初詣登山(伊那佐山〜井足岳)


- GPS
- 03:17
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 452m
- 下り
- 444m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山路〜伊那佐山〜井足岳は道標も多く、それに沿って進めばよい。井足岳〜船尾は目印テープのみだが、踏み跡は明瞭。1か所、渡河ポイントの丸太橋が朽ちかけていたので別場所から渡河。 主な公衆トイレは榛原フレンドパーク、伊那佐フレンドセンター近く(さくら広場)、墨坂神社横 |
その他周辺情報 | 下山後、猟師橋を渡りトンネルを抜けてすぐ右折して坂を登れば美榛苑の日帰り入浴利用可能 |
写真
感想
正月三が日の最終日、山の上の神社に初詣に行くのはどうだろうか。しかし人が多そうな場所は避けて自分のペースで歩きたい、ということで、榛原の伊那佐山へ。伊那佐山の山頂にある都賀那岐神社へのお参りが目的です。
伊那佐山と井足岳に行く場合、いつもは榛原駅からまず井足岳に登り、次に伊那佐山に向かうルートをとるのですが、今日はそれとは逆ルート。というのも、都賀那岐神社に参拝と考えたとき、山路の伊那佐山登山口からのルートが参道になっているからです。山路の登山口までは榛原駅から寄り道しつつ歩いて1時間程度。途中、三十八神社と八咫烏神社に参拝しつつ向かいました。なお、山路の少し手前、伊那佐文化センター横には伊那佐山登山者専用の駐車場があります。
山路の登山口を入ると、参道らしく石灯籠があり、少し登ると山神、そこからさらに進むと「是ヨリ五丁 右 嶽大明神 左 自明檜牧」と書かれた石碑があり、その奥に石鳥居があります。この石碑のある位置は山の南西側で、自明・桧牧は北東の方角なので、左に折れて自明檜牧方面というのは少し不思議な気がします。
石鳥居を抜けて、くねくねと曲がった坂道を登っていくと20分くらいで天狗岩分岐に到着。ここから都賀那岐神社まではほぼ平坦な道となります。
都賀那岐神社に到着して、まずは参拝。神社周辺はつい最近箒で掃除されたようで、かなり綺麗になっていました。神社左奥に少しだけ展望のある場所があり、そこには切り株の椅子があります。ここで昼食休憩。
伊那佐山の三角点は神社の右奥、ブルーシートがかけられていたのでそれをめくって撮影しました。昼食後はここから井足岳に向かいます。伊那佐山から井足岳へは約1時間。ところどころ木漏れ日のある登山道を進みます。途中、ヤマレコの地図には478.7mの三角点があると表示されます。このルートは何回も通っていますが、この三角点がどこにあるか知らなかったので、三角点を探して歩きました。地図上、三角点の表示される辺りで、登山道西側に小高い場所があったので、おそらくここだろうと思い登ってみると案の定三角点がありました。近くにあったプレートによると、地名は西谷とのこと。
三角点を抜けて、井足岳の山頂へ。山頂手前は割と急な坂道です。一部トラロープが設置されていますが、トラロープのある場所は比較的傾斜が緩やかです。
井足岳山頂から西側に下ると岳山を経由して榛原フレンドパークのほうに下りていきますが、今日は久々に北側に下り、船尾に下りるルートを選択。久々にこのルートを歩いてみて思ったのですが、ヤマレコでは正規ルートは船尾方面になっていますが、岳山経由ルートの方が正規ルート感が強いです。道の整備具合や道標の数など、岳山経由ルートのほうが上でした。船尾方面のルートは小川を2回渡ります。1回目は丸太4本で作られた橋があり、それを渡りましたが、2回目は丸太橋がいかにも朽ちかけていて不安定そうだったので、橋の横の砂地の箇所で渡河しました。
船尾に下りたらあとは歩き慣れた国道369号線。途中、墨坂神社に寄り道してから榛原駅まで戻り、今日の山行終了。
実は正月三が日でフルマラソンの距離を歩くことを目標にしていました。結果は元日:16.1km, 2日:13.1km, 3日:13.8kmで合計43kmで達成!昨年は合計42kmで僅かに足りなかったので、リベンジできました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する