駐車場朝6時で上は一杯少し下がったところにたくさん駐車スペースあり。100台は可能らしい…
1
9/6 6:25
駐車場朝6時で上は一杯少し下がったところにたくさん駐車スペースあり。100台は可能らしい…
これより車輛の進入禁止
0
9/6 6:26
これより車輛の進入禁止
さて、登山の開始 登山届は階段足元右側に用紙とポストがあります。入山・下山を記入。天上の楽園?への最初の階段…
2
9/6 6:28
さて、登山の開始 登山届は階段足元右側に用紙とポストがあります。入山・下山を記入。天上の楽園?への最初の階段…
しばらくの樹林帯、結構大きな木があります。しかし木の幹にたくさんの落書き(氏名や年月日、イニシャルなど) 見ていてとても悲しくなります!折角の名山なのに…
0
9/6 6:49
しばらくの樹林帯、結構大きな木があります。しかし木の幹にたくさんの落書き(氏名や年月日、イニシャルなど) 見ていてとても悲しくなります!折角の名山なのに…
道標はしっかりしています。
0
9/6 7:00
道標はしっかりしています。
水場の到着、ここから2-3分下ったところにあります。
0
9/6 7:39
水場の到着、ここから2-3分下ったところにあります。
洞窟の様な所からビニール管が伸びています。とても冷たい美味しい山水でした!。ヽ(*^^*)ノ
0
9/6 7:42
洞窟の様な所からビニール管が伸びています。とても冷たい美味しい山水でした!。ヽ(*^^*)ノ
水場のところで、なんと鷹匠と出会いました!タカ君カメラを向けると…『クゥ…クゥ…』と警戒していました。当方怪しい奴だったのでしょうね! でもタカってすごい!
11
9/6 7:44
水場のところで、なんと鷹匠と出会いました!タカ君カメラを向けると…『クゥ…クゥ…』と警戒していました。当方怪しい奴だったのでしょうね! でもタカってすごい!
遠くに日光の男体山が見えます。その向うが中禅寺湖なんだな~!もう息が切れて、ゼイゼイ…
1
9/6 8:01
遠くに日光の男体山が見えます。その向うが中禅寺湖なんだな~!もう息が切れて、ゼイゼイ…
ようやく自然の登山路から手入れの行き届いた登山路に…!でもここまで手入れするのがいいのかな〜? でも登りやすい!
0
9/6 8:10
ようやく自然の登山路から手入れの行き届いた登山路に…!でもここまで手入れするのがいいのかな〜? でも登りやすい!
南の方角の山々 奥会津は深いところです!
0
9/6 8:25
南の方角の山々 奥会津は深いところです!
ようやく駒ヶ岳の山頂部分が見えてきました。
2
9/6 8:26
ようやく駒ヶ岳の山頂部分が見えてきました。
ついに登山道も木道に変わりました。森林限界をそろそろ…
0
9/6 8:38
ついに登山道も木道に変わりました。森林限界をそろそろ…
会津駒ヶ岳の全容が見えました。風が心地よい爽やかなものと変わりました。ヽ(*^^*)ノ
3
9/6 8:42
会津駒ヶ岳の全容が見えました。風が心地よい爽やかなものと変わりました。ヽ(*^^*)ノ
遠くに駒の小屋が見えてきました!さてもう一息。小さい赤い屋根2棟。
2
9/6 8:42
遠くに駒の小屋が見えてきました!さてもう一息。小さい赤い屋根2棟。
池塘の出現です!いやこんな高度のところにあるなんて…キレイ!山の稜線上に池塘が点在するって、ある意味奇跡ですね!
8
9/6 8:47
池塘の出現です!いやこんな高度のところにあるなんて…キレイ!山の稜線上に池塘が点在するって、ある意味奇跡ですね!
木道になって心地良い歩みになりました。先程の急登が嘘のように心も身体も軽くなります。不思議ですね!
2
9/6 8:49
木道になって心地良い歩みになりました。先程の急登が嘘のように心も身体も軽くなります。不思議ですね!
駒の小屋への最後の登りです。このシチェーションって夢か童話の世界にありそうな景色です。本当に素晴らしい!
14
9/6 8:52
駒の小屋への最後の登りです。このシチェーションって夢か童話の世界にありそうな景色です。本当に素晴らしい!
点在する池塘 トンボが多く、ヤゴが生息しています。オニヤンマが多い様な…糸トンボもいました。
3
9/6 8:53
点在する池塘 トンボが多く、ヤゴが生息しています。オニヤンマが多い様な…糸トンボもいました。
高層湿原の池塘。燧ケ岳や至仏山など西側の山々と湿原が妙に良いです。この高さでこの景色ですから…
6
9/6 8:53
高層湿原の池塘。燧ケ岳や至仏山など西側の山々と湿原が妙に良いです。この高さでこの景色ですから…
小屋の手前で今登って来たところを振り返った景色!
2
9/6 8:56
小屋の手前で今登って来たところを振り返った景色!
尾瀬の燧ケ岳。なかなか目立つ山です。以外と近い感じがします。
4
9/6 8:56
尾瀬の燧ケ岳。なかなか目立つ山です。以外と近い感じがします。
駒の小屋に到着!ヽ(*^^*)ノ 深い紺碧の空となりました。今年は雨の日が多く、頂上でガス・視界無しが多かったので、ある意味本当に奇跡ですね!あはは
9
9/6 8:59
駒の小屋に到着!ヽ(*^^*)ノ 深い紺碧の空となりました。今年は雨の日が多く、頂上でガス・視界無しが多かったので、ある意味本当に奇跡ですね!あはは
小屋の名物のクマの毛皮。ランプの宿です。
2
9/6 9:01
小屋の名物のクマの毛皮。ランプの宿です。
駒の小屋 入口のガラスに会津駒ヶ岳の山頂部分が…
2
9/6 9:01
駒の小屋 入口のガラスに会津駒ヶ岳の山頂部分が…
小屋の外観 裏にデポ式のトイレがあります。売店もあり、バッチやTシャツ・温泉の券などいろいろ販売しています。
2
9/6 9:02
小屋の外観 裏にデポ式のトイレがあります。売店もあり、バッチやTシャツ・温泉の券などいろいろ販売しています。
小屋前の池と駒ヶ岳山頂方面。
10
9/6 9:11
小屋前の池と駒ヶ岳山頂方面。
池の対岸から駒の小屋の全体。
4
9/6 9:13
池の対岸から駒の小屋の全体。
さて、頂上に向けて登り開始です。全然気楽で足取りも軽いこと、心ウキウキ状態です。
4
9/6 9:13
さて、頂上に向けて登り開始です。全然気楽で足取りも軽いこと、心ウキウキ状態です。
山頂の肩のところからの駒の小屋と尾瀬燧ケ岳。なかなかのロケーションです!
8
9/6 9:21
山頂の肩のところからの駒の小屋と尾瀬燧ケ岳。なかなかのロケーションです!
山頂への最後の登り。木道が短く下傾斜しているので、濡れていると下りは滑ります。要注意。下りで足を滑らしていた方がいました。
0
9/6 9:25
山頂への最後の登り。木道が短く下傾斜しているので、濡れていると下りは滑ります。要注意。下りで足を滑らしていた方がいました。
山頂の案内板 南側 視界が良ければ富士山…?! 今日は確認できませんでした。
0
9/6 9:29
山頂の案内板 南側 視界が良ければ富士山…?! 今日は確認できませんでした。
三角点タッチ!
1
9/6 9:31
三角点タッチ!
会津駒ヶ岳山頂 2,132.4m 山頂部は狭いです。東側の視界はあまり期待できません。
6
9/6 9:32
会津駒ヶ岳山頂 2,132.4m 山頂部は狭いです。東側の視界はあまり期待できません。
北側のパノラマガイド 吾妻や飯豊などまでは見えないようです。
0
9/6 9:33
北側のパノラマガイド 吾妻や飯豊などまでは見えないようです。
山頂からの燧ケ岳
5
9/6 9:34
山頂からの燧ケ岳
中門岳への稜線の登山道 本当に気持ちが良いです!木道が続きます。
4
9/6 9:36
中門岳への稜線の登山道 本当に気持ちが良いです!木道が続きます。
山頂・小屋・中門岳の分岐 表示板はバラバラになっていました。豪雪なのでしょうね!
0
9/6 9:39
山頂・小屋・中門岳の分岐 表示板はバラバラになっていました。豪雪なのでしょうね!
ミヤマリンドウ 小さい花ですが木道の脇に可憐に咲いています!癒されます。
5
9/6 9:48
ミヤマリンドウ 小さい花ですが木道の脇に可憐に咲いています!癒されます。
涙が出るほどきれいな池塘 心が洗われます。暫し見とれていました。う〜む 凄い!
10
9/6 9:50
涙が出るほどきれいな池塘 心が洗われます。暫し見とれていました。う〜む 凄い!
この高度感と高層湿原の池塘って感じが良く理解できます。本当にすごい!
3
9/6 9:59
この高度感と高層湿原の池塘って感じが良く理解できます。本当にすごい!
中門岳への木道 こんな感じで続きます。
2
9/6 10:00
中門岳への木道 こんな感じで続きます。
大きい池塘がありました。周りの植物の状態から秋がもう来ている事が感じ取れますね!
10
9/6 10:01
大きい池塘がありました。周りの植物の状態から秋がもう来ている事が感じ取れますね!
中門岳の池 このあたり全体が中門岳山頂となるらしい!いい加減です。ここで一休み!
3
9/6 10:02
中門岳の池 このあたり全体が中門岳山頂となるらしい!いい加減です。ここで一休み!
中門岳 この一体を云う…と書いてありました。天気が良くて本当に良かった!天上の楽園を満喫させてもらいました!
8
9/6 10:03
中門岳 この一体を云う…と書いてありました。天気が良くて本当に良かった!天上の楽園を満喫させてもらいました!
中門岳の夏から秋に変わる池
23
9/6 10:16
中門岳の夏から秋に変わる池
食虫ゴケ 木道の脇に群生しています。虫取りゴケですね!
1
9/6 10:21
食虫ゴケ 木道の脇に群生しています。虫取りゴケですね!
イワショウブ
3
9/6 10:22
イワショウブ
チングルマの花のあと
1
9/6 10:23
チングルマの花のあと
今度は駒ヶ岳に向かっての帰路の木道
8
9/6 10:30
今度は駒ヶ岳に向かっての帰路の木道
駒ヶ岳の北側斜面が見えます。ずっーと木道が続きます。
1
9/6 10:32
駒ヶ岳の北側斜面が見えます。ずっーと木道が続きます。
木道の脇に池塘がご覧のように点在しています。すごい!
3
9/6 10:36
木道の脇に池塘がご覧のように点在しています。すごい!
駒ヶ岳への木道 結構長いですよ
4
9/6 10:43
駒ヶ岳への木道 結構長いですよ
本日の空 快晴より若干雲がある方が絵になりますね!天気が味方だ!
6
9/6 10:48
本日の空 快晴より若干雲がある方が絵になりますね!天気が味方だ!
振り返って中門岳方向の景色 登山者が点々と…
2
9/6 10:48
振り返って中門岳方向の景色 登山者が点々と…
北東方向の景色
0
9/6 10:50
北東方向の景色
木道の幅が約1尺の二車線で、私にはなぜか歩きずらい…要はガニマタで木道の幅に合わない…とほほ 靴のサイズ28cmだもの!
1
9/6 10:50
木道の幅が約1尺の二車線で、私にはなぜか歩きずらい…要はガニマタで木道の幅に合わない…とほほ 靴のサイズ28cmだもの!
山頂への分岐
0
9/6 10:54
山頂への分岐
駒の小屋の分岐 キリンテ方向はここを左に。次回はキリンテ方向に下山したい。
0
9/6 11:09
駒の小屋の分岐 キリンテ方向はここを左に。次回はキリンテ方向に下山したい。
双子の池塘 本当に素晴らしい高層湿原でした。天上の楽園って本当だったです。いやーすばらしかった!
3
9/6 11:17
双子の池塘 本当に素晴らしい高層湿原でした。天上の楽園って本当だったです。いやーすばらしかった!
お決まりの終点の階段。下界につながる階段です。天上の楽園もここからおしまいです。下山の急坂はやはり膝壊しの急坂でした。脚がヨレヨレ〜!
0
9/6 12:55
お決まりの終点の階段。下界につながる階段です。天上の楽園もここからおしまいです。下山の急坂はやはり膝壊しの急坂でした。脚がヨレヨレ〜!
登山後は定番の温泉。今回は燧の湯、ちょうどガラガラでした。広く 露天風呂もあります。500円
2
9/6 13:25
登山後は定番の温泉。今回は燧の湯、ちょうどガラガラでした。広く 露天風呂もあります。500円
ちなみに温泉のハシゴで駒の湯 こちらも500円 村役場に近い。
0
9/6 14:32
ちなみに温泉のハシゴで駒の湯 こちらも500円 村役場に近い。
駒の湯から少し歩いたところに村歌舞伎の舞台があります。本日の村歌舞伎の為ののぼり。雰囲気は村祭り。
4
9/6 14:59
駒の湯から少し歩いたところに村歌舞伎の舞台があります。本日の村歌舞伎の為ののぼり。雰囲気は村祭り。
桧枝岐村の村歌舞伎の舞台。本日9月6日(土)19:00より今年最後の村歌舞伎の公演があります。残念ですがそろそろ帰らねば…!
0
9/6 14:49
桧枝岐村の村歌舞伎の舞台。本日9月6日(土)19:00より今年最後の村歌舞伎の公演があります。残念ですがそろそろ帰らねば…!
歌舞伎舞台の観客席の上の席からの眺め。観客の席数は最大1,000人ほどだそうです。
3
9/6 14:56
歌舞伎舞台の観客席の上の席からの眺め。観客の席数は最大1,000人ほどだそうです。
桧枝岐村は蕎麦が名産。裁ち蕎麦が名物です。とても美味しい。
5
桧枝岐村は蕎麦が名産。裁ち蕎麦が名物です。とても美味しい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する