ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5039860
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳☆ピーカンなのに撤退、ヘタレ過ぎて嫌になる2022山納め!

2022年12月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:42
距離
11.0km
登り
1,167m
下り
1,169m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:13
合計
6:42
7:47
65
9:16
9:16
53
10:09
10:20
90
11:50
11:50
65
12:55
12:56
35
13:31
13:31
16
天候 ピーカン(;´д`)
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
舟山十字路に駐車スペースあり
スタッドレス必須
コース状況/
危険箇所等
そのうち書きます
◯登山口〜御小屋山
チェーンスパイクとストック


◯不動清水分岐〜西ノ肩手前
12本爪アイゼン、ピッケル、ヘルメット装備
その他周辺情報 鹿の湯は15時まででしたので、パノラマの湯まで足を延ばしました
舟山十字路
ここからスタート
2022年12月30日 07:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/30 7:48
舟山十字路
ここからスタート
しばらくは、こんな道が続きます
2022年12月30日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/30 8:42
しばらくは、こんな道が続きます
御小屋尾根といえば、この一見不気味な感じのする木札みたいなやつ
2022年12月30日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/30 9:02
御小屋尾根といえば、この一見不気味な感じのする木札みたいなやつ
歩きやすい
2022年12月30日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/30 9:06
歩きやすい
御小屋山の道標はここにある
2022年12月30日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/30 9:15
御小屋山の道標はここにある
2022年12月30日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/30 9:15
山頂標は少し先にあります
御小屋山到着!
2022年12月30日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/30 9:18
山頂標は少し先にあります
御小屋山到着!
2022年12月30日 09:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/30 9:23
北岳見えたー!
2022年12月30日 09:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
12/30 9:24
北岳見えたー!
2022年12月30日 09:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
12/30 9:24
おっ!
2022年12月30日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
12/30 9:54
おっ!
霧氷がキレイだ!
2022年12月30日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
19
12/30 9:54
霧氷がキレイだ!
2022年12月30日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/30 10:05
不動清水の分岐でメットとピッケル装備
2022年12月30日 10:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
12/30 10:10
不動清水の分岐でメットとピッケル装備
2022年12月30日 10:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
12/30 10:10
こういう雰囲気好きだなぁ
2022年12月30日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
12/30 10:28
こういう雰囲気好きだなぁ
そして、霧氷祭り!!
2022年12月30日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
22
12/30 10:33
そして、霧氷祭り!!
これはすごい!
2022年12月30日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
24
12/30 10:33
これはすごい!
霧氷がキレイすぎる!
2022年12月30日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
12/30 10:33
霧氷がキレイすぎる!
来て良かったーと思えた瞬間
2022年12月30日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/30 10:36
来て良かったーと思えた瞬間
2022年12月30日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/30 10:36
入笠山と中央アルプス
2022年12月30日 10:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
19
12/30 10:45
入笠山と中央アルプス
中アも晴れてるじゃん
2022年12月30日 10:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
12/30 10:45
中アも晴れてるじゃん
2022年12月30日 10:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
12/30 10:46
最高だね、この雰囲気
2022年12月30日 10:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
17
12/30 10:46
最高だね、この雰囲気
西ノ肩か?
2022年12月30日 11:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
16
12/30 11:05
西ノ肩か?
同じ写真ばっか撮ってる
2022年12月30日 11:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
12/30 11:06
同じ写真ばっか撮ってる
2022年12月30日 11:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
12/30 11:06
2022年12月30日 11:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
12/30 11:18
2022年12月30日 11:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
12/30 11:19
とにかく上へ行くことだけ考えて歩いた
2022年12月30日 11:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
12/30 11:23
とにかく上へ行くことだけ考えて歩いた
でも帰りのこと考えたら心配になって、ここで引き返しちゃいました
ヘタレすぎだろ
2022年12月30日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
23
12/30 11:51
でも帰りのこと考えたら心配になって、ここで引き返しちゃいました
ヘタレすぎだろ
複雑な気持ちで下山
2022年12月30日 13:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
12/30 13:00
複雑な気持ちで下山
みんなあの上で絶景を見てるはず
2022年12月30日 13:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
12/30 13:00
みんなあの上で絶景を見てるはず
2022年12月30日 13:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
12/30 13:04
真っ白でカッコいいね
2022年12月30日 13:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
12/30 13:25
真っ白でカッコいいね
戻ってきました
八ヶ岳は人気だけど、ここは人も少なく静かな山歩きでした
2022年12月30日 14:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/30 14:26
戻ってきました
八ヶ岳は人気だけど、ここは人も少なく静かな山歩きでした

感想

「スキーに行くから、ついでに雪山に行ったりしないか?」と、ある日家族に誘われる。
は?そうなると自分の都合だけで決められないから選択肢も減るし、なにしろ出発が遅くなるじゃないか。だったら1人で山へ行かせてくれー、と思ったが、思ったことをそのまま言わないほうがいいと思い、黙って行き先を考えた。

限られた時間なら、確実に登頂できる山を選べば無難。しかも山納めだからピークハントはしたい気もする。
そうなると、蓼科山、天狗岳、前掛山などが思い付いたが、それにはあんまり興味が湧かなかった。
果たしてピークハントして絶景見て、2022年も良かったね〜で終われるのだろうか。

ハッキリ言って私は高所恐怖症だし、雪山も苦手だ。
だったらやめればいいのにと思いながらも、10年以上が経っている。
そして、毎年同じように雪山ハイクで絶景ハントだけをすることに物足りなさを感じるという、少し厄介な性格だ。
ここ数年は自分でも行ける範囲内の雪山ということで、赤岳・谷川岳(西黒尾根)・権現岳・唐松岳あたりは毎年のように行っている。
ちなみに、思い出すと吐き気がするのは西穂独標や奥白根山(湯元から)だ。あーいう急斜面、苦手。オエッ
雪山以外だと、秋に行った荒沢岳なんかももう下りたくないし、あの日痛めた右腕が、なんだか四十肩になってきた気もする。

それでも冬の阿弥陀は憧れもあり、御小屋尾根ピストンなら行けるのではないかと数年前から考えるようになった。
結局考えるだけで行く機会がないまま今に至った。
このまま今年も平和な雪山を歩いて、山納めをして満足なんだろうか。
行けるか行けないか、行ってみないと始まらない。

そして、良いほうに天気予報が外れ、思いの外ピーカンだったこの日。
山頂まで、あと少しってとこで、やっぱムリーってなって撤退したアホ過ぎる山行記録。
あーこんな時に励ましてくれる仲間がいたら、前後に誰か歩いていたら。
なんて思ったけど、相変わらずのメンタルの弱さで情けない×100万回言っても足りないくらいだ。
すれ違った男性2名の励ましのおかげで頑張れるって思ったのに、頑張れなかった。
そもそもここ歩いてる人達って、南稜登ってる人とか、赤岳から縦走してる人達だから皆レベルが高い!
そんな方たちに、危険なとこないしスグソコだよって言われても、うさんくささしかない!笑
まぁ今回は下見ってことにしておく。

苦手だからもう行かないのか、もう一度チャレンジするのか。
まぁ私のことだから、いずれ行くだろうけど、にしても情けなーい(´Д`)

ヘボすぎて写真コメント書けないので、そのうち書きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:544人

コメント

イチコメand一拍手GET✨ 2022もレコを楽しませていただきました(^^)心残りは今年もミユッチさんと予定合わずに出掛けられなかったことです。
ところで、私も今日の山納めは見事な完全敗退となりましたので、親近感が湧いて思わず一拍手を盛大に送りたくなりましたって経緯ですよ😆 今のお気持ち、私とおんなじでよく分かります!
来年の年初めは必ず登頂してみせます💪
良いお年をー♪
2022/12/30 23:01
harubo33さん
えー、はるぼーさんが完全敗退って、どんなトンデモナイ山に行ってきたんですか??
少なくとも私みたいな情けない敗退ではないはずです!!
コンディションは良かったのに、不安の山が立ちはだかり前に進めませんでしたーsweat01
年末年始は海のほうへいるので、雪山が恋しいです
年始の山初め、いつになるかわかりませんが、気持ちよくピークハントしたいですね
来年こそは、どこかでお会いできるのを楽しみにしてますよ
では、よいお年を
2022/12/30 23:12
ジイがコメントします(^_^)。

お二人とも、若いですねぇ。
僕は、もうだいぶ前から「登頂できたかどうか、なんかどうでも良いじゃない。自分が楽しんだか、楽しめたかがその山行の価値だ。」と、思って、、、、イヤ、確信しています。
画像を拝見した限り、僕には十分に「楽しんでる。」様に見えるのですが(^_^)。
ミユッチさんの価値ある山行に拍手。
2022/12/31 6:08
ricalojpさん
確かに、それもそうですよね!
今回は、確実に登れる山で山納めするよりも、今まで挑戦できなかった未踏の山に行ってみてみる、が目標だったので、その意味では有意義な山行でした!
でも、思いの外天気が良くて穏やかだったので、登頂しない理由が単なる自分のメンタルってことに情けなくなりました
でも雪の着いた御小屋尾根は歩きやすく、体力的には赤岳よりも楽に思えたので、次回は登頂したいと思います
2022/12/31 20:17
ricalojpさん、『お二人』にもしや私も入ってる?って思ったのでこちらにもコメントしてます♪♪
楽しめたかどうか、、、本当にその価値観大切なのですが、まだ自分の中では『途中の過程の楽しみ』〉『登頂の達成感』という方程式に至ってないからなんでしょうね〜😅 それを若いというのか、価値観の乏しさというのか笑。私は後者ですが、いずれ登頂の達成感を超えられる楽しみ方を見つけたいなとは思ってますよ〜♪♪
やっぱりそれには川下り?と思ったり😁 
お邪魔しました〜!
2022/12/31 21:06
あと100m、勿体ないという気もしないではないですがこの先脚立あり、岩巻く区間あり、鎖ありと神経遣うところです。
無雪期歩かれてるようですがこの100mが今シーズン白毛門に次ぐ二度目の岩場のアイゼン歩行、あのガリガリ違和感、アイゼンの刃でちゃんと立ち込めるか不安になるものです。
自分の経験上、自身の第六感、登っても戻って来れるか不安だなぁという心の声に従うのが一番、南稜はもとより御小屋尾根ルートもちらほら雪山の事故聞くの阿弥陀山頂直下ですからね。
いずれ踏破して振り返れば大したことなかったなと思うかもしれませんが、雪山は今回のmi-yucchiさんくらい慎重なくらいがいいんじゃないでしょうか。

御小屋尾根ルート、私は雪がチラつく時期に一度歩きましたが森林限界越えからの風景がなんとも言えなかった記憶が蘇りました。
青空バックの霧氷の木立ち、凛とした南アルプス、中央アルプス、南稜越しの権現見れてこれはこれで良かったんじゃないでしょうか?
また御小屋尾根ルート来る理由が出来ましたね、今度は堂々たる赤岳本尊を拝んでください。
一年お疲れさまでした。
2022/12/31 8:43
tomhigさん
いや、ほんとにもったいないし、絶対行けると思っていたんですが、急にあの岩場のところで足が止まってしまいました
まさに仰る通りで、あのガリガリ感に不安を覚え、登れるには登れるけど下りは大丈夫なんだろうかと心配になってしまいました。
今シーズンに再訪できたら、次は山頂からの赤岳の展望を堪能したいと思います
2022/12/31 11:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら