天狗岳


- GPS
- 07:13
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 878m
- 下り
- 862m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
いろいろあり、2ヶ月ぶりの山行
気付けば今年の登り納めにして、今シーズン最初の雪山
慣らしの意味もあり春に回ったコースの逆回りをチョイス。唐沢鉱泉までの林道は除雪直後でフラット、全く問題ナシでした。
春以降のトレーニングでかなり体力強化はできているものの、汗をかかないスピード、服装など、久しぶりの雪山で確認したいことが多々。スタートからアイゼン装着してスローペースで行く。
稜線までの樹林帯には今にも落ちてきそうなくらい沢山の雪が被り、登山者を迎えていれてくれている。ワクワク感アゲアゲ、否が応でもテンションも上がり歩くスピードも上がる?️
が、暑くなり汗がジンワリ。風が吹いている稜線上がるまでは我慢しないとね。
上空が見えて明るくなり稜線でかかる。広がる青い空、まぁまぁ吹きつけてくる風、八ヶ岳らしさがマシマシ。
景色が広がった所が第一ベンチ。北アルプス〜中央アルプス〜南アルプス、全部丸見え😁サイコーですな❗️
西天狗への取り付けは、岩と雪のミックス。ストックをピッケルに持ち替える。滑りやすくて一歩間違えるとエライことになるが、まぁココはテンポ良い脚捌きとボディバランスをとる練習と思いアタック。ルートを間違わないよう踏み跡トレースして着実に登っていく。
西天狗岳頂上、とても穏やか
西南側の日本アルプスだけでなく、東北側の浅間、谷川連峰までくっきり見える。360℃すべて見渡せるのは滅なことではないでしょう?
小一時間、この景色に見惚れる。コレまで歩いた山々を思い出し、アレコレ想いに耽る。寒いのなんて気にならない。しっかり脳裏に焼き付ける。
改めてこのコースの良さを確認。
日帰りで丁度いい距離
まぁまぁ楽しみコース
景色はサイコー‼️
コレから毎シーズンの雪山初めはこの地に来ることを誓い下山。途中の東天狗と黒百合ヒュッテ素通りし、いそぎふもとの温泉♨️へ向かいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する