黒斑山(表コース→中コース)スノーシュー


- GPS
- 03:06
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 463m
- 下り
- 441m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トーミの頭近辺は滑落注意 |
その他周辺情報 | 高峰高原ホテルにて日帰り温泉と休憩 |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
タイツ
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
アイゼン
ピッケル
行動食
非常食
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
サングラス
ツェルト
ナイフ
ヘルメット
|
---|
感想
さてさて久しぶりの山行。慢性頭痛になって調子悪いので当初の予定は西穂山荘テント泊の西穂独標だったが、より安全な雪山へと変更した。前回はトレースないとこで焦ったことからスノーシューを持参した。
モンベルのだけど.....もっと安いのがある、だが山岳用として小振りで登山に特化したものは調べたところモンベルのスノーウォーカー50が最も自分に適していると判断して購入した。だが重いしかさばるし、
まあそれはいいとして今回はもたつかずにアイゼン装着、すぐに出発。さすがにバスで降りた直後は寒く、そのまま行く。だが、登っていくと晴れていて暑い、あつすぎる。
ついに汗が額から落ちるようになり、登った絶景ポイントにて一枚脱ぐことに。汗を乾かしつつしばし休憩。3度目だがいつも晴れてるんだよなここは。
気のせいか前回より降雪は若干少ないような。それほど変わらないかな。でもそう感じた。そしてガトーショコラが見え始めてヤリガサヤからトーミの頭へ。ここ、数か月前だかに滑落事故あったんだよな。絶壁だから気を付けないと。
そして黒斑山山頂。眼前の浅間山は圧巻だよね。前回は元旦にいって今回は晦日。黒斑に始まり、黒斑に終わる結果となった。お約束のチリトマト、前回より山中に人も多かった。
時間的には蛇骨岳から先へも往復できるほどではあったが、久しぶりということもあって頭痛もしてきたので安全の為下山することに。まあ時間余ってホテルで温泉のほうが無難ともおもったので。
さて中コースを。こちらはおなじみの樹林を下ります。こちらのほうが日当たりは悪く積雪も多い。なので今回は初のスノーシューを体感することに。
スノーシュー。いいけどやはり走行にはある程度テクがいる。また、下りに使用するとちょっと滑り気味。登りはまあそれほどでもないんだろうけど。スノーシューの仲間はみなかったんだけど、トレースから外れたスノーシュー跡があったり、真似していくがさすがにトレースなし新雪は注意しないと。しばし遊んでトレースに戻る。
う〜ん前回焦ったポイントに到着。今回ははっきりトレースあり。途中もたついて遅れてバスの時間が迫ってきてたのでトレースなしでおまけに強風。つい焦って一度はバスを諦めてワカンを再装着して慎重に進んだらすぐ道に出たんだけどね。
そしてとうちゃこ。ホテルではじめて入浴休憩。今回は難なくクリアし、2022年のおさめとなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する