ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 505741
全員に公開
ハイキング
近畿

上津鳥見路〜桧窪山(ニギハヤヒの墓)〜矢田丘陵北部遊歩道

2014年09月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
18.9km
登り
479m
下り
456m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:50 富雄駅
11:10 長弓寺
12:00 白庭台駅(昼食休憩)
13:30 桧窪山
14:10 総合公園
16:00 東生駒駅
天候 くもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:近鉄奈良線・富雄駅
復路:近鉄奈良線・東生駒駅
コース状況/
危険箇所等
前半の岩藏寺までは車道歩きです。
桧窪山周辺は鉄塔巡視路ですので、道迷いの危険性あり。
三松(みまつ)北口のバス停からちょっと寄り道しました。
2014年09月07日 09:58撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 9:58
三松(みまつ)北口のバス停からちょっと寄り道しました。
住居表示板のある辻を北へ登って行きました。
2014年09月07日 10:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 10:00
住居表示板のある辻を北へ登って行きました。
住宅街の端まで来るといきなり藪が立ちはだかりました。背丈ぐらいあって、前方は見えません。
2014年09月07日 10:05撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 10:05
住宅街の端まで来るといきなり藪が立ちはだかりました。背丈ぐらいあって、前方は見えません。
手前の藪を抜けるとひざ下ぐらいで歩けそうでした。
2014年09月07日 10:06撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 10:06
手前の藪を抜けるとひざ下ぐらいで歩けそうでした。
前日の雨で歩きにくい。さらに、藪がひどくなりそうなので、手前のルートからアプローチすることにしました。
2014年09月07日 10:08撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
9/7 10:08
前日の雨で歩きにくい。さらに、藪がひどくなりそうなので、手前のルートからアプローチすることにしました。
手前の分岐から民家の前を通って、マンションの駐車場裏手にルートが続いていました。しかし、この正面の奥で断念しました。恐らく100m圏内にあったと思います。
2014年09月07日 10:10撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 10:10
手前の分岐から民家の前を通って、マンションの駐車場裏手にルートが続いていました。しかし、この正面の奥で断念しました。恐らく100m圏内にあったと思います。
法融寺到着。ここから東へ奈良まで続くのが上津鳥見路です。西へ進みました。
2014年09月07日 10:24撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 10:24
法融寺到着。ここから東へ奈良まで続くのが上津鳥見路です。西へ進みました。
今年も豊作が期待できますね。
2014年09月07日 10:32撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 10:32
今年も豊作が期待できますね。
紅白の大きな鉄塔のある山が、ニギハヤヒの墳墓がある桧窪山です。
2014年09月07日 10:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 10:41
紅白の大きな鉄塔のある山が、ニギハヤヒの墳墓がある桧窪山です。
長弓寺に到着。きれいな蓮の花です。
2014年09月07日 11:10撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 11:10
長弓寺に到着。きれいな蓮の花です。
庄(上町)の集落を通過しました。福満寺に立ち寄りました。
2014年09月07日 11:39撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
9/7 11:39
庄(上町)の集落を通過しました。福満寺に立ち寄りました。
途中で見つけた「火の用心」です。ここからどこの鉄塔に向かうのでしょう?気になりますね。
2014年09月07日 11:44撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
9/7 11:44
途中で見つけた「火の用心」です。ここからどこの鉄塔に向かうのでしょう?気になりますね。
白庭台のニュータウンに出ました。けやき通りと言うそうです。
2014年09月07日 11:49撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 11:49
白庭台のニュータウンに出ました。けやき通りと言うそうです。
駅前のコンビニ横にベンチがあったので、お昼の休憩にしました。晴れてきて暑いです。
2014年09月07日 11:56撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 11:56
駅前のコンビニ横にベンチがあったので、お昼の休憩にしました。晴れてきて暑いです。
しらたに緑道を下っていきます。
2014年09月07日 12:24撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
9/7 12:24
しらたに緑道を下っていきます。
ここだけ崖が残っています。たこ焼き屋さんのとなりが地蔵堂です。
2014年09月07日 12:36撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
9/7 12:36
ここだけ崖が残っています。たこ焼き屋さんのとなりが地蔵堂です。
地蔵堂の奥にある崖の上に、磨崖仏の行者像が祀られています。高所恐怖症の方にはオススメできません。下から眺めてください。
2014年09月07日 12:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
9/7 12:37
地蔵堂の奥にある崖の上に、磨崖仏の行者像が祀られています。高所恐怖症の方にはオススメできません。下から眺めてください。
シンドンドと呼ばれる法薬寺・新塔堂に到着。シントウドウが訛ってシンドンドだそうです。
2014年09月07日 12:44撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
9/7 12:44
シンドンドと呼ばれる法薬寺・新塔堂に到着。シントウドウが訛ってシンドンドだそうです。
このあたりが上津鳥見路起点の出店(でみせ)集落です。
2014年09月07日 12:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 12:46
このあたりが上津鳥見路起点の出店(でみせ)集落です。
両国橋です。国境ですね。現在は府県境です。
2014年09月07日 12:49撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 12:49
両国橋です。国境ですね。現在は府県境です。
森山の交差点通過。古堤街道の石標がありました。この辺りは、清瀧街道や磐船街道など複数の街道筋が交差する地域です。
2014年09月07日 12:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 12:51
森山の交差点通過。古堤街道の石標がありました。この辺りは、清瀧街道や磐船街道など複数の街道筋が交差する地域です。
西側から桧窪山を展望します。
2014年09月07日 12:54撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 12:54
西側から桧窪山を展望します。
美しい田園風景ですね。
2014年09月07日 12:55撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
9/7 12:55
美しい田園風景ですね。
長楽寺に到着。磨崖仏かと思いましたが、はめ込みのようです。
2014年09月07日 13:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
9/7 13:00
長楽寺に到着。磨崖仏かと思いましたが、はめ込みのようです。
裏側にも石仏がありました。
2014年09月07日 13:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
9/7 13:00
裏側にも石仏がありました。
南田原の集落を抜けて岩藏寺を目指しました。
2014年09月07日 13:02撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
9/7 13:02
南田原の集落を抜けて岩藏寺を目指しました。
良い感じの道が続きます。
2014年09月07日 13:04撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 13:04
良い感じの道が続きます。
国道を横断して、岩藏寺の石段を登ります。
2014年09月07日 13:08撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 13:08
国道を横断して、岩藏寺の石段を登ります。
蚊の多かった岩藏寺を辞し、いよいよ桧窪山へ向けて登頂開始です。
2014年09月07日 13:17撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 13:17
蚊の多かった岩藏寺を辞し、いよいよ桧窪山へ向けて登頂開始です。
最初は舗装路ですが、直ぐに山道になります。
2014年09月07日 13:18撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
9/7 13:18
最初は舗装路ですが、直ぐに山道になります。
溜池をいくつも越えて高度を上げていきます。
2014年09月07日 13:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 13:20
溜池をいくつも越えて高度を上げていきます。
最後の溜池から道は少し曖昧ですが、巡視路に出たようです。
2014年09月07日 13:25撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 13:25
最後の溜池から道は少し曖昧ですが、巡視路に出たようです。
踏み跡のしっかりした道に合流しました。
2014年09月07日 13:26撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 13:26
踏み跡のしっかりした道に合流しました。
ほどなく鉄塔に到着。堺港新生駒線17号鉄塔です。ちなみに、桧窪山の山頂にある紅白鉄塔ではありません。
2014年09月07日 13:28撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 13:28
ほどなく鉄塔に到着。堺港新生駒線17号鉄塔です。ちなみに、桧窪山の山頂にある紅白鉄塔ではありません。
北側にある18号鉄塔へのルートから回り込みます。道は広くて歩きやすいです。ただ、人があまり通ってないので、蜘蛛の巣が多いです。
2014年09月07日 13:30撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 13:30
北側にある18号鉄塔へのルートから回り込みます。道は広くて歩きやすいです。ただ、人があまり通ってないので、蜘蛛の巣が多いです。
分岐です。地図の分岐点よりも手前にありました。三角分岐になっているのかもしれません。
2014年09月07日 13:32撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 13:32
分岐です。地図の分岐点よりも手前にありました。三角分岐になっているのかもしれません。
紅白鉄塔へのルートです。木にペイントでマーキングです。
2014年09月07日 13:32撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 13:32
紅白鉄塔へのルートです。木にペイントでマーキングです。
ここも分岐です。写真は進んできた右手ですが、左手のルートも赤ペイントでマーキングされていました。
2014年09月07日 13:33撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 13:33
ここも分岐です。写真は進んできた右手ですが、左手のルートも赤ペイントでマーキングされていました。
下から見えていた紅白鉄塔に到着です。阪奈線91号鉄塔です。桧窪山の山頂は鉄塔の下あたりだと思いますが、フェンスで囲まれていて侵入できません。
2014年09月07日 13:35撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 13:35
下から見えていた紅白鉄塔に到着です。阪奈線91号鉄塔です。桧窪山の山頂は鉄塔の下あたりだと思いますが、フェンスで囲まれていて侵入できません。
鉄塔から少し下った地点に、ニギハヤヒの墳墓がありました。ちいさな石が積み上げてあります。
2014年09月07日 13:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 13:37
鉄塔から少し下った地点に、ニギハヤヒの墳墓がありました。ちいさな石が積み上げてあります。
巡視路を南下していきます。マーキングが一定間隔であります。
2014年09月07日 13:39撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 13:39
巡視路を南下していきます。マーキングが一定間隔であります。
分岐です。右手は堺港新生駒線の巡視路ルートです。
2014年09月07日 13:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 13:41
分岐です。右手は堺港新生駒線の巡視路ルートです。
堺港新生駒線16号鉄塔です。阪奈線の紅白鉄塔と比べて小ぶりの鉄塔ですね。
2014年09月07日 13:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 13:41
堺港新生駒線16号鉄塔です。阪奈線の紅白鉄塔と比べて小ぶりの鉄塔ですね。
分岐です。標識などはありません。親指方向は溜池に降りるようです。
2014年09月07日 13:44撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 13:44
分岐です。標識などはありません。親指方向は溜池に降りるようです。
堺港新生駒線15号鉄塔です。ここから分岐になっています。
2014年09月07日 13:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 13:45
堺港新生駒線15号鉄塔です。ここから分岐になっています。
デカイです。軍手と並べてみました。いっぱい生えていました。食用でしょうか?
2014年09月07日 13:47撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 13:47
デカイです。軍手と並べてみました。いっぱい生えていました。食用でしょうか?
火の用心のある方をチョイスしたのですが、どうも、あすか野の住宅街に下るルートのようでした。この先で引き返しました。
2014年09月07日 13:50撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 13:50
火の用心のある方をチョイスしたのですが、どうも、あすか野の住宅街に下るルートのようでした。この先で引き返しました。
本ルートに戻ると、サルノコシカケでしょうか。これもデカイです。
2014年09月07日 13:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 13:51
本ルートに戻ると、サルノコシカケでしょうか。これもデカイです。
分岐です。ここを下らずに、巡視路ルートを進みました。
2014年09月07日 13:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 13:53
分岐です。ここを下らずに、巡視路ルートを進みました。
マーキングですが、これはちとやり過ぎ。生駒北峰の三角点ルートでも同じようなのを見ましたね。同一人物でしょうか。
2014年09月07日 13:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 13:53
マーキングですが、これはちとやり過ぎ。生駒北峰の三角点ルートでも同じようなのを見ましたね。同一人物でしょうか。
このようにテープでマーキングしてもらえるとありがたいです。
2014年09月07日 13:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 13:53
このようにテープでマーキングしてもらえるとありがたいです。
堺港新生駒線15号鉄塔です。ここは、フェンスで囲んでありあました。
2014年09月07日 13:56撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 13:56
堺港新生駒線15号鉄塔です。ここは、フェンスで囲んでありあました。
グラウンドの横にでました。ココにも鉄塔があります。今までとは別ルートの鉄塔のようです。
2014年09月07日 13:58撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 13:58
グラウンドの横にでました。ココにも鉄塔があります。今までとは別ルートの鉄塔のようです。
生駒市総合公園です。貯水タンクのあたりが、行者山だそうです。
2014年09月07日 14:18撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 14:18
生駒市総合公園です。貯水タンクのあたりが、行者山だそうです。
生駒山のケーブルが見えました。
2014年09月07日 14:25撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
9/7 14:25
生駒山のケーブルが見えました。
矢田丘陵遊歩道の入り口です。
2014年09月07日 14:27撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 14:27
矢田丘陵遊歩道の入り口です。
カエンタケの注意喚起です。いろんなキノコ見ましたが、カエンタケは見ませんでした。楽しみにしてたのに。
2014年09月07日 14:28撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
9/7 14:28
カエンタケの注意喚起です。いろんなキノコ見ましたが、カエンタケは見ませんでした。楽しみにしてたのに。
結構キツイ登りです。車道歩きが長かったので、ひぃーひぃー言いました。
2014年09月07日 14:31撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 14:31
結構キツイ登りです。車道歩きが長かったので、ひぃーひぃー言いました。
登り切ったところは、鉄塔が立っていました。新生駒富雄線5号鉄塔です。
2014年09月07日 14:33撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 14:33
登り切ったところは、鉄塔が立っていました。新生駒富雄線5号鉄塔です。
遊歩道は鉄塔巡視路を兼ねているようです。市民公園のグラウンドにあった鉄塔が1号鉄塔だったようです。
2014年09月07日 14:34撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 14:34
遊歩道は鉄塔巡視路を兼ねているようです。市民公園のグラウンドにあった鉄塔が1号鉄塔だったようです。
新生駒富雄線6号鉄塔です。ここも山頂部分に立っていました。
2014年09月07日 14:39撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 14:39
新生駒富雄線6号鉄塔です。ここも山頂部分に立っていました。
畑前池を通過。遊歩道沿いにたくさんの溜池があります。蚊がいなければのんびりしたいのですが、、、
2014年09月07日 14:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 14:41
畑前池を通過。遊歩道沿いにたくさんの溜池があります。蚊がいなければのんびりしたいのですが、、、
コナラの広場です。風が通らずムシムシするので、通過しました。
2014年09月07日 14:43撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 14:43
コナラの広場です。風が通らずムシムシするので、通過しました。
新生駒富雄線7号鉄塔です。ここは山頂部でなく、窪地に立っているようです。
2014年09月07日 14:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 14:45
新生駒富雄線7号鉄塔です。ここは山頂部でなく、窪地に立っているようです。
ドンデン池を通過。池の上に遊歩道が設置されていました。
2014年09月07日 14:49撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
9/7 14:49
ドンデン池を通過。池の上に遊歩道が設置されていました。
新生駒富雄線8号鉄塔です。斜面に立っていますが、地形が変化して傾くことはないのでしょうか?
2014年09月07日 14:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 14:51
新生駒富雄線8号鉄塔です。斜面に立っていますが、地形が変化して傾くことはないのでしょうか?
遊歩道の反対側に出ました。
2014年09月07日 14:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
9/7 14:52
遊歩道の反対側に出ました。
分岐です。左に進んでしまいました。
2014年09月07日 14:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 14:53
分岐です。左に進んでしまいました。
阪奈道路へのエスケープルートだったようです。引き返しました。
2014年09月07日 14:55撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 14:55
阪奈道路へのエスケープルートだったようです。引き返しました。
庄六池到着。小明町などへの分岐ルートがありました。
2014年09月07日 14:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 14:59
庄六池到着。小明町などへの分岐ルートがありました。
南新池を通過すると、すぐにドンデン立会池です。
2014年09月07日 15:02撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
9/7 15:02
南新池を通過すると、すぐにドンデン立会池です。
車道を横断しました。
2014年09月07日 15:03撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 15:03
車道を横断しました。
横断すると良さげな山道が続いています。
2014年09月07日 15:08撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 15:08
横断すると良さげな山道が続いています。
またまた、車道を横断。ウザイです。
2014年09月07日 15:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 15:09
またまた、車道を横断。ウザイです。
三度目の車道横断です。今度は阪奈道路を横断するらしい。
2014年09月07日 15:11撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 15:11
三度目の車道横断です。今度は阪奈道路を横断するらしい。
矢田丘陵遊歩道のゲートを通過しました。ムノ峰上池の横を通過します。今までより数段デカイ溜池です。
2014年09月07日 15:13撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 15:13
矢田丘陵遊歩道のゲートを通過しました。ムノ峰上池の横を通過します。今までより数段デカイ溜池です。
舗装路を避けて巡視路を進んでみましたが、蚊の大群に辟易してここで撤退です。長袖を着用してるのですが、それでも刺してきます。
2014年09月07日 15:16撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 15:16
舗装路を避けて巡視路を進んでみましたが、蚊の大群に辟易してここで撤退です。長袖を着用してるのですが、それでも刺してきます。
ここが、巡視路出口です。涼しくなった頃に、再度チャレンジします。三角点も全部ミスってますし。
2014年09月07日 15:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 15:20
ここが、巡視路出口です。涼しくなった頃に、再度チャレンジします。三角点も全部ミスってますし。
近鉄の送電線下に出ました。東西にルートがあるはずなので、確認だけしました。
2014年09月07日 15:23撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
9/7 15:23
近鉄の送電線下に出ました。東西にルートがあるはずなので、確認だけしました。
ここが西側の下りルートです。踏み跡はしっかりついていました。
2014年09月07日 15:25撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 15:25
ここが西側の下りルートです。踏み跡はしっかりついていました。
こちらが東側ルートで、山田越えの峠があるはずです。しかし、ご覧のとおり藪ですので、諦めました。
2014年09月07日 15:26撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 15:26
こちらが東側ルートで、山田越えの峠があるはずです。しかし、ご覧のとおり藪ですので、諦めました。
ここは、素直に橋を渡ってください。コケでトゥルントゥルンになっていますので、滑ります。
2014年09月07日 15:27撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 15:27
ここは、素直に橋を渡ってください。コケでトゥルントゥルンになっていますので、滑ります。
新生駒富雄線14号鉄塔へのルートです。
2014年09月07日 15:31撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 15:31
新生駒富雄線14号鉄塔へのルートです。
しばらく進むと、ロープの向こうに尾根道です。今年の1月に歩いたルートです。恐らく遊歩道の旧道でしょう。
2014年09月07日 15:32撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 15:32
しばらく進むと、ロープの向こうに尾根道です。今年の1月に歩いたルートです。恐らく遊歩道の旧道でしょう。
新生駒富雄線14号鉄塔への近道ルートです。崖をよじ登れば直ぐに鉄塔です。
2014年09月07日 15:33撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/7 15:33
新生駒富雄線14号鉄塔への近道ルートです。崖をよじ登れば直ぐに鉄塔です。
長い階段を降りて、どんぐり池の日陰で休憩です。池の向こうに歩いてきた矢田丘陵が見えました。
2014年09月07日 15:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
9/7 15:45
長い階段を降りて、どんぐり池の日陰で休憩です。池の向こうに歩いてきた矢田丘陵が見えました。
撮影機器:

感想

「生駒の古道」で紹介されている上津鳥見路を歩いてきました。
上津鳥見路とは、南田原・出店を起点に東へ稲葉谷、白庭台、庄を通り、富雄川を南下、二名から法融寺前の月見橋東から東へ進み、奈良の一条通りに至るとあります。

古代のこのルートは春日神社へ供物を運搬するために利用されていたようです。磐船街道と言った方がよく分かるかもしれません。今回は、富雄から遡って、途中いろいろと寄り道しながら、本書で紹介されているポイントを見て回りました。

後半の岩藏寺からは、お決まりの鉄塔巡視路歩きですが、蚊が多くて困りました。ゆっくり休憩ができません。また、三箇所予定(谷奥・古川・大岩)していた三角点巡りも、雑草が酷くて近づくことができませんでした。残念です。

※上津鳥見路の写真はブログに掲載しました。稲葉谷安永磨崖笠行者像など石仏の写真が御覧になりたい方、拙ブログも訪問してやってください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2661人

コメント

ゲスト
ふぁんとんとさん、シンドンドへ。
カエンタケがあると思うとドキドキしますね。
わずか3gの致死量、触るだけでも。。
ちょっと触れた手で目をこすったりすると失明するのかな?
ヤバいきのこのようで。赤くエグイにょきにょきのきのこには要注意ですね。
2014/9/12 17:05
Re: ふぁんとんとさん、シンドンドへ。
みたいですね。。。
怖いもの見たさで、キョロキョロしましたけど、
見つかりませんでした。

かなりヤバイみたいなんで、近づかないのが吉ですね。
2014/9/12 18:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら