記録ID: 503441
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
雲いっぱいの仙丈ヶ岳 下界は晴れても上晴れず! 北沢峠より日帰り登山
2014年08月31日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,081m
- 下り
- 1,080m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:10
7:00
85分
北沢峠
8:25
60分
薮沢大滝ノ頭
9:25
9:30
60分
小仙丈ヶ岳
10:30
10:40
30分
仙丈ヶ岳
11:10
11:50
40分
仙丈小屋
12:30
100分
馬の背ヒュッテ
14:10
北沢峠
登りではあまり人に抜かれる事はありませんでした。
全然休憩をしてないからだと思います。
全然休憩をしてないからだと思います。
天候 | 下界は晴れ! 上は真っ白! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自家用車の場合は、仙流荘の無料駐車場に停めて そこから1時間程バスに乗ります。 運賃は片道1340円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天気次第だと思いますが、帰りのルートで 薮沢小屋経由で薮沢大滝ノ頭に出る場合 何度も滝を渡らないと行けません。 そしてアップダウン激しいです。残り体力に気をつけて! |
その他周辺情報 | 登山後は、バスで戻った仙流荘に温泉ありです 600円なり |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
装備
備考 | 高山病薬 |
---|
感想
総括的には今回も高山病!?
との闘いでした。
この日は午前2時過ぎに起床。
準備をして、名古屋の家を2時50分に出発。
途中、一度だけsaで休憩し、5時30分に仙流荘駐車場に到着。
そこからは少し早めに出してくれたバスに乗り1時間。
ガイド兼運転手さんの軽妙なトークをききながら北沢峠に到着。
午前7時、登り始めます。
最初は太陽もあり、幻想的な森の中を高度を上げて行きます。
今回一番綺麗なゾーンでした。
途中では、後ろに甲斐駒岳を望む事も出来最高の気分。
しかし徐々に近づきつつある白い影。
ハイマツの植生する高山帯に出ると、ついに真っ白に。
気がつけば周りの山も何も見えません。
極たまに稜線が見えたり・・行くべき方向の段差がわかったりする程度・・
御嶽山に続き、白き山登り・・
霧で気温が下がってしまいとても寒い!
なんとか我慢して登り、ようやく山頂が見えてくると
上から元気な子供たちの「ヤッホー」という声が。
少し元気になり一生懸命登ります。
そしてついに山頂へ!
何も見えない!!!!
まったく何も見えない!!!
なので早々と退散・・
仙丈小屋に行ってカレーを食べる事に。
とってもカレーはおいしかったです。
しかしここから頭痛が・・・
ズキズキと遅い。手は痺れ・・
どうも最近の山行は頭痛との闘い。
終わる事のない頭痛。
下るたびにズキズキと芯に響きます。
なんとか時間をかけて下山し、3時のバスに乗ったものの
ほかの皆さんピンピンとする中で一人うなだれる自分。
うーん、気分よく下山したいもんです。。
とりあえず今後はしばらくトレーニングですかねえ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1222人
おはようございます。先日長男と行ってきましたが私はガスっていたので10分もしないで下山開始、長男は山頂で1時間半粘って晴れ間をゲットし大展望を楽しんだそうです。また来いよってことですかね。今度はのんびり小屋に寄ってみようと思います。美味そうな写真ありがとうございます。
kennoguさんこんばんわ
仙丈ヶ岳、いい山でした。kennoguさんは甲斐駒も一日で行かれたんですね!
すごい速度です。憧れますね!
今度はお互い是非好天の仙丈ヶ岳を楽しみましょう。
カレーはとっても美味しかったので、一度ご賞味下さい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する