記録ID: 5016010
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
*三ッ峠山(トモサンといっしょ)
2022年12月19日(月) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:11
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 838m
- 下り
- 837m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 7:10
距離 9.4km
登り 840m
下り 839m
14:45
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
*母の白滝駐車場→鉄塔 Google mapの指示通りに進んだら、何やらシャレオツなバンガロー前の駐車場にご案内されました。母の白滝駐車場という看板や表示は一切なく、バンガローの従業員らしき人に会いましたが特に何も言われなかったし、下山後は滝の観光客数組いたのてGoogleの指示通りで無問題かと。 肝心の登山道は滝の脇にある階段から取り付き、最初の大きな目印となる東京電力の送電鉄塔までは舗装林道や伐採地を横断しながら、ゆるゆると登ります。 雪は渡り橋の先から少しずつ出て来て、伐採地先の急登からそれなりの着雪あり。 滝前は日陰なこともあり飛沫や滲み出た水が凍っていて、行きも帰りもデンジャラス🥶 トモサンは冬靴でしたがツボ足だと靴底の食いつきが悪いらしく、伐採地を越えたところでチェンスパ装着。 たわしはブラックフライデーで仕入れた、半額以下の3シーズン新靴を試し履きしたのですが、雪上でも思いの外グリップが効いてくれたので、登りは山頂までツボ足で無問題でした😆 *鉄塔→木無山 鉄塔の樹林帯を越えると突然伐採地に出まして、九十九折りの中腹から富士山がどーんとお出まし、テンション爆上がり😳 伐採地のゲート先から急登開始。雪も徐々に深くなりましたが終始トレースバッチリでしたし、気温が低かったせいか下山時もこの辺まではそこそこ締まってました。木無山手前までひたすら登りですが、枯れた木々の隙間から終始富士山が望めるので、富士見遊山としては最高のロケーションです。 尾根に出てからまもなく木無山の標木に辿り着きますが、山頂に立てられているわけでないので、いったいどこが木無山頂なのかわからず終い。 その手前の広場?から望む富士山が最高でした🥹 *木無山→三ツ峠山 木無山を過ぎるとすぐ、ベンチや山座同定円盤が設置された大きな展望広場に出ます。ここも素晴らしい富士見スポット。休憩するならここがオススメ😊 その先に三ツ峠山荘があり、山荘前も休憩所が設けられていますが有料な様子? お隣の四季楽園は無人販売所みたく、休憩所に料金箱が置かれてました。 テレビ塔が三ツ峠山、御巣鷹山どちらにも設置されていますが、NHKの茶色い建屋がある方が開運山こと三ツ峠山。 この日の風は終始静穏でしたが、狭い山頂はそこそこ風が通り寒いので即時撤退。 下山はさすがにたわしもチェンスパ装着。 *三ツ峠山→母の白滝駐車場 ピストン下山なので諸々割愛。木無山過ぎた急登途中から雪が少し腐り始め、チェンスパにすぐ雪団子が形成される始末。 急登下り切って伐採地に出たらだいぶ融雪していたのでチェンスパ脱、ツボ足で下山。滝前の氷道だけヤバイので要注意⚠️ |
その他周辺情報 | 三ツ峠山頂手前の公衆トイレは冬季閉鎖中のため、三ツ峠山荘か四季楽園の有料トイレを利用するようにと貼り紙されていますが、平日なこともあり四季楽園は昼前に閉店されてしまい、三ツ峠山荘に至っては無人かと思う程度に店先に誰も居ないand呼んでも誰も出て来なかったので、結果雉撃ちかお花摘みするしかない感じでした😅 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
おはようございます☀
本日は月に一度のトモサンとのバディ山行、今年最後は前夜まで悩んだ末、爆風の雪山を断念して富士見遊山することにし、別名開運山と呼ばれる縁起の良さそうな三ツ峠山は、母の白滝から参ります
本日は月に一度のトモサンとのバディ山行、今年最後は前夜まで悩んだ末、爆風の雪山を断念して富士見遊山することにし、別名開運山と呼ばれる縁起の良さそうな三ツ峠山は、母の白滝から参ります
急登すっ飛ばして、やっとこ尾根筋に出ました
急登では電波の入りが良いのか月曜ということもあり、普段バリバリの営業職なトモサンに問い合わせの電話が多数入り、幾度か中断
初老の雪山始めには、むしろ良い塩梅に細かい休憩となりました🤣
急登では電波の入りが良いのか月曜ということもあり、普段バリバリの営業職なトモサンに問い合わせの電話が多数入り、幾度か中断
初老の雪山始めには、むしろ良い塩梅に細かい休憩となりました🤣
三ツ峠山荘から四季楽園へ向かう途中の広場
ここにもピザ窯山座同定盤がありまして、中央アルプスから八ヶ岳方面が望めました
あっちは雲が被っていて、下山時には農鳥から八ヶ岳側はスッポリ雲の下に
ここにもピザ窯山座同定盤がありまして、中央アルプスから八ヶ岳方面が望めました
あっちは雲が被っていて、下山時には農鳥から八ヶ岳側はスッポリ雲の下に
どこもかしこも爆風🌀予報で、前夜ギリギリまで相談して決めた今回の山行でしたが、終始雲一つなく風は静穏、富士山もずっと雄大なその姿を裾野からてっぺんまで見せてくれていたので、大満足であります😆
展望広場まで下りて、今日はきりたんぽ鍋ランチ
最近物流のおかげで実家に帰らなくても仙台せりが手に入るようになり、根っこごと食べられるので元宮城県民はとても嬉しいよ!🤣
〆にラーメンまで入れたので、満腹😋
最近物流のおかげで実家に帰らなくても仙台せりが手に入るようになり、根っこごと食べられるので元宮城県民はとても嬉しいよ!🤣
〆にラーメンまで入れたので、満腹😋
ワイン好きなトモサンと、年越しワインを買いに寄った店先の映えスポット
この店のパートのおばちゃん、むちゃくちゃ商売上手で楽しかったのでまた寄りたい😆
あと980円だかで、グラス付きでエッチング体験出来るのでそれもやりたい🤩
この店のパートのおばちゃん、むちゃくちゃ商売上手で楽しかったのでまた寄りたい😆
あと980円だかで、グラス付きでエッチング体験出来るのでそれもやりたい🤩
撮影機器:
感想
トモサンとのバディ山行、本年度最終日、そろそろ雪山始めようかと山選びするも、天気はそこそこ良い予報あれどどこもかしこも爆風🌀予報。
撤退覚悟で雪山行くよりも、山梨の太平洋側は比較的風も穏やかそうだったので富士見遊山しようとなり、三ツ峠山に決定。メインルートは三ツ峠駅からのルートのようですが、どうせなら滝も見たいねと母の白滝コースを選択しました。
結果、大勝利な富士見遊山となりまして、終日通して裾野から頂までバッチリな山行となり、大満足でした。しばれる寒空の下で食べた、きりたんぽ鍋のンまいことンまいこと…😋
やっぱすね、冬はね、とーほぐの鍋がいちばんだっちゃね😁
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:303人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する