ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5023580
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

宝永山 Merry Xmas🎄 & 爆風の富士山🗻

2022年12月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:15
距離
13.5km
登り
1,329m
下り
1,332m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
0:52
合計
8:12
距離 13.5km 登り 1,332m 下り 1,334m
7:58
36
8:34
8:36
72
9:48
44
10:32
32
11:04
11:12
9
11:21
11:22
22
11:44
11:54
12
12:07
56
13:03
13:09
29
13:38
13:53
10
14:03
14:14
5
14:23
20
14:42
14:43
15
14:58
39
16:12
1
16:13
ゴール地点
天候 快晴☀️
なんですが、爆風🌪
たぶん樹林帯ぬけると20m/s以上、宝永山では30m/s以上出ていたと思います。宝永山山頂では、立っているとカラダが浮いてしまってましたので、スパイダーマン状態で地面に這いつくばってました😅
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水ヶ塚公園駐車場に駐車🚙
快晴の富士山撮影のためか思ったよりも車が停まってました。10台以上はありましたね。
コース状況/
危険箇所等
須山口登山道で二合目ぐらいからはアイゼンあったほうがいいです。まだ雪が締まっておらず、表面だけ凍った状態なので、そこそこ踏み抜きます。
あと、宝永山分岐からはピッケルがないとヤバかったです。

その下でも、中途半端な雪や凍った地面なので、特に帰りはチェーンスパイクがあったほうがよいかと。かなり滑りました😅
夏に登った御殿場口の登山道までの道は通行止めになってるんですね😆
2022年12月24日 06:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/24 6:52
夏に登った御殿場口の登山道までの道は通行止めになってるんですね😆
今回は水ヶ塚公園の駐車場に車を停めました。
この時はまだ富士山🗻は雲の中😆
富士山撮影の方はそこそこいましたが、山に登って行こうという雰囲気の方は数組でしたかね。
2022年12月24日 07:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/24 7:07
今回は水ヶ塚公園の駐車場に車を停めました。
この時はまだ富士山🗻は雲の中😆
富士山撮影の方はそこそこいましたが、山に登って行こうという雰囲気の方は数組でしたかね。
トイレは水洗つかえました。
2022年12月24日 07:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/24 7:57
トイレは水洗つかえました。
ここからスタート
須山口登山道
駐車場からすぐです。
2022年12月24日 07:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/24 7:59
ここからスタート
須山口登山道
駐車場からすぐです。
宝永山めざして❗️

宝永山は、宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した、富士山最大の側火山とのことです。標高は2,693?mでして、この宝永の大噴火以降、現在に至るまで富士山は噴火していないため、この宝永山が富士山の最新の側火山になります。
とおくからみても、ぴょこんと出っ張ったのが、宝永山だというのが、今回の登頂でよくわかりました。
2022年12月24日 08:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
12/24 8:00
宝永山めざして❗️

宝永山は、宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した、富士山最大の側火山とのことです。標高は2,693?mでして、この宝永の大噴火以降、現在に至るまで富士山は噴火していないため、この宝永山が富士山の最新の側火山になります。
とおくからみても、ぴょこんと出っ張ったのが、宝永山だというのが、今回の登頂でよくわかりました。
まだはじめのころは雪は積もってません。
が、ところどころ凍っているので要注意ですね。
2022年12月24日 08:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/24 8:17
まだはじめのころは雪は積もってません。
が、ところどころ凍っているので要注意ですね。
少し進むと、雪道になってきます。
2022年12月24日 08:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/24 8:26
少し進むと、雪道になってきます。
ここで一合五勺です。
雪道になったり、土道になったり、です。
2022年12月24日 08:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/24 8:34
ここで一合五勺です。
雪道になったり、土道になったり、です。
まだアイゼンつけるほどでもないんですが、チェーンスパイクくらいはあったほうが滑らないかも。
2022年12月24日 08:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/24 8:36
まだアイゼンつけるほどでもないんですが、チェーンスパイクくらいはあったほうが滑らないかも。
もうここまでくると、足がすべりますね😆
2022年12月24日 08:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/24 8:59
もうここまでくると、足がすべりますね😆
ここで、アイゼンを装着
2022年12月24日 09:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/24 9:07
ここで、アイゼンを装着
いい日差しです。
太陽☀️が眩しいです。
2022年12月24日 09:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/24 9:17
いい日差しです。
太陽☀️が眩しいです。
ここで二合
すっかり雪道です。
2022年12月24日 09:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/24 9:19
ここで二合
すっかり雪道です。
林の中を進みます。
すれ違った方は、樹林帯を抜けると風がハンパないということで戻って来られてました。この先どうなることやら⁉️
2022年12月24日 09:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/24 9:38
林の中を進みます。
すれ違った方は、樹林帯を抜けると風がハンパないということで戻って来られてました。この先どうなることやら⁉️
ここを右に行くと、御殿場口と双子山方面ですね。そちら方面のトレースもありましたが、このまま上に進みます😁
2022年12月24日 09:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/24 9:44
ここを右に行くと、御殿場口と双子山方面ですね。そちら方面のトレースもありましたが、このまま上に進みます😁
ちょっといくと二合五勺
2022年12月24日 09:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/24 9:46
ちょっといくと二合五勺
宝永山までいけるかな🤨
先行するトレースがあるのでとりあえず行ってみます。
2022年12月24日 09:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/24 9:59
宝永山までいけるかな🤨
先行するトレースがあるのでとりあえず行ってみます。
だいぶ雪です😆
2022年12月24日 10:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/24 10:10
だいぶ雪です😆
すごい風の轟音が、、、
2022年12月24日 10:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/24 10:16
すごい風の轟音が、、、
林をだいぶ抜けてきました。
2022年12月24日 10:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/24 10:44
林をだいぶ抜けてきました。
お〜、富士山山頂方面が見えてきました🥹
にしても、すごい雪煙〜😆
2022年12月24日 10:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
12/24 10:49
お〜、富士山山頂方面が見えてきました🥹
にしても、すごい雪煙〜😆
宝永山も近く見えてます😁
2022年12月24日 10:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/24 10:49
宝永山も近く見えてます😁
振り返ると、駿河湾と伊豆半島が〜
すげ〜、眺望❗️
2022年12月24日 10:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
12/24 10:50
振り返ると、駿河湾と伊豆半島が〜
すげ〜、眺望❗️
でも、行く先は雪煙
富士山と宝永山をセットで
2022年12月24日 10:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/24 10:55
でも、行く先は雪煙
富士山と宝永山をセットで
樹林帯抜けました〜
キレイな雪景色ですが、爆風です。
足元は、表面は凍っているのですが、脛くらいまで踏み抜くくらいです。
2022年12月24日 11:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
12/24 11:05
樹林帯抜けました〜
キレイな雪景色ですが、爆風です。
足元は、表面は凍っているのですが、脛くらいまで踏み抜くくらいです。
宝永山の第二火口です。
奥のが宝永山山頂です。あそこまでもうちょいなんですが、いけるか〜
2022年12月24日 11:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/24 11:12
宝永山の第二火口です。
奥のが宝永山山頂です。あそこまでもうちょいなんですが、いけるか〜
とりあえず、富士宮口六合目小屋の分岐あたりまで登っていきます。
トレースは1組だけですかね〜
2022年12月24日 11:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/24 11:18
とりあえず、富士宮口六合目小屋の分岐あたりまで登っていきます。
トレースは1組だけですかね〜
六合目小屋 宝永山荘らが見えてきました。
2022年12月24日 11:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/24 11:35
六合目小屋 宝永山荘らが見えてきました。
ここが、六合目方面と宝永山方面への分岐点
2022年12月24日 11:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/24 11:35
ここが、六合目方面と宝永山方面への分岐点
うわ〜、キレイだな〜
駿河湾が一望です🥹
2022年12月24日 11:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
12/24 11:37
うわ〜、キレイだな〜
駿河湾が一望です🥹
で、これが問題の宝永山方面へのルート
近そうに見えるんですが、どうするか😅
2022年12月24日 11:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/24 11:41
で、これが問題の宝永山方面へのルート
近そうに見えるんですが、どうするか😅
このトラバース、ちょっとこの20mくらいなんですが、雪表面凍ってるのでアイゼンはひっかかるのですが、表面ごと剥がれると第二火口へまっさかさま〜、、なんて
2022年12月24日 11:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/24 11:47
このトラバース、ちょっとこの20mくらいなんですが、雪表面凍ってるのでアイゼンはひっかかるのですが、表面ごと剥がれると第二火口へまっさかさま〜、、なんて
ゆっくり足元確かめながら、時には踏み抜いて、トラバース無事突破😙
2022年12月24日 12:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
12/24 12:01
ゆっくり足元確かめながら、時には踏み抜いて、トラバース無事突破😙
この雪景色たまんないですね
2022年12月24日 12:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/24 12:04
この雪景色たまんないですね
第一火口
ここはあまり窪んだ感じになってないですね。
にしても、空の青がスゴイ❗️
2022年12月24日 12:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
12/24 12:06
第一火口
ここはあまり窪んだ感じになってないですね。
にしても、空の青がスゴイ❗️
振り返って
駿河湾に太陽が反射して、スゲーいい感じ😁
2022年12月24日 12:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
12/24 12:36
振り返って
駿河湾に太陽が反射して、スゲーいい感じ😁
馬の背方面に行ってから頂上でもいいのですが、せっかくの雪道なので、ちょっとだけショートカットして😁
でも、トラバース状態なので、注意しながら。
2022年12月24日 12:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/24 12:50
馬の背方面に行ってから頂上でもいいのですが、せっかくの雪道なので、ちょっとだけショートカットして😁
でも、トラバース状態なので、注意しながら。
宝永山頂上の縁まで、やっとたどりつきました〜
富士山頂上方面もちょうど雪煙もおさまって、キレイに見えてます😁
2022年12月24日 13:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
12/24 13:02
宝永山頂上の縁まで、やっとたどりつきました〜
富士山頂上方面もちょうど雪煙もおさまって、キレイに見えてます😁
宝永山山頂❗️
駿河湾が太陽で輝いてます☀️
2022年12月24日 13:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
12/24 13:03
宝永山山頂❗️
駿河湾が太陽で輝いてます☀️
宝永山山頂と富士山山頂と、言って頑張って写真撮りましたが、
もう爆風すぎて、まともに立ってらんないです😅
気を抜くとまじで吹き飛ばされます😆
ちょっとカラダも浮き気味です。
2022年12月24日 13:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
12/24 13:07
宝永山山頂と富士山山頂と、言って頑張って写真撮りましたが、
もう爆風すぎて、まともに立ってらんないです😅
気を抜くとまじで吹き飛ばされます😆
ちょっとカラダも浮き気味です。
宝永山から第一火口のところまで降りてきましたが、
例のトラバースのところ、行きと違って、むちゃくちゃな爆風、雪煙ストームが山裾を第二火口の方へ流れていってます😆😆😆
2022年12月24日 13:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
12/24 13:37
宝永山から第一火口のところまで降りてきましたが、
例のトラバースのところ、行きと違って、むちゃくちゃな爆風、雪煙ストームが山裾を第二火口の方へ流れていってます😆😆😆
風が弱まるのを、10分くらい岩陰で待ってましたが、弱まりそうもないので、決死の覚悟で挑みました😝
2022年12月24日 13:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/24 13:38
風が弱まるのを、10分くらい岩陰で待ってましたが、弱まりそうもないので、決死の覚悟で挑みました😝
ふぅ〜、なんとか乗り切りました〜😂
こう見るとなんともいい景色なんですがね〜
2022年12月24日 14:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/24 14:04
ふぅ〜、なんとか乗り切りました〜😂
こう見るとなんともいい景色なんですがね〜
宝永山山頂では、ザック降ろしてるどころではなかったので、ここでちょっと一服。
リポビタンfor sportsの赤と富士山🗻
白と赤がいい感じです😁
2022年12月24日 14:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
12/24 14:10
宝永山山頂では、ザック降ろしてるどころではなかったので、ここでちょっと一服。
リポビタンfor sportsの赤と富士山🗻
白と赤がいい感じです😁
行きから2時間以上も経ってるんですね〜
冬至ともなると陽が落ちるのも早いですね。影が既にかなり長くなってます。
2022年12月24日 14:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/24 14:13
行きから2時間以上も経ってるんですね〜
冬至ともなると陽が落ちるのも早いですね。影が既にかなり長くなってます。
絶景を見ながら降っていきます。
2022年12月24日 14:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
12/24 14:23
絶景を見ながら降っていきます。
ふ〜、なんとか降りてこれました〜
2022年12月24日 16:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/24 16:10
ふ〜、なんとか降りてこれました〜
陽が暮れるのが早いですね〜
2022年12月24日 16:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/24 16:11
陽が暮れるのが早いですね〜
夕暮れの富士山🗻
2022年12月24日 16:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
12/24 16:30
夕暮れの富士山🗻
右のが宝永山
爆風すぎて雪も飛んじゃってる感じです😁

これで、どれが宝永山なのかを完全にインプットするとこができました。これ、遠目にみてもよくわかりますね❗️
2022年12月24日 16:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
12/24 16:37
右のが宝永山
爆風すぎて雪も飛んじゃってる感じです😁

これで、どれが宝永山なのかを完全にインプットするとこができました。これ、遠目にみてもよくわかりますね❗️
撮影機器:

感想

全国的にクリスマス寒波で大雪報道がされる中、なんとか富士山エリアは晴☀️ということで、思い切って宝永山を選択❗️

宝永山は、富士山的にみれば六合目レベルなのですが、標高は2,693mあり、須山口一合目1,450mからですとけっこうありますし、この雪山状態ではかなりのハードさでした😅
これまた天気予報どおりなのですが、かなりの爆風で、富士宮口六合目と宝永山の分岐のところから宝永山山頂までは凄かったです😆

にしても、Xmas🎄に絶景の富士山(途中までですが、、、)に登ったのは感無量です😁

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:295人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら