記録ID: 502624
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
矢護山
2014年08月31日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:11
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 653m
- 下り
- 651m
コースタイム
キャンプ場から橋を渡り約1.5で倉岳と矢護山の登山口入口となり矢護山方面へ行きますと砂防ダムがあり登山道が確保できるか確認する必要があります。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2年前の豪雨で登山道が崩壊された箇所が多々あります。 倉岳、矢護山の分れから矢護山方面へ約300メーター地点に砂防ダムが建設され登山道が解らなかった。 登山道の一部は廃道化しつつあり茂って登山道が確認しにくい箇所もあります。 |
写真
先に進んでいましたが、過去に少しヤブコギの経験があり少し戻り崩壊箇所を登ることにしました。この崩壊箇所は倒木で歩きにくかったのですが2年前に再崩壊で歩きやすくなったようです。登山道ではありません。
撮影機器:
装備
個人装備 |
アザミの葉が茂って太ももがチクチクし軽減できる服装が良さそう。
|
---|
感想
山友から矢護山へ行きましょうと呼掛けがあり2年前の豪雨で荒れているとの情報で下見に行きました。 特に必要がなければ避けたい山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1016人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
また、結構大変そうな山ですね(^^;;
ホトトギスの花、今年まだ会って無いので羨ましい
山頂までは行けそうに無いですね
過去数回行って登山道以外にも道がありそうと思い散策した事がありましたので役に立ちました。
崩壊箇所が少し怖く、又登山道がなくなっているところは川原の石を渡りますがコケで滑り痛い目にあいました。
また、薮コギでは足場の悪いところでコロリ。今回は良くこけました。前日の疲れが集中力不足になったかも。
砂防ダムの箇所を確認すれば難しくはないのですが釜でも持って行くか枯れた冬に近づいて行くのが良いのかもしれません。面白くないけど鞍岳方面から歩くと高低差なく簡単に行けそうです。
帰宅して貰った焼酎がおいしかったです。
ハラハラ ドキドキするルートも
刺激になって いいものです!
藪こぎも 夏期ならでわのもの
砂防提工事によって 破壊された登山道は
悲しい限りですが 地元 役場等の力に
よって 新な登山道が 甦る事を
願います!!
現在の様子を この目で見てみたいです。
砂防ダムでの登山道は見落としかも知れませんが、適当男ですから歩きやすい所を進むので見落としていたかも知れません。まずは立花山の楠の写真を見たいですね。yamatomo0327さんの写真レポを楽しみにしています。天気が気になりますので完結してから矢護山を検討してください。 7月ごろはオオキツネノカミソリを楽しみにしている方々もいるようですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する