ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5030492
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

北武蔵縦走定番ルート、今年はこれで〆ます🐯

2022年12月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:34
距離
16.7km
登り
934m
下り
945m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
1:08
合計
5:07
距離 16.7km 登り 934m 下り 959m
9:02
5
9:11
23
9:34
9:37
18
9:55
16
10:11
10:13
16
10:29
20
10:49
10:51
14
11:05
4
11:09
11:39
22
12:01
12:02
27
12:29
5
12:34
12:44
3
12:47
12:48
20
13:12
13:16
12
13:28
13:42
4
13:46
13:47
12
14:09
天候
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆野上駅駐車場を利用しました。
 310円/1日
 駅構内にある指定封筒に日程・車両番号・料金などを記入して
 料金箱に投入するシステム。
コース状況/
危険箇所等
 
◆コース状況
 全体的に歩きやすいコースですが、この時期落ち葉が堆積して
 登山道が見えない場所多数あります。
 特に苔不動尊分岐〜不動山〜間瀬峠間は慎重に歩きました。
 間瀬峠以降は結構歩かれてるようで登山道は明確です。
 地図にもありますが陣見山から大槻峠に至る登山道には激坂が
 あります。今回は下りなので楽をさせていただきましたが、これを
 登ると結構体力を消耗するなぁと思います。
 虎ヶ岡城址(城山)周辺は急峻な地形です。
 
 
本日は野上駅起点で荒川左岸の北武蔵を縦走します。
またもやド・ピーカン☀
年末大掃除にうってつけの日ですがサボって〆ハイクです。(笑)
9
本日は野上駅起点で荒川左岸の北武蔵を縦走します。
またもやド・ピーカン☀
年末大掃除にうってつけの日ですがサボって〆ハイクです。(笑)
長瀞アルプス入口ですね。年明けに歩こうかな?
4
長瀞アルプス入口ですね。年明けに歩こうかな?
舗装路から鬱蒼とした作業道・登山道と歩きやっと開けた出牛峠に着きました。ここからしばらく車道歩きとなります。
13
舗装路から鬱蒼とした作業道・登山道と歩きやっと開けた出牛峠に着きました。ここからしばらく車道歩きとなります。
ここから7〜8キロ先かな?城峯山が良く見えます。
13
ここから7〜8キロ先かな?城峯山が良く見えます。
更に歩くと秩父側が見えるようになりました。
左の武甲山から都県境尾根、雲取山方面が展望できます。武甲山手前は宝登山。
14
更に歩くと秩父側が見えるようになりました。
左の武甲山から都県境尾根、雲取山方面が展望できます。武甲山手前は宝登山。
この辺尾根の南斜面なのでポカポカ。
5
この辺尾根の南斜面なのでポカポカ。
更に進むと北側が開けます。
榛名山、小野子三山、子持山など。
12
更に進むと北側が開けます。
榛名山、小野子三山、子持山など。
途中に石尊様の案内があったので寄り道。
ここにもあった石尊信仰ですね。
5
途中に石尊様の案内があったので寄り道。
ここにもあった石尊信仰ですね。
見晴らしいいです。先程の林道と同じ山が見えます。
12
見晴らしいいです。先程の林道と同じ山が見えます。
武甲山山を真ん中に右奥秩父・奥多摩、左奥武蔵。
13
武甲山山を真ん中に右奥秩父・奥多摩、左奥武蔵。
早くも咲き出したウグイスカグラ。
22
早くも咲き出したウグイスカグラ。
ひと登りで本日最初のピークは不動山。
まったく地味な山頂です。
11
ひと登りで本日最初のピークは不動山。
まったく地味な山頂です。
一旦間瀬峠まで下りて登り返して雨乞山到着。
味気ない山名板。よく見るとまな板じゃないかい?
8
一旦間瀬峠まで下りて登り返して雨乞山到着。
味気ない山名板。よく見るとまな板じゃないかい?
そしてこれです!この展望!
いつかここから飛んでみたいとは思いませんが(笑)
17
そしてこれです!この展望!
いつかここから飛んでみたいとは思いませんが(笑)
まずは、ここでいつもの😊
それでは展望愉しみましょう。
左の東秩父の山から丸山・武川岳、そして武甲山。
手前には蓑山と皆野の町並が広がります。
11
それでは展望愉しみましょう。
左の東秩父の山から丸山・武川岳、そして武甲山。
手前には蓑山と皆野の町並が広がります。
正面にはもちろん関東平野がど〜んデス。
スカイツリー含む都心ビル群は写真右端に確認出来ました。
11
正面にはもちろん関東平野がど〜んデス。
スカイツリー含む都心ビル群は写真右端に確認出来ました。
樋口駅付近をアップで。
東にはこれから進む陣見山。
左は日光連山と北関東の山々。
陣見山の右には遠く筑波山が良く見えます。
10
東にはこれから進む陣見山。
左は日光連山と北関東の山々。
陣見山の右には遠く筑波山が良く見えます。
いい眺めだな〜。
北側に植林帯を抱えてるので南斜面のこちら側比較的穏やかです。
13
北側に植林帯を抱えてるので南斜面のこちら側比較的穏やかです。
去りがたいですが、先に進みます。
7
去りがたいですが、先に進みます。
榎峠先から一旦林道に下ります。うっかり落ち葉の上に足を乗せるとズル〜です。露出した岩を選びながら慎重に下る。
3
榎峠先から一旦林道に下ります。うっかり落ち葉の上に足を乗せるとズル〜です。露出した岩を選びながら慎重に下る。
ここを下りてきました。
先程いた雨乞山。
ここから陣見山に取り付きます。
4
ここから陣見山に取り付きます。
明るい山はやっぱりいい!
陣見山山頂です。
白く輝くテレ玉アンテナ。
防火帯のようで広いですが、激坂。
4
防火帯のようで広いですが、激坂。
ここが四等三角点大槻峠のようです。
6
ここが四等三角点大槻峠のようです。
本日最後は虎ヶ岡城址(城山)。
9
本日最後は虎ヶ岡城址(城山)。
北関東の展望が素晴らしいです。ただし強風〜〜。
13
北関東の展望が素晴らしいです。ただし強風〜〜。
今日の赤城山。少し雲がかかってるけどと雪山日和かな?
22
今日の赤城山。少し雲がかかってるけどと雪山日和かな?
日光連山。随分白くなりました。
13
日光連山。随分白くなりました。
下りながら本丸の丘を振り返る。
5
下りながら本丸の丘を振り返る。
急峻な地形を利用した山城ですね。
8
急峻な地形を利用した山城ですね。
後はずっと下りかと思ったけど、2つほどの登り返しで少し足にきました。いつの間にかの亀の井ホテルに到着。
6
後はずっと下りかと思ったけど、2つほどの登り返しで少し足にきました。いつの間にかの亀の井ホテルに到着。
三峰行き10分前に到着。野上駅まで2駅戻って今年の〆ハイクは終了です。
17
三峰行き10分前に到着。野上駅まで2駅戻って今年の〆ハイクは終了です。

感想

そろそろ〆の登山をする季節。
どこを歩こうかなぁ〜なんてヤマレコ眺めたり、地図を見たり。
結局あまりプランが思いつかず、直前に歩かれたyamaonseさんのプランをちゃっかり拝借。ただし逆コースで(笑)
雨乞山と虎ヶ岡城址(城山)には以前登っていますが、通しは初めて。
今回歩いたコースに東の鐘撞堂山、そして西の宝登山、更に破風山など結びつけると北武蔵荒川左岸縦走のロングコースになりそうですが、こんなに歩いたら体がボロボロになりそう(笑)これ位の距離が今の自分にはちょうど良い距離です。

野上駅を後にポカポカの住宅街を抜け、薄暗い山道で高度を上げてやっと開けた出牛峠。ここで結構強風を感じます。長瀞辺りの荒川沿岸が穏やかなのはこの北武蔵左岸の山が屏風になって防いでるようですね。
しばらく車道歩きの末、展望全く無しの不動山。ここはほぼ通り過ぎる感じで展望の良い雨乞山を目指します。
雨乞山の展望はいつ来ても素晴らしい。3度目でが今回もド・ピーカン。
食事も含め30分程滞在しました。以降陣見山から虎ヶ岡城址へ進み最後の城山で小休止。
北関東方面の展望を愉しみました。年々寒さに弱くなる自分に体。吹雪でも登ったり滑ったりと若い頃は危険も顧みずだったけど、もう無理かなぁ?少し暖かかくなる3月4月にでも行こうかなぁ〜なんて思いながら雪山眺めて下山しました。

タイトル通りこれで今年は〆かな?
レコを仕上げたのでこれから大掃除。そして年末年始は地元神社の年越し行事で張り付け状態(笑)。家に帰れば孫も大集合!
例年通りにバタバタの年末年始のようです。
3ヶ日終わったら始動しようと思ってます。
それでは皆さん良いお年を!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:586人

コメント

テルさん、こんにちは〜

北武蔵って、どこからが北武蔵でどこからが奥武蔵なんだかよく分かっていないワタシ😓
そこに秩父がどう入り込んできてるのかも謎
いつぞや行った加熱機動山が北武蔵なのは分かるけども💦

雨乞山って、堂平みたいなパラグライダー基地なのかな
これは気持ち良さそうだわぁ〜😀
雪山を遠くに臨みながらの展望地めぐり、いいですねー
奥武蔵って割と急登が多いから低山でもリハビリには向かないんよね💦
こちら北武蔵もやっぱり侮れない急坂があるんだ‥

お掃除頑張ってください😎(大掃除は水温む季節にやった方が効率的ですよ ボソッ)
また来年も宜しくお願いしまーす
2022/12/28 12:52
nyagiさん、こんばんは!

大掃除、わかっちゃいるけどね〜毎年年末が我が家の恒例行事。
子供の頃、今で言う古民家風の家だったので畳干しとか障子張りなんかやってました。
(あの古民家残しておいたら何か商売できたなぁと最近つくづく思う)
その頃から染みついたのかな?綺麗綺麗でお正月もいいですよ〜😊

北武蔵?大体寄居から秩父へ向かって荒川の右の方の山とか言えないけど。
気になったので古い地図(昭和62年版)見たらこの辺はまだ載って無かったです。
割と最近呼ばれてきたエリアなのかなぁ?

雨乞山、そうですパラ基地です。
展望の芝生の広場は寝っ転がるにはいいですが傾斜地なので保証できませんが(笑)
小刻みなアップダウンでリハビリ向きとは言えませんが、完治した暁にはおひとついかがですか?こちらこそ来年もヨロシクですscissors
2022/12/28 22:16
teru-3さん、こんばんは。どこかで見た光景かと思ったら、北武蔵縦走コースだったんですね。天気も穏やかで、雨乞山の芝生で過ごす時間が楽しそう。冬枯れの今の時期は眺望が最高ですよね。ここは北と南、両方が一番できて、標高以上の高い山に来たみたいな気分になりますね。しばらくは安定の晴れが続く予報の関東平野、年末諸事も捗りそう。よき新年がお迎えできるよう、お祈りいたします(^^)
2022/12/28 17:52
yamaonseさん、こんばんは!

〆のプランが中々思い浮かばず、ちゃっかり拝借、恐縮です💦
雨乞山と城跡は行ったものの縦走路の全体像が解らなかったですがyamaonseさんのレコで大体察しがが付きました。陣見山あたりがキツそうだという感想があったので楽できそうな逆回り(笑)
でも意外にアップダウンは堪えますね〜。
ただ雨乞山や時折尾根から見える北関東の雪山展望は気分いいですね。
雪と戯れたい気分は年々薄れていくけど、遠めでも眺める気は持ちたいです。
来年はストックしてる残雪期の山を巡りたいし、少し遠征もしたいし。
またパクらせていただくことになるかな(笑)
この1年間、拙いレコにお付き合い頂きありがとうございました。
良いお年をお迎えくださいscissors
2022/12/28 22:32
いいお天気ですね!

teru-3さん こんばんは

スカッとする青空が気持ち良いですね
そう言えばここは飯能とか近いですか? 悲惨な事件がありましたネ
ニュースを見ながら teru-3さん家の方じゃないかなと思ってました

コロナやウクライナなど胸の痛むニュースも多かった一年でしたが
teru-3さんは健やかに山歩きをされて充実の一年だったのではと想像しています
レコを通して沢山の交流を頂き有難うございました
BOKUももう少し山歩きを頑張れそうなので来年もよろしくお願いします
そうそう、諦めてた山納めがひょんなことから明日できそうになりました(番宣です
どうか良いお年をお迎えください(●^o^●)
2022/12/29 21:07
BOKUTYANNさん、おはようございます!

T県からだとあまり馴染みないこの辺の山、里の雰囲気もいいし展望もそこそこ。
以前美味しいとこ取りで歩いた山もありますが、今回は通しで歩いて山納めとして体裁を整えました😊
そう、あの悲惨な事件。隣の市ですが当日のあの現場の2キロ程先を早朝散歩してました。車に戻ってびっくり!現場前を通るのが近道だけど規制線が張られていて遠回りで帰宅。家に帰ると防災無線で”家出るな”の放送。捕まるまでは緊張の1日でしたネ。

今年も無事に〆登山が出来ました。BOKUさんよりまだ少し年下ですがあちこちポンコツになりかけ(笑)来年も遠出してビックな山は無理な感じですが、関東近県を徘徊するつもりです。拙いレコの連続になりますが何卒お付き合いを😊
『今年を振り返って』シリーズ、チラ見程度で完読してませんが後程ゆっくり見ます。
番宣の山納め、さて何処へ?scissors
2022/12/30 6:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら