南アルプスの大展望のアサヨ峰と南アルプスの女王の仙丈ケ岳


- GPS
- 14:37
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,976m
- 下り
- 2,067m
コースタイム
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 8:54
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 8:41
天候 | 晴れ時々曇り、一時雨、霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
★往路 ⚫?戸台パーク駐車場(先にチケット列とバス停列に荷物で順番取り) ・戸台パークに2時に到着。チケット販売前とバス停前に場所取り ・5時前からチケット販売開始 ・販売機は4台(キャッシュレス機2台) ・チケット買えたらバス停の列にすぐ戻る(始発バスが5時すぎ) ・戸台パーク⇒北沢峠(約50分)、6時すぎに北沢峠到着 ★往路 7:20、10:00、13:10、15:00、16:00 *臨時バスが人数揃い次第でるので上記の時間以外からも乗れます 〇参考 ・案内PDF chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://minamialps-geopark.jp/cms/files/minamialps/MASTER/0700/guidemap_03.pdf ・長衛小屋テント場(予約不要1000円) https://choei.ashiyasu.com/stay/price/ |
その他周辺情報 | ○温泉 ⚫?仙流荘800円(12:00〜20:00、最終19:30) https://www.ina-city-kankou.co.jp/senryuso/ 〇下山メシ ちょっと遠いですが、長野にきたらテンホウ! https://tenhoo.jp/stores/伊那北店/ *テンホウに来ると夏山が始まったと勝手に思っています(笑) |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
250726-27『南アルプスの大展望のアサヨ峰と南アルプスの女王の仙丈ケ岳』
百高山70座目 アサヨ峰(65位 2,799m)
百名山2回目の仙丈ケ岳(93年と今回)(17位 3,033m)
南アルプスにある栗沢山、百高山70座目のアサヨ峰と32年ぶりの仙丈ケ岳に行ってきました⛰?
栗沢山と言えば、「南アルプスの天然水」のCMで宇多田ヒカルが登ったことで有名になった”水の山”です。
甲斐駒ヶ岳の真向かいに位置しており、初心者でも登れる入門レベルの山でありながら、山頂からは甲斐駒ヶ岳と摩利支天の絶景、さらには仙丈ヶ岳や北岳といった名峰群を一望できる展望の山となっています。
アサヨ峰に至る稜線は岩場もありますが、終始展望も良い。
アサヨ峰山頂も360℃の展望が開けているので、南アルプスの大パノラマを堪能できる絶好の展望台になっています。
翌日は南アルプスの女王と言われる仙丈ケ岳。
隣に聳える甲斐駒ヶ岳は男性的な鋭い姿で、これとよく比べられ女性らしい山とされています。スケールの大きな南アルプスにおいては、日帰り登山が可能で危険箇所も少ないことから、大勢のトレッカーがいました。
32年前も長衛小屋をBCしていきましたが、ガスガスで何も見えなかった。
しかし今回は360°、アルプスオールスターが見られる素晴らしい景色👏
近くは力強い姿の鋸岳や甲斐駒ヶ岳、長く伸びた仙塩尾根などを望みます。また富士山と北岳、そして間ノ岳と、日本の山の標高第1位から3位が並ぶ様は圧巻で、さらには北アルプス、中央アルプス、八ヶ岳も手に取るように眺めることができます。
水と緑豊かな山々でかなり満足できた山行になりました。
次回はこもれび山荘で仙丈ケ岳もいいかな。ご一緒していただた山友さんたちありがとうございました☆
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する