記録ID: 50510
全員に公開
ハイキング
奥秩父
笠取山
2009年11月03日(火) [日帰り]


- GPS
- 06:55
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 798m
- 下り
- 797m
コースタイム
8:40作場平駐車場−9:20一休坂分岐−10:15ヤブ沢峠−10:35笠取小屋−11:10雁峠
−11:15分水嶺−11:40水干−11:55水干尾根−12:15笠取山山頂−12:40笠取山山頂その2(昼食1時間)
−14:10笠取小屋−14:30ヤブ沢峠−15:10一休坂分岐−15:35作場平駐車場
−11:15分水嶺−11:40水干−11:55水干尾根−12:15笠取山山頂−12:40笠取山山頂その2(昼食1時間)
−14:10笠取小屋−14:30ヤブ沢峠−15:10一休坂分岐−15:35作場平駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
ポストは無し。駐車場は作場平に十数台駐車可。 東京都水道局が管理する道は水干尾根まで。 水干尾根から笠取山山頂への道は東京都水道局の管理外のようです。 その為、道の整備度合いがまったく違っていて、そこまでの快適な 道に慣れてしまっているだけにそこだけはきつく感じました。 帰りの温泉は大菩薩の湯が一番近いと思います。 |
写真
撮影機器:
感想
当日は好天に恵まれ快適な山歩きを楽しむことができました。
積雪は想定外でしたが、万一を考えてザックの奥に忍ばせておいた
軽アイゼンを使うほどではなく、なんちゃって雪山ハイクが経験で
きて楽しかったです。
でも寒かった〜。たっぷりの陽射しに助けられたと思いますが駐車場の
気温は−3度。温度計を持ち歩かなかったので以降の気温は定かではあ
りませんが休憩時には上に羽織るものがないと大変かな?と思いました。
道標や案内図もしっかりと設置されていて、休憩するところにはベンチ
もあり初心者の私達でも安心して歩くことができました。
森の中を森林浴しながら歩き出し、そのうちに沢の音が聞こえ出します。
その水の清らかなこと!(当たり前か。)
その沢を何度か渡り返しながら歩くとヤブ沢峠まです。
その先の道も笠取小屋までは整備用の車両が通る為か登山道というより
は林道並みの整備がされていて拍子抜けしたほどです。
笠取小屋から少し歩くと草原が広がりはじめ、視界が開けました。
そのときの雪の白さと空の青さがとてもきれいでした。
普段の生活の中でなじみ深い川の最初の一滴が見れてちょっと感動。
でも一番の感動は笠取山山頂からの富士山の眺めを堪能できたことかな?
また行ってみたい山の一つになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1521人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する