月山山麓 八ツ楯山「近場に良い山あるじゃん!」


- GPS
- 06:37
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,339m
- 下り
- 1,340m
コースタイム
天候 | くもり時々晴れ雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
冬季限定の山 現時点で藪は埋まりどこの斜面も滑走可能。 登坂に使うメインルートの東側にはやや大きめの沢型がありここを左右に横断する箇所は限られる。 今回登坂ルートを中央として、その脇の中央斜面、西側の斜面を滑走。 中央は初めはオープンバーン、その後ブナやスギ林に変化する。 所々傾斜が強い場所があるので雪崩には十分注意したい。 西側斜面は樹木が多いが圧迫感はない、こちらのほうが雪崩リスクも低いので初心者ならこちらがオススメだろう。 |
その他周辺情報 | テルメ柏陵健康温泉館 入浴料:350円 公式HPより抜粋 【令和5年2月16日より3月15日まで給排水切替工事のため臨時休館とさせていただきます。ご迷惑をおかけいたしますが何卒よろしくお願い致します。】 |
写真
感想
今期最初の八ッ楯山。
前回は単独で訪れたが、今回は出発直前になってmani氏も急遽参加する事となり、共に滑走する事となった。
だが、入山前に事件発生。
あろうことか、言い出しっぺである私が荷物一式の入ったザックを自宅に忘れてしまう。
とりあえず、前日のトレースが残っているので、mani氏は先行。
私は自宅へザックを取りに戻り、mani氏から一時間以上遅れて入山する事になった。
最近のmani氏は私と一緒に行くと何かとトラブルに巻き込まれ、何とも申し訳ない。
来年はそのような事が無きよう、十分気を付けて行きたいものである。
さて、私だけ遅れて入山する事になったが、山頂手前で無事mani氏と合流。
共に滑走開始し、最初は中央ルートを滑ってみるが、どうにも雪が重い。
去年訪れた時はフカフカのパウダーで、かなり楽しめたこの斜面だが、今回は中々難しい。
この日の月山域は珍しく太陽が出ており、陽射しで雪が悪くなってしまったようだ。
日当りの良いオープンバーンだとかなり雪が重くて苦行の滑走となる。
なので、なるべくオープンバーンは避けて、樹林内メインで滑る事にする。
一本目の滑走は雪の悪さと急峻なツリーランが続き、あまり楽しむ余裕は無かったが、2本目で滑った西側斜面は良かった。
急すぎず緩すぎず、樹間は広く、雪が少々悪くても楽しめるレベル。
2本目の滑走で好感触を得た我々は3本目も同じ斜面を滑走し、一応の満足感を得て下山した。
ちょっと雪質が残念だったが、今年最後の山滑走としては悪くなく、今回が初訪問だったmani氏にも八ッ楯山とスキーとの相性の良さは充分に伝わったと思う。
次回は晴天を避け、少し悪い位の天気狙いでディープパウダーを期待したいものである。
八ッ楯山が気になってたが、初めてなのでルートが不安。そんな時Luske氏が八ッ楯山に行くと言うことで、ご一緒させてもらうことにした。
登山口へ向かう途中、見たことある車とすれ違う。何かあったと思ったら、家にザックを忘れてきたという。流石に待つには時間がかかるので、先に登ることにした。
前日のトレースがあったので迷うこともなく順調に進む。この時期には珍しく晴れ間が覗き暑いくらいだ。山頂に着くと村山葉山も望め中々の展望。
一本滑ったら合流できるだろうと滑り出した早々にLuske氏と合流。着くの早過ぎじゃない!?
無事に合流できたので一本目滑走開始、最初は中央ルートのオープンバーンへ、滑り出しは雪質も良くターンも気持ち良かったが、ほどなく雪が重くなる。日差しがあったせいで雪が緩んだらしい。天気が良いのも考え物である。
二本目は西側のルートへこちらはブナ林のコース。樹間が広いので開放的で圧迫感は全くなし。こちらはまだ雪が緩んでいないの滑走を楽しむことができた。
気持ち良かったので3本目も西側ルートを滑走、標高を下げるとだいぶ雪も重くなりターンも難しくなってしまった。
初めて訪れた八ッ楯山、想像以上に良い山だった。傾斜もあり色々な斜面があるのが魅力的だった。駐車場まで滑る降りることができるのも魅力的だ。何より家から近い(笑)まだ色々なルートが開拓できそうなので、これからも通うことになりそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
家から近くてこんなに良い山があったなんて知らなかった〜。今度連れて行ってください!(^^)!
そちらこそ、色々とお疲れ様でした(笑)
八ツ楯山とスキーとの相性は抜群で、しかも近場!
shinonshinonさん宅からならば、私よりも近いんじゃないかな?
今度、ぜひ行きましょう^^b
これがふかふかパウダーならと思うとワクワクします。今度行きましょ。
しかしザックを忘れるとは!
もしかして小学校にランドセルを忘れるタイプだったのでは(笑)
それだけ楽しみで気持ちが逸っていたのでしょうね(^^)
今年もそちらのお山でお会いできることを楽しみにしております♪
以前、鳥海山に滑りに行った時にスキーを忘れてしまった、という出来事がありましたが、
それに匹敵する酷い忘れ物であります
さすがにランドセル忘れた事はありませんが、色々忘れものしやすい性質なので、今後は気を付けようと思います(笑)
こちらのお山、雪が充分付いて良い感じの雪山になってきました。
赤見堂なども、そろそろ適期かな?
またお山でお会いする事を楽しみにしております!
こちらもだいぶ積もりましたが、そちらはもっと積もりましたでしょうか。
最近は近場の山ばかりなので、そちらの山にもお邪魔できればと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する