記録ID: 5040898
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
柏木山・龍崖山
2022年12月30日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:06
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 454m
- 下り
- 391m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:05
距離 12.8km
登り 454m
下り 391m
16:48
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
西武池袋線「飯能」駅より徒歩で登山口まで向かいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況・危険個所等■ 標高も低い山なので軽いハイキングといった感じです。迷いやすい場所も険しいところも特にありません。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ アクアリゾート いるまの湯 〒358-0006 埼玉県入間市春日町1丁目11−10 いるまの湯 0429664126 https://www.41-26.com/ 営業時間: 午前9時〜夜11時 (最終受付:夜10時30分) ■おすすめグルメ■ 下山後は、ぎょうざの満洲 飯能駅前店で小宴会を行いました。 来年も楽しい登山ができると良いな。 それと満洲は好きなのでもう少し近所に出店してくれると嬉しいです。 https://www.mansyu.co.jp/ https://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/11022347/ |
写真
飯能のドレミファ橋の由来は不明ですが、
巾着田のドレミファ橋と関係があるのでしょうか
埼玉県公式HPより
【橋りょう】 ドレミファ橋〔日高市〕
所在地:埼玉県日高市高麗本郷地内 他
架設年次 平成22年
木橋
駐車場:巾着田有料駐車場利用 トイレ:あり
【高麗丘陵ハイキングコース】
ドレミファ橋は、日高市の巾着田内にある橋である。元々は桁がかかっておらず、橋脚をぴょんぴょんと飛び越えて渡っていた。その際に「ドレミファ」と歌いながら渡ったので「ドレミファ橋」となったと言われている。
巾着田のドレミファ橋と関係があるのでしょうか
埼玉県公式HPより
【橋りょう】 ドレミファ橋〔日高市〕
所在地:埼玉県日高市高麗本郷地内 他
架設年次 平成22年
木橋
駐車場:巾着田有料駐車場利用 トイレ:あり
【高麗丘陵ハイキングコース】
ドレミファ橋は、日高市の巾着田内にある橋である。元々は桁がかかっておらず、橋脚をぴょんぴょんと飛び越えて渡っていた。その際に「ドレミファ」と歌いながら渡ったので「ドレミファ橋」となったと言われている。
赤ぼっこでは矢印でしたがこちらでは竹の筒です。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=20710
東京都青梅市にある山で、「長淵山ハイキングコース」にある展望の山。気軽に登れる丘陵の山ながら、川苔山や大岳山など奥多摩の山々の展望が広がる。
青梅線宮ノ平駅やから1時間半弱、青梅駅から2時間程度のハイキングとなる。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=20710
東京都青梅市にある山で、「長淵山ハイキングコース」にある展望の山。気軽に登れる丘陵の山ながら、川苔山や大岳山など奥多摩の山々の展望が広がる。
青梅線宮ノ平駅やから1時間半弱、青梅駅から2時間程度のハイキングとなる。
龍崖山山頂、ベンチもあって休憩にぴったりです。
龍崖山 りゅうがいさん 246m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=20836
埼玉県飯能市にある山で、飯能駅の西側にある里山。周辺の天覧山や多峯主山などとあわせて、ハイキングコースとして登られている。
飯能駅から1時間ほどで山頂に立つことができ、「富士山見晴らし台」からは、富士山をはじめ、丹沢山系の山々や奥多摩の大岳山・鷹ノ巣山・川苔山などの山々を望める。また、大宮・都心・横浜方面などの町並みを見下ろせる。
龍崖山 りゅうがいさん 246m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=20836
埼玉県飯能市にある山で、飯能駅の西側にある里山。周辺の天覧山や多峯主山などとあわせて、ハイキングコースとして登られている。
飯能駅から1時間ほどで山頂に立つことができ、「富士山見晴らし台」からは、富士山をはじめ、丹沢山系の山々や奥多摩の大岳山・鷹ノ巣山・川苔山などの山々を望める。また、大宮・都心・横浜方面などの町並みを見下ろせる。
龍崖山公園
https://iko-yo.net/facilities/152862
龍崖山公園の施設紹介
大人も滑れる大きな滑り台が目印!山の高低差を利用した人気の公園
龍崖山公園は、飯能市の龍崖山の高低差を利用した公園。ブランコや運動用遊具もありつつ、人気なのは白い大きな滑り台。大人も楽しめる大きさで、よく滑るのでスピードも出て、一度滑るとやみつきになってしまうと評判です。屋根があるベンチもあるので休憩もでき、トイレもあります。山の斜面にある公園なので眺望も抜群です。
https://iko-yo.net/facilities/152862
龍崖山公園の施設紹介
大人も滑れる大きな滑り台が目印!山の高低差を利用した人気の公園
龍崖山公園は、飯能市の龍崖山の高低差を利用した公園。ブランコや運動用遊具もありつつ、人気なのは白い大きな滑り台。大人も楽しめる大きさで、よく滑るのでスピードも出て、一度滑るとやみつきになってしまうと評判です。屋根があるベンチもあるので休憩もでき、トイレもあります。山の斜面にある公園なので眺望も抜群です。
柏木山 かしわぎやま 303m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=20837
埼玉県飯能市にある山で、飯能駅の西側にそびえる山。タカドッケとも呼ばれている。多峯主山、龍崖山とあわせて「飯能三名山」と呼ばれることがある。
山頂からは東側に展望が開け、飯能市内の様子を見下ろすことができる。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=20837
埼玉県飯能市にある山で、飯能駅の西側にそびえる山。タカドッケとも呼ばれている。多峯主山、龍崖山とあわせて「飯能三名山」と呼ばれることがある。
山頂からは東側に展望が開け、飯能市内の様子を見下ろすことができる。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
水2ℓ
|
---|
感想
♪感想♪
年納めの恒例【高齢】ハイキングです。今年一年お疲れ様でした。
来年も出来る限り登山したいです。
下山後は、ぎょうざの満洲 飯能駅前店で小宴会を行いました。
来年も楽しい登山ができると良いな。
それと満洲は好きなのでもう少し近所に出店してくれると嬉しいです。
https://www.mansyu.co.jp/
https://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/11022347/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する