記録ID: 5041681
全員に公開
ハイキング
関東
八丈島(三原山、八丈富士)
2022年03月10日(木) 〜
2022年03月13日(日)


- GPS
- 160:00
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 899m
- 下り
- 877m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 2:46
10:23
11分
防衛道路登山口
11:04
16分
カルデラ縁
11:20
11:21
22分
三原山
11:43
7分
三原林道分岐
11:50
5分
大池・小池入口
11:55
2分
小池
11:57
72分
大池
13:09
防衛道路登山口
2日目
- 山行
- 2:10
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 2:17
9:10
28分
八丈富士七合目登山口
9:38
9:39
16分
お鉢分岐
9:55
9:57
12分
八丈富士
10:09
3分
お鉢分岐
10:12
5分
分岐
10:17
9分
浅間神社
10:26
9分
分岐
10:35
4分
標柱
10:39
4分
標柱
10:43
10:47
23分
火口丘の池
11:10
17分
お鉢分岐
11:27
八丈富七合目登山口
天候 | 1日目は曇り、小雨、2日目は曇り、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
船
島内の移動はレンタカー 帰り 行きの逆 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.三原山 登山口までレンタカーで行く。無線中継所から三原山までは1000段以 上の階段の道。小池、大池の入口までは、ほとんどが舗装された道。 小沼、大沼への道はシダ、コケの林の中の道。道の状況は悪くはない。 池に水はなかった。 2.八丈富士 登山口までレンタカーで行く。登山口から、1200段以上の階段があ る。脇のコンクリート部分を歩くと楽。火口縁に着くと、山道になる。 強風で火口一周は止めて、頂上標識まで行くのがやっとだった。分岐ま で戻って、浅間神社と火口丘の池がある部分まで歩いた。中央火口丘へ 行く道は通行注意だが、道は良く踏まれていて問題ない。標柱もある。 自然林の中を歩けるのが良い。中央から火口縁が一望できる。 |
その他周辺情報 | ・東海汽船の GO TOKAI キャンペーン スーパー島トク切符(往復1 万円)を利用。 ・観光協会、案内所に各種パンフレット類がある。 ・島内の移動には、レンタカーの利用が必要だと思う。軽で1万円/2日。 パワーがない以外は問題なかった。 ・携帯はドコモ以外はあまり通じない。携帯が通じない場所もあり。みは らしの湯から底土港までの間は携帯が通じないとのことで、島内一周す ることは止められた。 ・通り雨がしょっちゅうあり。傘を持っていくこと必須。 ・八丈富士、三原山の登山にはQRコードによる登山届が必要。 ・1日目 「いそざきえん」で昼食。由緒ある内装で、島料理が色々出 た。全て美味しかった。下山後、末吉温泉「みはらしの湯」で入浴 (500円)塩味のお湯。海の展望良好。 ・2日目 「藍ヶ江水産」で昼食。生くさやを初めて食べた。下山後、ふ れあいの湯(300円)で入浴。 ・「ロッジ オーシャン」に宿泊。朝食のみ。 島にはメインの通りというところがない。飲食店は客がいないと早じま いすることあり。夕食はスーパーマーケットで島の特産品(島寿司、焼 酎)を購入。 |
写真
感想
(2024年3月8日、記入)
3月は東海汽船の割引があるので、伊豆諸島の関東百名山、新関東百名山を登ることにした。まず、八丈島の八丈富士(新関東百名山)を登ることを目的に出かけた。
港までレンタカー屋さんが迎えに来て、レンタカーの事務所でレンタルの手続きをする。思ったより良い車だったが、パワーはない。
観光協会に行ったら、明日の方が天気が良いとのことで、計画変更し、1日目は八丈富士ではなく、三原山へ登山。登山口までレンタカーで行く。3台程度駐車可能。無線中継所から三原山までは1000段以上の階段の道。八丈富士の階段より段差が少ないか?小池、大池まで行って戻る。池に水はなかった。
2日目は八丈富士に登る。登山口でスマホで登山届を出す。1280段の階段があるが、脇のコンクリート部分を歩く。当初、火口縁を一周する予定だったが、強風で頂上まで辿り着くのがやっとだった。分岐まで引返して、火口内の浅間神社と火口丘の池がある所まで歩いた。火口丘へ向かう道は危険標示があったが、特に問題はなかった。下山後、島内をレンタカーで一周した。
泊まったロッジの朝食はとても美味しかった。女将の対応も良かった。夕食は2日とも島寿司と焼酎をスーパーで買ってきて、対応した。美味しかった。
登山時間が短かったので、島のいろいろな観光地を回ることができて良かった。天気があまり良くなかったのが、残念だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する