剣山


- GPS
- 04:32
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 636m
- 下り
- 620m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
感想
2023年の正月は剣山頂上ヒュッテが営業しているようなので、今年もご来光を目指して行くことにする。夕方年越しそばで一杯やり仮眠。年が開けてからRAV4で出発。ガラガラの高速で美馬ICへつく。今年は昨年よりは気温が高く雪が少ない。第1ヘヤピンを過ぎるころから本格的な雪道となる。きれいに除雪されていて走りやすい。しかし、慎重に運転しているとかなりの勢いのプリウスが迫ってきて先に行かせる。見ノ越駐車場には他県ナンバーを含めたかなりの台数が停まっていた。持参のウイスキーを寝酒に仮眠。ダウンシュラフとシュラフカバーで快眠できた。4時50分に起き出発するが、準備になぜか手間取り5時30分近くになった。締まった雪にアイゼンがよく聞き歩きやすい。途中若いグループに追いつくが、止まったり追いつかれても先に行かせてくれないので声をかけて譲ってもらう。出発が遅れたせいで頂上近くでかなり明るくなり焦る。何とか展望デッキでのご来光に間にあう。昨年とはちがい快晴で満足のいくご来光である。昨年の教訓で充電池を計6個も持って行ったが頂上ではあっという間に何個もダメになり、そのたびにカメラの時刻設定を求められる。最初の設定では間違えて2022年1月1日と入力してしまう。頂上で景色を堪能しヒュッテに向かう。今年はおでんがメニューになくこれもコロナのせいかなと思う。半田そうめんを熱燗を頂き、鹿側のキーホルダーのプレゼントをもらう。帰りは例年通り大劔神社経由で帰る。さらに今回は祖谷川源流を通るコースで帰る。分岐を見ると数人が歩いた後があるようなので安心してそのコースをたどる。しかし、数人に見えたのは途中までで一人の足跡と鹿の足跡しか見当たらない。挙句にその一人の足跡も数日前のものなのか雪でほとんで見えなくなる。道の検討がつくので何とか下れた。見ノ越駐車場につくと遠くは山梨県や長野県のナンバーの車も停まっている。帰りの雪道では対向車にヒヤリとしながらも何とか事故無く剣山木綿麻温泉にたどり着く。食事をしたかったのだが何も売っていない。数年前はそうめんがあったのにこれもコロナのせいかなと思う。食事抜きで自宅まで帰った。
http://kiadan.sakura.ne.jp/2023/20230101/index.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する