獅子が鼻方面から鍋割山と荒山(赤城山)


- GPS
- 04:02
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,040m
- 下り
- 1,035m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
草が生い茂っていて道幅が狭くなっているので注意が必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鍋割山への登りはお不動さんルートから行きました。 踏み跡はあるので迷うことは無いと思います。 ただ、急登なので濡れた登山道は滑ります。 荒山は山頂直下に岩場があり濡れて滑るので気を付けたほうがいいです。 下りはひさし岩コースから行きましたが、こちらも濡れていて滑ります。 鍋割山からの下りは通常コースを行きました。 やっぱり濡れているので岩場は滑り落ちないように神経を使います。 |
写真
感想
また週末に天気が悪いパターンです。
なので近場の赤城山で山登りをしてきました。
今回は鍋割山と荒山です。
いつものように赤城青年の家方面から登ります。
普通に登っても面白くなので、急登のお不動さんルートから登ります。
巻き道は草が濡れていて靴が濡れまくりです。
谷川岳の二の舞になるかと思いましたが、直登ルートになると草が少なくて助かりました。
一般道と合流したらもう少しで鍋割山頂です。
ここまでくると意外と天気が良かったです。
山頂に到着しましたが誰もいませんでした。
写真だけ撮って荒山を目指します。
荒山高原に向かうと徐々に人とすれ違うようになりました。
天気予報はあまりよくなかったけど登る人はそれなりにいるようです。
荒山高原に着くとガスの中に入ってしまいました。
あまり景色は期待してなかったので雨が降らないだけましでした。
ガンガン登り荒山に向かいます。
日が出てなくて涼しいのですが汗が滴り落ちます。
山頂直下の岩場が濡れていて手こずりましたが何とか荒山に到着しました。
ここは晴れていても景色が見えないので写真だけ撮って下ります。
下りは南尾根・ひさし岩コースから。
晴れていればひさし岩からは景色がいいのですが相変わらずガスの中。。
さくさく歩いて荒山高原を目指します。
荒山高原に到着すると、こんな天気なのにたくさんの人がいてびっくり。
鍋割山に戻る途中もたくさんの人とすれ違いました。
皆さん天気なんて関係ないんですね。
鍋割山頂もかなり賑わってました。
下りは一般ルートの獅子が鼻コースからです。
このルートも岩場が濡れていて滑らないようにかなり神経を使いました。
なんとか転ばずに無事下山しました。
登山口の路肩の駐車場はほぼ満車でした。
今回はトレランじゃなく荷物を持って歩きました。
やっぱり荷物を持って歩いたほうがトレーニングになるようです。
膝にも優しいし。
さて、来週末の天気はどうなることでしょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する