ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5028280
全員に公開
ハイキング
甲信越

東山トレッキングコース(上田市)

2022年12月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:19
距離
9.6km
登り
506m
下り
515m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
1:13
合計
4:20
距離 9.6km 登り 506m 下り 515m
12:05
20
上田市自然運動公園
12:25
12:27
11
12:38
7
摩利支天
12:45
12:48
4
舟窪古墳群
12:52
12:54
10
四等三角点「紅平」
13:04
11
東山
13:15
13:31
13
博打岩
13:44
14:10
11
14:21
14:29
29
二つ岩
14:58
15:02
10
最高標高点(下之郷山)/二等三角点「諏訪形」
15:12
15:15
4
大岩(一本松のピーク)
15:19
15:26
20
15:46
15:48
12
森の広場
16:00
11
林道からの下降点
16:11
14
東山登山口
16:25
上田市自然運動公園
天候 ☀️晴れ/☁️曇り
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎車は上田市自然運動公園アーチェリー場横の駐車スペースに止めておきました
(トレッキングコース入口の目の前です)
コース状況/
危険箇所等
◎整備されて薮や倒木がなくなり、大変歩きやすいトレッキングコースになりました。整備してくださった「ナチュラリストクラブうえだ」さんの動画が参考になります。
『上田市・東山の紹介→ https://www.youtube.com/watch?v=Ysre-VoxAxY
◎今回歩いた中では、「博打岩〜稜線」と「東山〜二つ岩」に短いながら急峻な箇所がありました。
◎原峠方面から来て博打岩に行く場合は、分岐(道標)を見落とさないよう注意が必要です(私は見逃しました)。
*参考* 東山トレッキングマップ
 → https://www.city.ueda.nagano.jp/uploaded/attachment/12742.pdf
東山のトレッキングコースが整備されたそうなので歩きに行って来ました。
2022年12月25日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
12/25 11:50
東山のトレッキングコースが整備されたそうなので歩きに行って来ました。
入口の案内図には新しく登山道や見どころが書き加えられてます。
2022年12月25日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/25 12:04
入口の案内図には新しく登山道や見どころが書き加えられてます。
それでは出発!
2022年12月25日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/25 12:07
それでは出発!
原峠は、須川・舟窪古墳群方面へ。
2022年12月25日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/25 12:25
原峠は、須川・舟窪古墳群方面へ。
見晴らしの良い場所があるので、ちょっと寄り道。
2022年12月25日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
12/25 12:34
見晴らしの良い場所があるので、ちょっと寄り道。
塩田平の先に夫神岳や滝山連峰、子檀嶺岳が見えます。
2022年12月25日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/25 12:38
塩田平の先に夫神岳や滝山連峰、子檀嶺岳が見えます。
ついでに近くの摩利支尊天の石碑も見てきました。
2022年12月25日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
12/25 12:36
ついでに近くの摩利支尊天の石碑も見てきました。
岩鼻をチラッと見ながら進み…
2022年12月25日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
12/25 12:41
岩鼻をチラッと見ながら進み…
右:トレッキングコース
直進:舟窪古墳群
2022年12月25日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/25 12:42
右:トレッキングコース
直進:舟窪古墳群
舟窪古墳群にも寄り道。
2022年12月25日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
12/25 12:45
舟窪古墳群にも寄り道。
立派な石室が見られます。
2022年12月25日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
12/25 12:45
立派な石室が見られます。
新しい道標の四等三角点は…
2022年12月25日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
12/25 12:51
新しい道標の四等三角点は…
「紅平」。前に来た時は薮の中、今は見違えるようです。
2022年12月25日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
12/25 12:52
「紅平」。前に来た時は薮の中、今は見違えるようです。
続いて向かうのは博打岩。
2022年12月25日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/25 12:56
続いて向かうのは博打岩。
ですが、向こう側から来たダメな私は、この道標を見落として東山まで行ってしまいました。
2022年12月25日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/25 13:38
ですが、向こう側から来たダメな私は、この道標を見落として東山まで行ってしまいました。
で、東山から引き返して博打岩の上まで来ました。
2022年12月25日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/25 13:08
で、東山から引き返して博打岩の上まで来ました。
塩田平や独鈷山などの眺めが良いです。晴れていれば美ヶ原も見えるはず。
2022年12月25日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
12/25 13:09
塩田平や独鈷山などの眺めが良いです。晴れていれば美ヶ原も見えるはず。
続いて博打岩の下まで来ました。
2022年12月25日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
12/25 13:14
続いて博打岩の下まで来ました。
博打岩の謂れ。欠けてるパーツがあって詳細不明ですが、誰かが村人を集めて、ここで博打を打っていたと言うことはわかります。
2022年12月25日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
12/25 13:15
博打岩の謂れ。欠けてるパーツがあって詳細不明ですが、誰かが村人を集めて、ここで博打を打っていたと言うことはわかります。
小石窟があるらしいので登ってみましょう!
2022年12月25日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
12/25 13:16
小石窟があるらしいので登ってみましょう!
これが小石窟。ここで博打を打っていたそうで…
2022年12月25日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
12/25 13:17
これが小石窟。ここで博打を打っていたそうで…
サイコロを振る台?もあります。
2022年12月25日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
12/25 13:18
サイコロを振る台?もあります。
石窟の中からは、こんなふうに外が見えました。
2022年12月25日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
12/25 13:19
石窟の中からは、こんなふうに外が見えました。
続いて本日2度目の東山へ。
2022年12月25日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
12/25 13:41
続いて本日2度目の東山へ。
山名標やベンチが出来て良い雰囲気です。
2022年12月25日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
12/25 13:43
山名標やベンチが出来て良い雰囲気です。
お昼ごはんを食べたりして、ゆっくりしてきました。
2022年12月25日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
12/25 13:51
お昼ごはんを食べたりして、ゆっくりしてきました。
東山を出ると、かつて薮や倒木だらけだったエリアにいよいよ突入です。
2022年12月25日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/25 14:12
東山を出ると、かつて薮や倒木だらけだったエリアにいよいよ突入です。
トレッキングコース中1番の急坂を下ると…
2022年12月25日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/25 14:14
トレッキングコース中1番の急坂を下ると…
すぐに薮の筈でしたが、そんなのありません。
2022年12月25日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
12/25 14:19
すぐに薮の筈でしたが、そんなのありません。
前回は薮で隠れていて気が付かなかった二つ岩にも行かれました。
2022年12月25日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/25 14:21
前回は薮で隠れていて気が付かなかった二つ岩にも行かれました。
二つ岩は、名前の通り2ヶ所に分かれていて…
2022年12月25日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/25 14:26
二つ岩は、名前の通り2ヶ所に分かれていて…
そして、すごいガケだそうです。
2022年12月25日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
12/25 14:27
そして、すごいガケだそうです。
その分眺めは良かったです。
2022年12月25日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
12/25 14:27
その分眺めは良かったです。
二つ岩を出ると、倒木が一番酷かったエリア。倒木がベンチに変わっていたりして見違えるよう。
2022年12月25日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
12/25 14:30
二つ岩を出ると、倒木が一番酷かったエリア。倒木がベンチに変わっていたりして見違えるよう。
その後も快適になった道を進み…
2022年12月25日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/25 14:42
その後も快適になった道を進み…
最高標高点にも寄ってきました。
2022年12月25日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/25 14:56
最高標高点にも寄ってきました。
二等三角点「諏訪形」のあるこの辺りが最高標高点。ちなみに、ここを下之郷山と書いた昔の地図もあります。
2022年12月25日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/25 15:01
二等三角点「諏訪形」のあるこの辺りが最高標高点。ちなみに、ここを下之郷山と書いた昔の地図もあります。
続いて大岩、明神岩へ。前回イバラが一番酷かったところですが、それは昔の話。
2022年12月25日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/25 15:03
続いて大岩、明神岩へ。前回イバラが一番酷かったところですが、それは昔の話。
大岩に向かうこの尾根なんか全部薮だったんですよ。
2022年12月25日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/25 15:09
大岩に向かうこの尾根なんか全部薮だったんですよ。
大岩からも塩田平の良い眺め。
2022年12月25日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
12/25 15:12
大岩からも塩田平の良い眺め。
こちらは丸子。
2022年12月25日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
12/25 15:13
こちらは丸子。
大岩では、この一本松が目立っています。
2022年12月25日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
12/25 15:15
大岩では、この一本松が目立っています。
続いては明神岩。曇ってしまってイマイチだけど、眺めの良さは東山で一番です。
2022年12月25日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
12/25 15:19
続いては明神岩。曇ってしまってイマイチだけど、眺めの良さは東山で一番です。
足元はこんな感じの崖。
2022年12月25日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/25 15:20
足元はこんな感じの崖。
東山を見ながらの下山路は気持ちの良い尾根道。
2022年12月25日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
12/25 15:39
東山を見ながらの下山路は気持ちの良い尾根道。
昔の案内図がありました。
2022年12月25日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
12/25 15:42
昔の案内図がありました。
森の広場まで下りて来ました。ここからは林道歩き。
2022年12月25日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/25 15:46
森の広場まで下りて来ました。ここからは林道歩き。
ずっと林道を歩いても良かったのですが、ここから東山登山道で下山。
2022年12月25日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/25 15:58
ずっと林道を歩いても良かったのですが、ここから東山登山道で下山。
沢沿いの登山道は、ちょっと歩きにくかったです。
2022年12月25日 16:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/25 16:05
沢沿いの登山道は、ちょっと歩きにくかったです。
そして自然運動公園室内多目的運動場の前に出ました。登山道の出入口はすごくわかりにくいので、駐車場にあった案内板を載せておきます。
2022年12月25日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
12/25 16:16
そして自然運動公園室内多目的運動場の前に出ました。登山道の出入口はすごくわかりにくいので、駐車場にあった案内板を載せておきます。
最後は、自然運動公園の中を少し歩いて車まで戻りました。
2022年12月25日 16:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
12/25 16:24
最後は、自然運動公園の中を少し歩いて車まで戻りました。
この日はクリスマス。帰宅後わが家もチキンで祝いました。
13
この日はクリスマス。帰宅後わが家もチキンで祝いました。

感想

 倒木やイバラの薮に埋もれていた東山トレッキングコースが整備されて、とっても歩きやすい素敵な道に生まれ変わりました。整備してくださった「ナチュラリストクラブうえだ」はじめ、関係者の皆さんには本当に感謝です。2022年の締めくくりに良い山歩きが出来ました。
 せっかくきれいになった道なので、また今度は新緑の季節にでも歩きに行ってみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3575人

コメント

こんばんは。足の調子は上り調子でしょうか(笑)何度も通った所、何度もお邪魔した長野大学。前に記録を拝見したときにも「歩いてみたかったなあ」と思いました。今回、ますます行ってみるぞ〜っと思いました。住んでいた頃に整備して下さっていれば、物見石山同様、何度も歩いただろうなあと、楽しい気分で拝見しました。

今度、ほぼ平らな雪山ハイクはどうですか。ぜひ、ご一緒しましょう。お友達、奥様もいかがでしょうか。

ところで、クリスマスのチキン・・・焼鳥ですか(笑)
2022/12/28 20:50
ramisukeさんこんばんは。ありがとうございます。

足の調子は多少良くなった気もしますが相変わらずです。足が悪い原因は腰部脊柱管狭窄症で、治るにしても時間がかかると医者には言われています。でも山へ行くと普段より調子良く歩けてる感じがするので不思議です。

東山は整備のおかげで、本当に気軽に歩けるようになりました。東山だけ、明神岩だけとか言った登り方も出来るので、これからは時間のない時にちょこっと歩いて来られそうです。ramisukeさんもぜひ歩きに来てください。ただ8月中旬〜11月上旬は遊歩道も含めて入山禁止になるそうです。

雪山ハイクのお誘いありがとうございます。興味はあるのですが、私の装備は本当に貧弱なので、来シーズン以降と言うことでお願いします。栃木にお邪魔する気は満々なので、今シーズンはそちらの低山でご一緒させてください。
2022/12/28 23:43
 おはようございます。東山コースは古墳群や石碑など色々な見どころがあり、昔から地域の人達に親しまれていたように思えました。ナチュラリストクラブうえださんが整備してくださって現在も楽しめるようになっているのですね。ここだけではなく私達が登山やハイキングが楽しめるのは様々な人たちのお陰なんだと改めておもいました。
 oshuchanさんの足のこと確かに山を歩いているときは何も問題ないように見えますよ。ただ無理はしないでくださいね。
2022/12/29 5:41
chibikappaさんおはようございます。

同じ上田でも、東山や小牧山って見た目が低いので、登山の対象に見られてない感じがしますね。せっかく良いトレッキングコースになったので、もっと大勢の人が歩くようになればいいなと思います。
眺めの良い場所も増えましたし、chibikappaさんもぜひ歩いてみてください。よろしければご案内もしますので、お声がけください。
2022/12/29 7:35
oshuchanさん こんばんは
ナチュラリストクラブ・うえだ のtutosanです。
東山トレッキングコースの最近の整備に関わっている者です。
東山の現状を好意的に紹介していただき、またユーチューブ動画も紹介していただきありがとうございます!
 我々人数も少ないですが、紹介していただいた事を皆で共有して、今後も楽しみつつがんばろうと思います。
 さらに大いに東山を利用したり紹介していただけたらうれしいです。
 今回、oshuchanさんの記録を見ようと、ヤマレコの会員になりました。
 年寄りでヤマレコの使い方がまだよくわかりませんが、使いこなせるようになりたいです。
 
 
 
2023/1/12 22:56
tutosanさん初めまして。こんばんは。

この度は、ナチュラリストクラブ・うえだの皆さんが整備してくださった東山トレッキングコースを歩かせていただき、またコメントまで頂戴しましてありがとうございました。

2年前に初めて歩いた時は、薮や倒木で大変でしたが、今回は見違えるように整備されていて本当に驚きました。登山道だけでなく周辺まできれいにされていて、皆さんのご苦労は相当なものだったのではないかと想像しています。今回コメントをいただき、直接感謝の気持ちもお伝えする事が出来て、とても有り難く思っております。

上田では何と言っても太郎山が人気ですが、皆さんのおかげで東山は太郎山よりも気軽に歩けるようになったと思います。眺めの良いところも多いし、これからはもっと大勢の人が歩くようになればいいなと思います。私もまた何度も歩きに行きたいです。あまり役には立たないですが、都度ヤマレコでも紹介させていただきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。

追伸
今回わざわざヤマレコの会員になられたとの事で申し訳ありませんでした。東山の記録は「ヤマレコ限定」から「全員に公開」に変更しました。ヤマレコの会員ではない方にも見ていただけると思いますので、よろしくお願い致します。
2023/1/13 22:27
oshuchanさん
ありがとうございました。
明日、仲間で会いますので、この事を伝えます!
tutosan
2023/1/15 11:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら