記録ID: 5021029
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
大文字山は大荒れ 皆さんはどう思われますか、火床の地図(更新)
2022年12月23日(金) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:11
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 435m
- 下り
- 426m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:38
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 3:11
距離 6.3km
登り 435m
下り 435m
14:10
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
百人一首25番歌
名にし負はば
逢坂山の
さねかづら
人に知られで
くるよしもがな
三条右大臣
マクミランさんの英訳は
If the 'sleep-together vine'
that grows on Meeting Hill
is true to its name,
I will entwine you in my arms,
unknown to anyone.
25 Fujiwara no Sadakata
マクミランさんの不思議な国の和歌ワンダーランド
英語で読む百人一首
現在45番まで京都新聞で連載中。
先日古典の日に講演会に行きました。
とても気さくな方♫
先日はNHKのBS特集で出演されていました。
名にし負はば
逢坂山の
さねかづら
人に知られで
くるよしもがな
三条右大臣
マクミランさんの英訳は
If the 'sleep-together vine'
that grows on Meeting Hill
is true to its name,
I will entwine you in my arms,
unknown to anyone.
25 Fujiwara no Sadakata
マクミランさんの不思議な国の和歌ワンダーランド
英語で読む百人一首
現在45番まで京都新聞で連載中。
先日古典の日に講演会に行きました。
とても気さくな方♫
先日はNHKのBS特集で出演されていました。
百人一首18番歌
住の江の
岸に寄る波
よるさへや
夢の通ひ路
人目よくらむ
藤原敏行朝臣
マクミランさんの英訳は
Unlike the waves that approach
the shores of Sumiyoshi Bay,
why do you avoid the eyes of others,
refusing to approach me
even on the path of dreams?
[18] Fujiwara no Toshiyuki
住の江の
岸に寄る波
よるさへや
夢の通ひ路
人目よくらむ
藤原敏行朝臣
マクミランさんの英訳は
Unlike the waves that approach
the shores of Sumiyoshi Bay,
why do you avoid the eyes of others,
refusing to approach me
even on the path of dreams?
[18] Fujiwara no Toshiyuki
百人一首31番歌
朝ぼらけ
有明の月と
見るまでに
吉野の里に
降れる白雪
坂上是則
マクミランさんの英訳は
Beloved Yoshino
I was sure you were bathed
in the moonlight of dawn,
but it's a soft falling of snow
that mantles you in white.
31 Sakanoue no Korenori
朝ぼらけ
有明の月と
見るまでに
吉野の里に
降れる白雪
坂上是則
マクミランさんの英訳は
Beloved Yoshino
I was sure you were bathed
in the moonlight of dawn,
but it's a soft falling of snow
that mantles you in white.
31 Sakanoue no Korenori
百人一首36番歌
夏の夜は
まだ宵ながら
明けぬるを
雲のいづこに
月宿るらむ
清原深養父
マクミランさんの英訳は
On this summer night,
when twilight has so quickly
become the dawn,
where is the moon at rest
among the clouds?
36 Kiyohara no Fukayabu
夏の夜は
まだ宵ながら
明けぬるを
雲のいづこに
月宿るらむ
清原深養父
マクミランさんの英訳は
On this summer night,
when twilight has so quickly
become the dawn,
where is the moon at rest
among the clouds?
36 Kiyohara no Fukayabu
百人一首35番歌
人はいさ
心も知らず
ふるさとは
花ぞ昔の香に
匂ひける
紀貫之
マクミランさんの英訳は
As the human heart's so fickle
your feelings may have changed,
but at least in my old home
the plum blossoms bloom as always
with a fragrance of the past.
35 Ki no Tsurayuki
人はいさ
心も知らず
ふるさとは
花ぞ昔の香に
匂ひける
紀貫之
マクミランさんの英訳は
As the human heart's so fickle
your feelings may have changed,
but at least in my old home
the plum blossoms bloom as always
with a fragrance of the past.
35 Ki no Tsurayuki
この地図を見るために・・・。
禁転載複製、製作者もきちんと書いてある。
電話番号も・・・。
それでは設置者は?
火床についているから大文字山保存会の許可?
公的な?機関が設置したのか?
個人で付けたとは思えない(-_-;)
何のためにつけたのかその意図は?
確かに大文字山での遭難は多い。
亡くなっている人もいる。
常連さんだったらほとんど知っているコース、
あえてここに設置するのはなぜ?
観光客、好奇心のある人が何の準備もしないで踏み入ったら怖いところ。
遭難防止ではなく逆に遭難者が多くなるのではないかと危惧します。この地図を見て北斜面に入って遭難したらと思うとちょっと・・・。
禁転載複製、製作者もきちんと書いてある。
電話番号も・・・。
それでは設置者は?
火床についているから大文字山保存会の許可?
公的な?機関が設置したのか?
個人で付けたとは思えない(-_-;)
何のためにつけたのかその意図は?
確かに大文字山での遭難は多い。
亡くなっている人もいる。
常連さんだったらほとんど知っているコース、
あえてここに設置するのはなぜ?
観光客、好奇心のある人が何の準備もしないで踏み入ったら怖いところ。
遭難防止ではなく逆に遭難者が多くなるのではないかと危惧します。この地図を見て北斜面に入って遭難したらと思うとちょっと・・・。
北斜面が詳しい。
詳しすぎる(-_-;)
しかしルートを全部網羅しているわけでもない。
行けるのに道が途絶えていたり、
ベテランでも歩かないところがルートとして表示してあったり・・・。
詳しすぎる(-_-;)
しかしルートを全部網羅しているわけでもない。
行けるのに道が途絶えていたり、
ベテランでも歩かないところがルートとして表示してあったり・・・。
撮影機器:
感想
めっちゃ 寒かったです。
風ビュービュー轟音、大文字山火床では飛ばされそうになりました。
今日の目的は大文字山火床にある地図を確認すること!
立派過ぎる地図、誰が設置したのでしょうか?
北斜面のルートがことさら詳細に描かれている。
しかし、地図もコンパスも持たないでこの地図を頼りに北斜面に入ったら大変です。
網の目のようにルートがある大文字山北斜面、わたしも何度か道迷いの方を銀閣寺までガイドしたことがあります。先日は仙台からの道迷いの登山者の下山を手助けしました。地図はお持ちでしたが街用の簡単な地図でもちろん等高線も入っていませんでした。平日で歩いている人もほとんどいなかったので随分感謝されました。
今までも遭難された方もいましたがそれは自己責任、しかしこの地図を頼りに山深く入って行って遭難したらと思ったら心配です。
先日の新聞記事で警察だったかなぁ、北斜面の地図を作製したが公開はしませんということでした。
みなさんはどう思われますか?
ブログは
https://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/9ca0af6915783720f00deed387f9de08
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1303人
コメントのように10/25京都新聞朝刊に「当面は一般公開せず、消防と警察、消防団などの救助関係者のみに配布する予定」とあります。関係者が怪しいですな。確かに掲示はう〜ん。でも見たい。僕が行く時まであるのといいのですが無くなってそう。英語の百人一首一首スクラップし損ねました。残念。
コメントありがとうございます。わたしの気持ちを理解していただき嬉しいです。新聞報道がされた時、興味津々わたしも見たいと思ったし手に入れたいと思いましたが・・・。neko_sanさんは見られたのですね。実は今だから言えるのですが山科119番の地図が出回った時、たまたま大文字山で消防署の職員さんから地図を頂きました。うれしくてすべてを歩いて道標の写真を撮り自作の地図も作りました。いただいた地図を山仲間と共有はしましたがそのまま公開することはしませんでした。わたしの良心です。
個人的な意見ですが、設置された方は善意だとは思いますがこの出来過ぎの地図をこの場所に設置をするのは違和感を感じます。愛宕山にも山地図の看板がありますが標準的なコースが載っているだけで遭難防止になっていると思います。大文字山ではありとあらゆる道標、プレートなどがつけられ、設置する人、盗る人、いろいろです。役に立っているものあり間違ったものあり景観を害するようなものあります。
わたしなりの結論ですが公共的な場所に必要な知識の提供とそうでないところの知識の提供は別物ではないかと思います。消防署が公開しなかったのは正しいと思います。新聞報道でも大文字山での遭難が多いと書いてありましたが北斜面詳しすぎのこの看板はふさわしくないように思えます。
英語の百人一首スクラップ・・・。
一面記事なのでスクラップしにくいのが難です(-_-;)分割スキャナーなどしていましたが、ある時スマホで全面を写メしたら結構読めることに気がつきました。
もう一度スクラップし直しです(笑)
わたしの考えすぎですかねぇ(-_-;)
確かに、愛宕山研究会の案内は好感が持てます!
今日愛宕山へ登りました。アイゼンはいらなかったです。
遅い出発だったので保津峡駅からバスはないかと確認したがこの時間はバスなし、ツツジ尾根へ。
お札を買い求め、いつもだったら大杉谷へ下るのですが今日は水尾わかれから水尾へ。バスを利用しました。お札をゲットしたので重荷が下りました。
そんなたくさんの積雪ではないので雪崩の心配はありませんよ。
やはり凍結の心配はありますがダブルストックで確認しながら下りたら大丈夫!
昨日は軽アイゼンを探していたら出かけるのが遅くなりました。
知らなかったです。明治時代の境内地図、どこでいただけるのですか。
社務所?
ありがとうございました。
ありがとうございます。
確かに、北斜面の地図としてはイマイチですね。山科119番の地図も間違っています、Bコース。
10年ぐらい前は山焼きやっていました。
それ以来なくなりました、あの花
この花。
良いお年を❣️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する