竜ヶ岳(本栖湖キャンプ場から石仏コースを往復)


- GPS
- 04:16
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 617m
- 下り
- 606m
コースタイム
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 4:07
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
本栖湖キャンプ場 竜ヶ岳登山者用駐車場 - 登山口ナビ https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-2560 |
その他周辺情報 | 本栖湖キャンプ場 https://www.motosuko-camp.com/ 本栖湖スポーツセンター:山梨|富士山の麓で宿泊・合宿・研修・キャンプが出来る! https://motosukosc.com/index.php/ 本栖湖 SUMIKA CAMP FIELD | 株式会社Recamp https://www.recamp.co.jp/sumika-camp-field ほったらかし温泉 ほーむぺーじ http://www.hottarakashi-onsen.com/ ほったらかしキャンプ場 https://hottarakashicamp.com/ トップページ | 鳴沢村 公式観光サイト なるさわ散策ガイド https://www.narusawa-kanko.jp/ 売店 山楽 (@kinoko_o.oniyome) • Instagram photos and videos https://www.instagram.com/kinoko_o.oniyome/?hl=ja 花藤 - 塩山/居酒屋 - 食べログ https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190104/19003082/ 柳沢峠茶屋公式ホームページ−トップ http://yanagisawatouge.web.fc2.com/ 山の湯宿 はまやらわ - 甲州柳沢峠標高千四百メートル https://hamayarawa.net/ |
写真
本栖湖 SUMIKA CAMP FIELD | 株式会社Recamp
https://www.recamp.co.jp/sumika-camp-field
感想
今年41回目のお山歩は、いつもの石くんとパートナーのAちゃんと一緒にダイヤモンド富士を眺めに3年ぶりの竜ヶ岳へ。
前回の記録はこちら。
2019年12月29日(日)
竜ヶ岳(ダイヤモンド富士を狙って本栖湖キャンプ場から石仏コースを往復)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2151888.html
前日に行ったさぶちゃんや前々日に行ったyumimi嬢からは素晴らしい写真が送られてきて、それじゃあボクたちも!と意気込んで向かったのですが・・・。
段々と明るくなるにつれて空を厚く覆う暗雲に不安を覚え、最初の展望所からは目の前にあるはずの富士山は見えず。
早々に諦めて下山してくる人たちとすれ違いながら、とりあえず観測予定の見晴らし台を目指したのでした。
結局、見晴らし台からも富士山の姿は拝めず。
初めてのAちゃんも居るので山頂を踏んで帰ろうと先へ進んだところ、前回の観測場所を過ぎたあたりで突然歓声が聞こえ、慌てて富士山の方を見てみると雲の切れ間からはご来光が!
濃淡のある雲が西から東へ流れていく中、ちょうどご来光のタイミングで薄い部分が差し掛かるという奇跡。
その後、すぐに暗雲に覆われちゃったので本当に一瞬の出来事でした。
日頃の行いが良いんだか、悪いんだか・・・。
頭上には青空が広がっているのにね。
前回も同じ状況だったので、ボクか石くんのせいだな。(笑)
まぁ、また来る理由が出来たということで・・・。
今度は麓でキャンプとセットも面白いかも。
下山後は、ほうとう難民になりながらほったらかし温泉まで足を延ばし・・・。(笑)
のんびりと柳沢峠を抜けて帰ってきました。
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 05:40 / 907m
到着時刻/高度: 09:56 / 903m
合計時間: 4時間16分
合計距離: 8.05km
最高点の標高: 1482m
最低点の標高: 903m
累積標高(上り): 617m
累積標高(下り): 606m
今年は4月に松本から帰任して大きく環境が変わり、なかなか山にも行けないかなーと思っていましたが・・・。
松本1年目よりも多い41回、45日間も山を歩くことが出来ました。
あまり遠征や名のある山には行けませんでしたが、その代わりに地元奥多摩の良さを再認識したり、未踏のマイナールートに赤線を引いたりと充実した一年でした。
まぁ、食生活も充実したおかげで体重が12kgも増えて・・・。(苦笑)
年齢的にも体力や筋肉の衰えが気になるところではありますが、これからも挑戦することを忘れず、安全最優先で山歩きを楽しみたいと思います。
ヤマレコで繋がっている皆様にもお世話になりました。
来年も宜しくお付き合い下さい。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する