ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 505460
全員に公開
ハイキング
東北

天上の楽園 会津駒ヶ岳・中門岳ピストン

2014年09月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.3km
登り
1,288m
下り
1,288m

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:31
合計
6:35
7:42
7:44
75
8:59
9:09
20
9:29
9:32
30
10:02
10:17
52
11:09
11:10
60
12:10
45
12:55
ゴール地点
登りの急登と下りの急坂がネックです!特に下り急坂は膝壊しの坂の名前の通り、脚力が疲労している時は注意が必要です。石や木の根に脚を取られます!最後の階段を下りる時の嬉しいこと、たぶんここに階段があるのはそのような心遣いかと思ってしまいます。稜線部分は各人が好きなだけ時間を使い、天上の楽園を満喫された方が良いと思います。晴れれば最高の天上の高層湿原となるでしょう!
天候 久しぶりの晴れ 風微風 最高の登山コンディション
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩原方面から下道を走り抜き、桧枝岐村へ、0時頃の到着であったので、テニス・野球場の駐車場が判らずその先へ、道の周りがお墓だらけでびっくり!(;´д`)トホホ… 登山口の道は深夜で初めてなので⇒テニス・野球場駐車場へ。爆睡しました!
駐車場は無料。早朝登山口の駐車場に移動。
コース状況/
危険箇所等
登山口からいきなりの急登です、息が切れます。自分のペースで…水場を過ぎると登山道に人口の手入れがなされています。稜線に到ると木道の道となります。危険個所はありません。水場は2-3分下ったところ。ビニール管から出ています、非常に冷たい!。下りは急坂で膝にきます。たぶん皆さんやられます。ご注意を…。トイレは野球場の駐車場にきれいなトイレ、国道から30m登ったところにトイレあり。上の駐車場にはトイレはありません。駒の小屋にトイレ(デポ制)あり。
その他周辺情報 下山後は燧の湯へ、(車で5分)ガラガラでした!他に駒の湯。アルザ尾瀬の里、料金は一律500円。桧枝岐村はそんなに広くなく9月6日(9月の第一土曜日)に村歌舞伎の上演がありました。神社がコロセアムのように階段状の客席になり、約1,000名は座れるとの事。裁ち蕎麦は美味しいので是非!
駐車場朝6時で上は一杯少し下がったところにたくさん駐車スペースあり。100台は可能らしい…
2014年09月06日 06:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 6:25
駐車場朝6時で上は一杯少し下がったところにたくさん駐車スペースあり。100台は可能らしい…
これより車輛の進入禁止
2014年09月06日 06:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 6:26
これより車輛の進入禁止
さて、登山の開始 登山届は階段足元右側に用紙とポストがあります。入山・下山を記入。天上の楽園?への最初の階段…
2014年09月06日 06:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/6 6:28
さて、登山の開始 登山届は階段足元右側に用紙とポストがあります。入山・下山を記入。天上の楽園?への最初の階段…
しばらくの樹林帯、結構大きな木があります。しかし木の幹にたくさんの落書き(氏名や年月日、イニシャルなど) 見ていてとても悲しくなります!折角の名山なのに…
2014年09月06日 06:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 6:49
しばらくの樹林帯、結構大きな木があります。しかし木の幹にたくさんの落書き(氏名や年月日、イニシャルなど) 見ていてとても悲しくなります!折角の名山なのに…
道標はしっかりしています。
2014年09月06日 07:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 7:00
道標はしっかりしています。
水場の到着、ここから2-3分下ったところにあります。
2014年09月06日 07:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 7:39
水場の到着、ここから2-3分下ったところにあります。
洞窟の様な所からビニール管が伸びています。とても冷たい美味しい山水でした!。ヽ(*^^*)ノ
2014年09月06日 07:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 7:42
洞窟の様な所からビニール管が伸びています。とても冷たい美味しい山水でした!。ヽ(*^^*)ノ
水場のところで、なんと鷹匠と出会いました!タカ君カメラを向けると…『クゥ…クゥ…』と警戒していました。当方怪しい奴だったのでしょうね! でもタカってすごい!
2014年09月06日 07:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
11
9/6 7:44
水場のところで、なんと鷹匠と出会いました!タカ君カメラを向けると…『クゥ…クゥ…』と警戒していました。当方怪しい奴だったのでしょうね! でもタカってすごい!
遠くに日光の男体山が見えます。その向うが中禅寺湖なんだな~!もう息が切れて、ゼイゼイ…
2014年09月06日 08:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 8:01
遠くに日光の男体山が見えます。その向うが中禅寺湖なんだな~!もう息が切れて、ゼイゼイ…
ようやく自然の登山路から手入れの行き届いた登山路に…!でもここまで手入れするのがいいのかな〜? でも登りやすい!
2014年09月06日 08:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 8:10
ようやく自然の登山路から手入れの行き届いた登山路に…!でもここまで手入れするのがいいのかな〜? でも登りやすい!
南の方角の山々 奥会津は深いところです!
2014年09月06日 08:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 8:25
南の方角の山々 奥会津は深いところです!
ようやく駒ヶ岳の山頂部分が見えてきました。
2014年09月06日 08:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/6 8:26
ようやく駒ヶ岳の山頂部分が見えてきました。
ついに登山道も木道に変わりました。森林限界をそろそろ…
2014年09月06日 08:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 8:38
ついに登山道も木道に変わりました。森林限界をそろそろ…
会津駒ヶ岳の全容が見えました。風が心地よい爽やかなものと変わりました。ヽ(*^^*)ノ
2014年09月06日 08:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/6 8:42
会津駒ヶ岳の全容が見えました。風が心地よい爽やかなものと変わりました。ヽ(*^^*)ノ
遠くに駒の小屋が見えてきました!さてもう一息。小さい赤い屋根2棟。
2014年09月06日 08:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/6 8:42
遠くに駒の小屋が見えてきました!さてもう一息。小さい赤い屋根2棟。
池塘の出現です!いやこんな高度のところにあるなんて…キレイ!山の稜線上に池塘が点在するって、ある意味奇跡ですね!
2014年09月06日 08:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
9/6 8:47
池塘の出現です!いやこんな高度のところにあるなんて…キレイ!山の稜線上に池塘が点在するって、ある意味奇跡ですね!
木道になって心地良い歩みになりました。先程の急登が嘘のように心も身体も軽くなります。不思議ですね!
2014年09月06日 08:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/6 8:49
木道になって心地良い歩みになりました。先程の急登が嘘のように心も身体も軽くなります。不思議ですね!
駒の小屋への最後の登りです。このシチェーションって夢か童話の世界にありそうな景色です。本当に素晴らしい!
2014年09月06日 08:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
14
9/6 8:52
駒の小屋への最後の登りです。このシチェーションって夢か童話の世界にありそうな景色です。本当に素晴らしい!
点在する池塘 トンボが多く、ヤゴが生息しています。オニヤンマが多い様な…糸トンボもいました。
2014年09月06日 08:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/6 8:53
点在する池塘 トンボが多く、ヤゴが生息しています。オニヤンマが多い様な…糸トンボもいました。
高層湿原の池塘。燧ケ岳や至仏山など西側の山々と湿原が妙に良いです。この高さでこの景色ですから…
2014年09月06日 08:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
9/6 8:53
高層湿原の池塘。燧ケ岳や至仏山など西側の山々と湿原が妙に良いです。この高さでこの景色ですから…
小屋の手前で今登って来たところを振り返った景色!
2014年09月06日 08:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/6 8:56
小屋の手前で今登って来たところを振り返った景色!
尾瀬の燧ケ岳。なかなか目立つ山です。以外と近い感じがします。
2014年09月06日 08:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
9/6 8:56
尾瀬の燧ケ岳。なかなか目立つ山です。以外と近い感じがします。
駒の小屋に到着!ヽ(*^^*)ノ 深い紺碧の空となりました。今年は雨の日が多く、頂上でガス・視界無しが多かったので、ある意味本当に奇跡ですね!あはは
2014年09月06日 08:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
9
9/6 8:59
駒の小屋に到着!ヽ(*^^*)ノ 深い紺碧の空となりました。今年は雨の日が多く、頂上でガス・視界無しが多かったので、ある意味本当に奇跡ですね!あはは
小屋の名物のクマの毛皮。ランプの宿です。
2014年09月06日 09:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/6 9:01
小屋の名物のクマの毛皮。ランプの宿です。
駒の小屋 入口のガラスに会津駒ヶ岳の山頂部分が…
2014年09月06日 09:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/6 9:01
駒の小屋 入口のガラスに会津駒ヶ岳の山頂部分が…
小屋の外観 裏にデポ式のトイレがあります。売店もあり、バッチやTシャツ・温泉の券などいろいろ販売しています。
2014年09月06日 09:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/6 9:02
小屋の外観 裏にデポ式のトイレがあります。売店もあり、バッチやTシャツ・温泉の券などいろいろ販売しています。
小屋前の池と駒ヶ岳山頂方面。
2014年09月06日 09:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
10
9/6 9:11
小屋前の池と駒ヶ岳山頂方面。
池の対岸から駒の小屋の全体。
2014年09月06日 09:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
9/6 9:13
池の対岸から駒の小屋の全体。
さて、頂上に向けて登り開始です。全然気楽で足取りも軽いこと、心ウキウキ状態です。
2014年09月06日 09:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
9/6 9:13
さて、頂上に向けて登り開始です。全然気楽で足取りも軽いこと、心ウキウキ状態です。
山頂の肩のところからの駒の小屋と尾瀬燧ケ岳。なかなかのロケーションです!
2014年09月06日 09:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
9/6 9:21
山頂の肩のところからの駒の小屋と尾瀬燧ケ岳。なかなかのロケーションです!
山頂への最後の登り。木道が短く下傾斜しているので、濡れていると下りは滑ります。要注意。下りで足を滑らしていた方がいました。
2014年09月06日 09:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 9:25
山頂への最後の登り。木道が短く下傾斜しているので、濡れていると下りは滑ります。要注意。下りで足を滑らしていた方がいました。
山頂の案内板 南側 視界が良ければ富士山…?! 今日は確認できませんでした。
2014年09月06日 09:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 9:29
山頂の案内板 南側 視界が良ければ富士山…?! 今日は確認できませんでした。
三角点タッチ!
2014年09月06日 09:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 9:31
三角点タッチ!
会津駒ヶ岳山頂 2,132.4m 山頂部は狭いです。東側の視界はあまり期待できません。
2014年09月06日 09:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
9/6 9:32
会津駒ヶ岳山頂 2,132.4m 山頂部は狭いです。東側の視界はあまり期待できません。
北側のパノラマガイド 吾妻や飯豊などまでは見えないようです。
2014年09月06日 09:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 9:33
北側のパノラマガイド 吾妻や飯豊などまでは見えないようです。
山頂からの燧ケ岳
2014年09月06日 09:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
9/6 9:34
山頂からの燧ケ岳
中門岳への稜線の登山道 本当に気持ちが良いです!木道が続きます。
2014年09月06日 09:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
9/6 9:36
中門岳への稜線の登山道 本当に気持ちが良いです!木道が続きます。
山頂・小屋・中門岳の分岐 表示板はバラバラになっていました。豪雪なのでしょうね!
2014年09月06日 09:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 9:39
山頂・小屋・中門岳の分岐 表示板はバラバラになっていました。豪雪なのでしょうね!
ミヤマリンドウ 小さい花ですが木道の脇に可憐に咲いています!癒されます。
2014年09月06日 09:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
9/6 9:48
ミヤマリンドウ 小さい花ですが木道の脇に可憐に咲いています!癒されます。
涙が出るほどきれいな池塘 心が洗われます。暫し見とれていました。う〜む 凄い!
2014年09月06日 09:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
10
9/6 9:50
涙が出るほどきれいな池塘 心が洗われます。暫し見とれていました。う〜む 凄い!
この高度感と高層湿原の池塘って感じが良く理解できます。本当にすごい!
2014年09月06日 09:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/6 9:59
この高度感と高層湿原の池塘って感じが良く理解できます。本当にすごい!
中門岳への木道 こんな感じで続きます。
2014年09月06日 10:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/6 10:00
中門岳への木道 こんな感じで続きます。
大きい池塘がありました。周りの植物の状態から秋がもう来ている事が感じ取れますね!
2014年09月06日 10:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
10
9/6 10:01
大きい池塘がありました。周りの植物の状態から秋がもう来ている事が感じ取れますね!
中門岳の池 このあたり全体が中門岳山頂となるらしい!いい加減です。ここで一休み!
2014年09月06日 10:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/6 10:02
中門岳の池 このあたり全体が中門岳山頂となるらしい!いい加減です。ここで一休み!
中門岳 この一体を云う…と書いてありました。天気が良くて本当に良かった!天上の楽園を満喫させてもらいました!
2014年09月06日 10:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
9/6 10:03
中門岳 この一体を云う…と書いてありました。天気が良くて本当に良かった!天上の楽園を満喫させてもらいました!
中門岳の夏から秋に変わる池
2014年09月06日 10:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
23
9/6 10:16
中門岳の夏から秋に変わる池
食虫ゴケ 木道の脇に群生しています。虫取りゴケですね!
2014年09月06日 10:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 10:21
食虫ゴケ 木道の脇に群生しています。虫取りゴケですね!
イワショウブ
2014年09月06日 10:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/6 10:22
イワショウブ
チングルマの花のあと
2014年09月06日 10:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 10:23
チングルマの花のあと
今度は駒ヶ岳に向かっての帰路の木道
2014年09月06日 10:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
9/6 10:30
今度は駒ヶ岳に向かっての帰路の木道
駒ヶ岳の北側斜面が見えます。ずっーと木道が続きます。
2014年09月06日 10:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 10:32
駒ヶ岳の北側斜面が見えます。ずっーと木道が続きます。
木道の脇に池塘がご覧のように点在しています。すごい!
2014年09月06日 10:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/6 10:36
木道の脇に池塘がご覧のように点在しています。すごい!
駒ヶ岳への木道 結構長いですよ
2014年09月06日 10:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
9/6 10:43
駒ヶ岳への木道 結構長いですよ
本日の空 快晴より若干雲がある方が絵になりますね!天気が味方だ!
2014年09月06日 10:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
9/6 10:48
本日の空 快晴より若干雲がある方が絵になりますね!天気が味方だ!
振り返って中門岳方向の景色 登山者が点々と…
2014年09月06日 10:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/6 10:48
振り返って中門岳方向の景色 登山者が点々と…
北東方向の景色
2014年09月06日 10:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 10:50
北東方向の景色
木道の幅が約1尺の二車線で、私にはなぜか歩きずらい…要はガニマタで木道の幅に合わない…とほほ 靴のサイズ28cmだもの!
2014年09月06日 10:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 10:50
木道の幅が約1尺の二車線で、私にはなぜか歩きずらい…要はガニマタで木道の幅に合わない…とほほ 靴のサイズ28cmだもの!
山頂への分岐
2014年09月06日 10:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 10:54
山頂への分岐
駒の小屋の分岐 キリンテ方向はここを左に。次回はキリンテ方向に下山したい。
2014年09月06日 11:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 11:09
駒の小屋の分岐 キリンテ方向はここを左に。次回はキリンテ方向に下山したい。
双子の池塘 本当に素晴らしい高層湿原でした。天上の楽園って本当だったです。いやーすばらしかった!
2014年09月06日 11:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/6 11:17
双子の池塘 本当に素晴らしい高層湿原でした。天上の楽園って本当だったです。いやーすばらしかった!
お決まりの終点の階段。下界につながる階段です。天上の楽園もここからおしまいです。下山の急坂はやはり膝壊しの急坂でした。脚がヨレヨレ〜!
2014年09月06日 12:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 12:55
お決まりの終点の階段。下界につながる階段です。天上の楽園もここからおしまいです。下山の急坂はやはり膝壊しの急坂でした。脚がヨレヨレ〜!
登山後は定番の温泉。今回は燧の湯、ちょうどガラガラでした。広く 露天風呂もあります。500円
2014年09月06日 13:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/6 13:25
登山後は定番の温泉。今回は燧の湯、ちょうどガラガラでした。広く 露天風呂もあります。500円
ちなみに温泉のハシゴで駒の湯 こちらも500円 村役場に近い。
2014年09月06日 14:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 14:32
ちなみに温泉のハシゴで駒の湯 こちらも500円 村役場に近い。
駒の湯から少し歩いたところに村歌舞伎の舞台があります。本日の村歌舞伎の為ののぼり。雰囲気は村祭り。
2014年09月06日 14:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
9/6 14:59
駒の湯から少し歩いたところに村歌舞伎の舞台があります。本日の村歌舞伎の為ののぼり。雰囲気は村祭り。
桧枝岐村の村歌舞伎の舞台。本日9月6日(土)19:00より今年最後の村歌舞伎の公演があります。残念ですがそろそろ帰らねば…!
2014年09月06日 14:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/6 14:49
桧枝岐村の村歌舞伎の舞台。本日9月6日(土)19:00より今年最後の村歌舞伎の公演があります。残念ですがそろそろ帰らねば…!
歌舞伎舞台の観客席の上の席からの眺め。観客の席数は最大1,000人ほどだそうです。
2014年09月06日 14:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/6 14:56
歌舞伎舞台の観客席の上の席からの眺め。観客の席数は最大1,000人ほどだそうです。
桧枝岐村は蕎麦が名産。裁ち蕎麦が名物です。とても美味しい。
5
桧枝岐村は蕎麦が名産。裁ち蕎麦が名物です。とても美味しい。
撮影機器:

感想

東北の百名山として会津駒ヶ岳と燧岳のみとなりました。今回は会津駒ヶ岳を登り本来の意味の東北を制した?つもりでいます。燧岳は一応東北で一番高い山となっていますが、北関東の山とも考えますので…私は会津駒ヶ岳を東北の南限としております。東北で一番高い山は鳥海山と…つぶやいています。
さて、天上の楽園、高層湿原、池塘の点在⇒ダイヤモンドのような輝きを放っています。残念ながら季節が秋の入り口ということで、高山植物はもう終了していましたが…心地良い時間をこの天上の楽園で過ごすことが出来ました。お天気にも恵まれて最高の登山日和でした。この山は雨より間違いなく晴れ日指定の山です!
近くに燧岳が望め、白根山・男体山など南に奥日光の山々が見て取れます。心地よい風と暖かい日差しに包まれて、のんびりした時間を戴いたことはこの上もなく、贅沢な登山となりました。ヽ(*^^*)ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:916人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら