三松(みまつ)北口のバス停からちょっと寄り道しました。
0
9/7 9:58
三松(みまつ)北口のバス停からちょっと寄り道しました。
住居表示板のある辻を北へ登って行きました。
0
9/7 10:00
住居表示板のある辻を北へ登って行きました。
住宅街の端まで来るといきなり藪が立ちはだかりました。背丈ぐらいあって、前方は見えません。
0
9/7 10:05
住宅街の端まで来るといきなり藪が立ちはだかりました。背丈ぐらいあって、前方は見えません。
手前の藪を抜けるとひざ下ぐらいで歩けそうでした。
0
9/7 10:06
手前の藪を抜けるとひざ下ぐらいで歩けそうでした。
前日の雨で歩きにくい。さらに、藪がひどくなりそうなので、手前のルートからアプローチすることにしました。
1
9/7 10:08
前日の雨で歩きにくい。さらに、藪がひどくなりそうなので、手前のルートからアプローチすることにしました。
手前の分岐から民家の前を通って、マンションの駐車場裏手にルートが続いていました。しかし、この正面の奥で断念しました。恐らく100m圏内にあったと思います。
0
9/7 10:10
手前の分岐から民家の前を通って、マンションの駐車場裏手にルートが続いていました。しかし、この正面の奥で断念しました。恐らく100m圏内にあったと思います。
法融寺到着。ここから東へ奈良まで続くのが上津鳥見路です。西へ進みました。
0
9/7 10:24
法融寺到着。ここから東へ奈良まで続くのが上津鳥見路です。西へ進みました。
今年も豊作が期待できますね。
0
9/7 10:32
今年も豊作が期待できますね。
紅白の大きな鉄塔のある山が、ニギハヤヒの墳墓がある桧窪山です。
0
9/7 10:41
紅白の大きな鉄塔のある山が、ニギハヤヒの墳墓がある桧窪山です。
長弓寺に到着。きれいな蓮の花です。
0
9/7 11:10
長弓寺に到着。きれいな蓮の花です。
庄(上町)の集落を通過しました。福満寺に立ち寄りました。
1
9/7 11:39
庄(上町)の集落を通過しました。福満寺に立ち寄りました。
途中で見つけた「火の用心」です。ここからどこの鉄塔に向かうのでしょう?気になりますね。
1
9/7 11:44
途中で見つけた「火の用心」です。ここからどこの鉄塔に向かうのでしょう?気になりますね。
白庭台のニュータウンに出ました。けやき通りと言うそうです。
0
9/7 11:49
白庭台のニュータウンに出ました。けやき通りと言うそうです。
駅前のコンビニ横にベンチがあったので、お昼の休憩にしました。晴れてきて暑いです。
0
9/7 11:56
駅前のコンビニ横にベンチがあったので、お昼の休憩にしました。晴れてきて暑いです。
しらたに緑道を下っていきます。
1
9/7 12:24
しらたに緑道を下っていきます。
ここだけ崖が残っています。たこ焼き屋さんのとなりが地蔵堂です。
1
9/7 12:36
ここだけ崖が残っています。たこ焼き屋さんのとなりが地蔵堂です。
地蔵堂の奥にある崖の上に、磨崖仏の行者像が祀られています。高所恐怖症の方にはオススメできません。下から眺めてください。
1
9/7 12:37
地蔵堂の奥にある崖の上に、磨崖仏の行者像が祀られています。高所恐怖症の方にはオススメできません。下から眺めてください。
シンドンドと呼ばれる法薬寺・新塔堂に到着。シントウドウが訛ってシンドンドだそうです。
2
9/7 12:44
シンドンドと呼ばれる法薬寺・新塔堂に到着。シントウドウが訛ってシンドンドだそうです。
このあたりが上津鳥見路起点の出店(でみせ)集落です。
0
9/7 12:46
このあたりが上津鳥見路起点の出店(でみせ)集落です。
両国橋です。国境ですね。現在は府県境です。
0
9/7 12:49
両国橋です。国境ですね。現在は府県境です。
森山の交差点通過。古堤街道の石標がありました。この辺りは、清瀧街道や磐船街道など複数の街道筋が交差する地域です。
0
9/7 12:51
森山の交差点通過。古堤街道の石標がありました。この辺りは、清瀧街道や磐船街道など複数の街道筋が交差する地域です。
西側から桧窪山を展望します。
0
9/7 12:54
西側から桧窪山を展望します。
美しい田園風景ですね。
1
9/7 12:55
美しい田園風景ですね。
長楽寺に到着。磨崖仏かと思いましたが、はめ込みのようです。
2
9/7 13:00
長楽寺に到着。磨崖仏かと思いましたが、はめ込みのようです。
裏側にも石仏がありました。
2
9/7 13:00
裏側にも石仏がありました。
南田原の集落を抜けて岩藏寺を目指しました。
1
9/7 13:02
南田原の集落を抜けて岩藏寺を目指しました。
良い感じの道が続きます。
0
9/7 13:04
良い感じの道が続きます。
国道を横断して、岩藏寺の石段を登ります。
0
9/7 13:08
国道を横断して、岩藏寺の石段を登ります。
蚊の多かった岩藏寺を辞し、いよいよ桧窪山へ向けて登頂開始です。
0
9/7 13:17
蚊の多かった岩藏寺を辞し、いよいよ桧窪山へ向けて登頂開始です。
最初は舗装路ですが、直ぐに山道になります。
1
9/7 13:18
最初は舗装路ですが、直ぐに山道になります。
溜池をいくつも越えて高度を上げていきます。
0
9/7 13:20
溜池をいくつも越えて高度を上げていきます。
最後の溜池から道は少し曖昧ですが、巡視路に出たようです。
0
9/7 13:25
最後の溜池から道は少し曖昧ですが、巡視路に出たようです。
踏み跡のしっかりした道に合流しました。
0
9/7 13:26
踏み跡のしっかりした道に合流しました。
ほどなく鉄塔に到着。堺港新生駒線17号鉄塔です。ちなみに、桧窪山の山頂にある紅白鉄塔ではありません。
0
9/7 13:28
ほどなく鉄塔に到着。堺港新生駒線17号鉄塔です。ちなみに、桧窪山の山頂にある紅白鉄塔ではありません。
北側にある18号鉄塔へのルートから回り込みます。道は広くて歩きやすいです。ただ、人があまり通ってないので、蜘蛛の巣が多いです。
0
9/7 13:30
北側にある18号鉄塔へのルートから回り込みます。道は広くて歩きやすいです。ただ、人があまり通ってないので、蜘蛛の巣が多いです。
分岐です。地図の分岐点よりも手前にありました。三角分岐になっているのかもしれません。
0
9/7 13:32
分岐です。地図の分岐点よりも手前にありました。三角分岐になっているのかもしれません。
紅白鉄塔へのルートです。木にペイントでマーキングです。
0
9/7 13:32
紅白鉄塔へのルートです。木にペイントでマーキングです。
ここも分岐です。写真は進んできた右手ですが、左手のルートも赤ペイントでマーキングされていました。
0
9/7 13:33
ここも分岐です。写真は進んできた右手ですが、左手のルートも赤ペイントでマーキングされていました。
下から見えていた紅白鉄塔に到着です。阪奈線91号鉄塔です。桧窪山の山頂は鉄塔の下あたりだと思いますが、フェンスで囲まれていて侵入できません。
0
9/7 13:35
下から見えていた紅白鉄塔に到着です。阪奈線91号鉄塔です。桧窪山の山頂は鉄塔の下あたりだと思いますが、フェンスで囲まれていて侵入できません。
鉄塔から少し下った地点に、ニギハヤヒの墳墓がありました。ちいさな石が積み上げてあります。
0
9/7 13:37
鉄塔から少し下った地点に、ニギハヤヒの墳墓がありました。ちいさな石が積み上げてあります。
巡視路を南下していきます。マーキングが一定間隔であります。
0
9/7 13:39
巡視路を南下していきます。マーキングが一定間隔であります。
分岐です。右手は堺港新生駒線の巡視路ルートです。
0
9/7 13:41
分岐です。右手は堺港新生駒線の巡視路ルートです。
堺港新生駒線16号鉄塔です。阪奈線の紅白鉄塔と比べて小ぶりの鉄塔ですね。
0
9/7 13:41
堺港新生駒線16号鉄塔です。阪奈線の紅白鉄塔と比べて小ぶりの鉄塔ですね。
分岐です。標識などはありません。親指方向は溜池に降りるようです。
0
9/7 13:44
分岐です。標識などはありません。親指方向は溜池に降りるようです。
堺港新生駒線15号鉄塔です。ここから分岐になっています。
0
9/7 13:45
堺港新生駒線15号鉄塔です。ここから分岐になっています。
デカイです。軍手と並べてみました。いっぱい生えていました。食用でしょうか?
0
9/7 13:47
デカイです。軍手と並べてみました。いっぱい生えていました。食用でしょうか?
火の用心のある方をチョイスしたのですが、どうも、あすか野の住宅街に下るルートのようでした。この先で引き返しました。
0
9/7 13:50
火の用心のある方をチョイスしたのですが、どうも、あすか野の住宅街に下るルートのようでした。この先で引き返しました。
本ルートに戻ると、サルノコシカケでしょうか。これもデカイです。
0
9/7 13:51
本ルートに戻ると、サルノコシカケでしょうか。これもデカイです。
分岐です。ここを下らずに、巡視路ルートを進みました。
0
9/7 13:53
分岐です。ここを下らずに、巡視路ルートを進みました。
マーキングですが、これはちとやり過ぎ。生駒北峰の三角点ルートでも同じようなのを見ましたね。同一人物でしょうか。
0
9/7 13:53
マーキングですが、これはちとやり過ぎ。生駒北峰の三角点ルートでも同じようなのを見ましたね。同一人物でしょうか。
このようにテープでマーキングしてもらえるとありがたいです。
0
9/7 13:53
このようにテープでマーキングしてもらえるとありがたいです。
堺港新生駒線15号鉄塔です。ここは、フェンスで囲んでありあました。
0
9/7 13:56
堺港新生駒線15号鉄塔です。ここは、フェンスで囲んでありあました。
グラウンドの横にでました。ココにも鉄塔があります。今までとは別ルートの鉄塔のようです。
0
9/7 13:58
グラウンドの横にでました。ココにも鉄塔があります。今までとは別ルートの鉄塔のようです。
生駒市総合公園です。貯水タンクのあたりが、行者山だそうです。
0
9/7 14:18
生駒市総合公園です。貯水タンクのあたりが、行者山だそうです。
生駒山のケーブルが見えました。
3
9/7 14:25
生駒山のケーブルが見えました。
矢田丘陵遊歩道の入り口です。
0
9/7 14:27
矢田丘陵遊歩道の入り口です。
カエンタケの注意喚起です。いろんなキノコ見ましたが、カエンタケは見ませんでした。楽しみにしてたのに。
1
9/7 14:28
カエンタケの注意喚起です。いろんなキノコ見ましたが、カエンタケは見ませんでした。楽しみにしてたのに。
結構キツイ登りです。車道歩きが長かったので、ひぃーひぃー言いました。
0
9/7 14:31
結構キツイ登りです。車道歩きが長かったので、ひぃーひぃー言いました。
登り切ったところは、鉄塔が立っていました。新生駒富雄線5号鉄塔です。
0
9/7 14:33
登り切ったところは、鉄塔が立っていました。新生駒富雄線5号鉄塔です。
遊歩道は鉄塔巡視路を兼ねているようです。市民公園のグラウンドにあった鉄塔が1号鉄塔だったようです。
0
9/7 14:34
遊歩道は鉄塔巡視路を兼ねているようです。市民公園のグラウンドにあった鉄塔が1号鉄塔だったようです。
新生駒富雄線6号鉄塔です。ここも山頂部分に立っていました。
0
9/7 14:39
新生駒富雄線6号鉄塔です。ここも山頂部分に立っていました。
畑前池を通過。遊歩道沿いにたくさんの溜池があります。蚊がいなければのんびりしたいのですが、、、
0
9/7 14:41
畑前池を通過。遊歩道沿いにたくさんの溜池があります。蚊がいなければのんびりしたいのですが、、、
コナラの広場です。風が通らずムシムシするので、通過しました。
0
9/7 14:43
コナラの広場です。風が通らずムシムシするので、通過しました。
新生駒富雄線7号鉄塔です。ここは山頂部でなく、窪地に立っているようです。
0
9/7 14:45
新生駒富雄線7号鉄塔です。ここは山頂部でなく、窪地に立っているようです。
ドンデン池を通過。池の上に遊歩道が設置されていました。
1
9/7 14:49
ドンデン池を通過。池の上に遊歩道が設置されていました。
新生駒富雄線8号鉄塔です。斜面に立っていますが、地形が変化して傾くことはないのでしょうか?
0
9/7 14:51
新生駒富雄線8号鉄塔です。斜面に立っていますが、地形が変化して傾くことはないのでしょうか?
遊歩道の反対側に出ました。
1
9/7 14:52
遊歩道の反対側に出ました。
分岐です。左に進んでしまいました。
0
9/7 14:53
分岐です。左に進んでしまいました。
阪奈道路へのエスケープルートだったようです。引き返しました。
0
9/7 14:55
阪奈道路へのエスケープルートだったようです。引き返しました。
庄六池到着。小明町などへの分岐ルートがありました。
0
9/7 14:59
庄六池到着。小明町などへの分岐ルートがありました。
南新池を通過すると、すぐにドンデン立会池です。
1
9/7 15:02
南新池を通過すると、すぐにドンデン立会池です。
車道を横断しました。
0
9/7 15:03
車道を横断しました。
横断すると良さげな山道が続いています。
0
9/7 15:08
横断すると良さげな山道が続いています。
またまた、車道を横断。ウザイです。
0
9/7 15:09
またまた、車道を横断。ウザイです。
三度目の車道横断です。今度は阪奈道路を横断するらしい。
0
9/7 15:11
三度目の車道横断です。今度は阪奈道路を横断するらしい。
矢田丘陵遊歩道のゲートを通過しました。ムノ峰上池の横を通過します。今までより数段デカイ溜池です。
0
9/7 15:13
矢田丘陵遊歩道のゲートを通過しました。ムノ峰上池の横を通過します。今までより数段デカイ溜池です。
舗装路を避けて巡視路を進んでみましたが、蚊の大群に辟易してここで撤退です。長袖を着用してるのですが、それでも刺してきます。
0
9/7 15:16
舗装路を避けて巡視路を進んでみましたが、蚊の大群に辟易してここで撤退です。長袖を着用してるのですが、それでも刺してきます。
ここが、巡視路出口です。涼しくなった頃に、再度チャレンジします。三角点も全部ミスってますし。
0
9/7 15:20
ここが、巡視路出口です。涼しくなった頃に、再度チャレンジします。三角点も全部ミスってますし。
近鉄の送電線下に出ました。東西にルートがあるはずなので、確認だけしました。
1
9/7 15:23
近鉄の送電線下に出ました。東西にルートがあるはずなので、確認だけしました。
ここが西側の下りルートです。踏み跡はしっかりついていました。
0
9/7 15:25
ここが西側の下りルートです。踏み跡はしっかりついていました。
こちらが東側ルートで、山田越えの峠があるはずです。しかし、ご覧のとおり藪ですので、諦めました。
0
9/7 15:26
こちらが東側ルートで、山田越えの峠があるはずです。しかし、ご覧のとおり藪ですので、諦めました。
ここは、素直に橋を渡ってください。コケでトゥルントゥルンになっていますので、滑ります。
0
9/7 15:27
ここは、素直に橋を渡ってください。コケでトゥルントゥルンになっていますので、滑ります。
新生駒富雄線14号鉄塔へのルートです。
0
9/7 15:31
新生駒富雄線14号鉄塔へのルートです。
しばらく進むと、ロープの向こうに尾根道です。今年の1月に歩いたルートです。恐らく遊歩道の旧道でしょう。
0
9/7 15:32
しばらく進むと、ロープの向こうに尾根道です。今年の1月に歩いたルートです。恐らく遊歩道の旧道でしょう。
新生駒富雄線14号鉄塔への近道ルートです。崖をよじ登れば直ぐに鉄塔です。
0
9/7 15:33
新生駒富雄線14号鉄塔への近道ルートです。崖をよじ登れば直ぐに鉄塔です。
長い階段を降りて、どんぐり池の日陰で休憩です。池の向こうに歩いてきた矢田丘陵が見えました。
2
9/7 15:45
長い階段を降りて、どんぐり池の日陰で休憩です。池の向こうに歩いてきた矢田丘陵が見えました。
カエンタケがあると思うとドキドキしますね。
わずか3gの致死量、触るだけでも。。
ちょっと触れた手で目をこすったりすると失明するのかな?
ヤバいきのこのようで。赤くエグイにょきにょきのきのこには要注意ですね。
みたいですね。。。
怖いもの見たさで、キョロキョロしましたけど、
見つかりませんでした。
かなりヤバイみたいなんで、近づかないのが吉ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する