藻岩山


- GPS
- 02:05
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 463m
- 下り
- 470m
コースタイム
- 山行
- 1:54
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 3:50
天候 | 晴れ・曇り・雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
本日はサクッと登れる円山を登ろうと思っていたのですが、登山口直近の円山公園第2駐車場や他の駐車場も激混みのため断念。そのため、他の山を検索し、久々の藻岩山へ。
藻岩山はSOTA登録の山(JA8/IS/028)で、本日は初のSOTA運用チャレンジとなりました。
ちなみに、藻岩山に登るのは2014年3月以来でした。
登山開始時は天候にも恵まれ、少し汗ばんだくらいでした。
登山道は踏み固められ、本日も冬用登山靴に軽アイゼン(6本爪)で十分でした。
本日は、野鳥やリスを撮影したくPENTAX一眼レフを持って登ったのですが、野鳥の声は聞こえても、その姿を見つけるのはなかなか難しかったです。
山頂に到着すると登山客以外にも、ロープウェイで登ってきた方々がたくさん。
山頂標識もアジア系外国人に長時間占領されておりました。
そんな中、早速、無線運用をとは思ったのですが、登山客らに迷惑をかけない場所を探すのに一苦労しました。
山頂展望台の下でひっそりと運用しましたが、おそらく、当時、マイナス10℃は下回っていたようで寒い寒い。
13時頃から144Mhz帯(FM)でCQを出したら、次から次へとお声がかかり、40分ほどの間に7局様と交信できました。しかし、寒くて寒くて手がかじかんで相手局のコールサインなどをメモできないし、呂律も回らなくなり、挙句の果てに無線機の変なボタンを押してしまったらしく、8局目の局長さんと交信中に交信不能状態に。本当に申し訳ございませんでした。
完全に身体を冷やしてしまい、展望台1階の登山客用休憩所で昼食を取り、使い捨てカイロで暖を取り下山。
下山時はなかなかの降雪でした。
本日は、冬のアマチュア無線登山運用が生半可なものではなく、寒さとの対決となり、SOTAチャレンジはなかなか難しいことを思い知りました。
SOTAの登録方法が判らないので、後で調べてみます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する