳川家斉の時代です。
神崎川の右岸、神崎の渡し(神崎の津)があったあたりに来ました。金比羅さんの石灯籠。
神崎金比羅さんの石灯籠
https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/manabu/bunkazai_0/1028308/1028344/1028751.html
神崎金比羅さんの石灯籠
https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/manabu/bunkazai_0/1028308/1028344/1028751.html
帰路で見つけました尼崎市長洲中通2丁目4の長洲中通公園の中国街道の石標。右長洲大物、左神崎大坂とあります。これも小田会七十周年記念の来年に向けて最近整備されたもののようです。
国道2号を西進して帰路につきました。神崎川から西進し始めてすぐ、尼崎市昭和通1丁目20の歩道上に推進工法発祥の地の石碑。
一般国道2号に「推進工法発祥の地記念碑」が設置されました。
https://www-1.kkr.mlit.go.jp/scripts/cms/hyogo/infoset1/data/pdf/info_1/20150520_01.pdf
日本建産速報社 2015/05/19
日本推進技術協会 推進工法発祥の地尼崎にて、記念碑の除幕式を挙行
http://www.ken-san.com/article/view/1965
推進工事とシールド工事の違いは何?【非開削工法】
https://kamino.blog/non-open-cut-method/
一般国道2号に「推進工法発祥の地記念碑」が設置されました。
https://www-1.kkr.mlit.go.jp/scripts/cms/hyogo/infoset1/data/pdf/info_1/20150520_01.pdf
日本建産速報社 2015/05/19
日本推進技術協会 推進工法発祥の地尼崎にて、記念碑の除幕式を挙行
http://www.ken-san.com/article/view/1965
推進工事とシールド工事の違いは何?【非開削工法】
https://kamino.blog/non-open-cut-method/
装備
個人装備 |
ミズノアイスタッチフェイスガードC2JY1182 グレー 装用
ERGOSTARランニングマスク グレー 携行
不織布マスク携行
長袖ポロシャツ(おたふく手袋ボディータフネス 黒)
半袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス 黒)
ズボン(Kaepaジャージスラックス ネイビー)
靴下(安全靴作業用 黒グレー)
靴(asics GEL-VENTURE 8 黒)
ザック(Paladineer Sunature 28L 黒)
レインスーツ(サウスフィールド上 青+黒)
タオル
ハンドタオル
着替え一式
帽子(作業用cap ネイビー)
携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2)
行動食
飲料1.7L
水分以外3.3kg+健康保険証+山岳保険会員証
|
---|
感想
午前中の用事を急いで仕上げて、昼前には仕事場から出ることができましたので、日没までの散歩に遠出をしました。
今朝は冷え込み、朝、六甲の山上は雪をかぶっていました。今朝の神戸の最低気温は 0.9 度、最高気温は 6.1 度、風の中で立ち止まれば寒く、日なたで風がなければ暖かく、神崎の渡しのベンチで休憩している間は、暖かでした。
帰路の日没前までは、上はポロシャツとT シャツだけでしたが、日没近くで曇りになり、寒くなってきましたのでレインスーツの上を羽織りました。
水分 1.7L を含む約 5kg の荷物で、水 200ml と午後の紅茶ミルクティー 150ml を消費し、神崎の渡しでジャムパン 2 ケとアップルデニッシュ 1 ケの行動食兼昼食を摂りました。
+++++
往路、尼崎市立成徳小学校のあたりで、旧中国街道を近似する道を少し間違えました。
正しいのは、2 週間前です。
20221204-人が少ない市街地散歩-西国街道浜街道-中国街道-菜切山-西国街道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4980005.html
尼崎市長洲中通から長洲東通あたりでは、旧中国街道を近似するのが少々困難で、ルートトレースがぶれています。
スマホが帰路、西宮市夙川のあたりでバッテリーが切れましたので、それ以後は手動でルートを記しています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する