記録ID: 5057817
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
日和田山・ユガテ/高麗駅※〜東吾野駅
2022年12月24日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 653m
- 下り
- 636m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 6:01
※ 行程のタイトルについて
高麗駅〜日和田山登山口付近の駐車場間は車回収のため下山後に歩いています。
高麗駅〜日和田山登山口付近の駐車場間は車回収のため下山後に歩いています。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
東吾野駅に下山後に高麗駅まで西武鉄道にて移動。高麗駅から駐車場まで徒歩にて戻る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
指導標完備、よく整備されて歩きやすい登山道です。数ヶ所で舗装路に出ることもあります。 |
その他周辺情報 | 車回収後は飯能市民会館前の駐車場に移動して駐車。3年ぶりに飯能を散策しました。 |
写真
写真は一ノ鳥居
3年ぶりの飯能遠征です(日和田山は日高市)。今回はヤマノススメ・Next Summitで描かれた日和田山から、前作ヤマノススメ・サードシーズンのおかげで地名だけは知っていたユガテまで繋いでみます。
6:10 日和田山登山口前の駐車場(100m)出発
駐車場の地面は凍結。クリスマス寒波のおかげで冷え込み強く、風もそれなりに強い日でした。
南関東遠征初日に低山を選んだ大きな理由は天候によります。
6:19 一ノ鳥居(170m)
3年ぶりの飯能遠征です(日和田山は日高市)。今回はヤマノススメ・Next Summitで描かれた日和田山から、前作ヤマノススメ・サードシーズンのおかげで地名だけは知っていたユガテまで繋いでみます。
6:10 日和田山登山口前の駐車場(100m)出発
駐車場の地面は凍結。クリスマス寒波のおかげで冷え込み強く、風もそれなりに強い日でした。
南関東遠征初日に低山を選んだ大きな理由は天候によります。
6:19 一ノ鳥居(170m)
8:14 物見山山頂(375m)到着
木々に囲まれて眺望のない物見山山頂に到着。かつては木が無くて物見できたのでしょうか。
なお今回、三角点未確認のミスをしました。地形図の確認不十分でした。ここより少し北東に進んだ辺りに設置されているようです。いずれ機会があれば確認してみます。
木々に囲まれて眺望のない物見山山頂に到着。かつては木が無くて物見できたのでしょうか。
なお今回、三角点未確認のミスをしました。地形図の確認不十分でした。ここより少し北東に進んだ辺りに設置されているようです。いずれ機会があれば確認してみます。
装備
個人装備 |
三脚
水
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
スパッツ
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図・山と高原地図)
コンパス
ガーミンGPS
笛
鈴
ラジオ
計画書
ヘッドランプ
予備電池
アマチュア無線機
ファーストエイドキット
補修キット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
登山保険証
健康保険証
スマホ
財布
サングラス
タオル
一眼レフカメラ
広角ズームレンズ
望遠ズームレンズ
ねんどろいど(あおい・ひなた)
|
---|
感想
飯能近辺にあるヤマノススメの舞台となった山では未踏だった日和田山。
初日の出には1週間早いけど細かいことは気にしない。
二ノ鳥居、そして日和田山山頂では、ヤマノススメのシーンどおりの素晴らしいご来光でした。
そして奥武蔵の峰々を繋いで、ヤマノススメのおかげで名前だけは知っていたユガテを訪問。3年前の飯能アルプス縦走時に起点となった東吾野駅までの半日行程で歩きました。
強い冬型の気圧配置の日でも関係なく山行を楽しめた奥武蔵での一日でした。
やはり冬の低山は最高に心地良く、そして落ち着きます。
追記:
下山後に訪れた飯能銀座のすずきさん。目当てのモンブラン、アイアシェッケはもちろんケーキ類は全て売り切れ。クリスマスだからといって特別なことはしない無宗教主義の自分には想定外の事態で、3年ぶりの飯能訪問において心残りでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人
まずはスライドショーで拝見です。
ルーンさんのお好きな 岩っぽい出だしですね。
日の出は いつでもどこでも 感動ですね。
あららスカイツリーも見えるんだ。
私は 展望大好きです。
摩耶から 天王寺の あべのハルカスが見えるようなものですね。
何時ものように 自撮りをたくさん、ありがとうございます。
ルーンさん サービス精神旺盛!!(⌒∇⌒)
昼食用意をはさみまーす。(⌒∇⌒)
随所に 展望があり いいですねー。
優しい山で 一休みに良かったですね。
しかし 登山口までは 数時間ようされたのでは?
縦走あるあるの 地味なアップダウンで
トレーニングも お出来になったようで
美しい景色も 見ることができて
なによりでしたね。
ありがとうございました。
3日分のレポをご覧いただくだけでも長かったと思いますが、
それぞれコメントをいただきまして恐縮です。本当にありがとうございます!
日和田山は飯能の北隣の日高市にある山で、ヤマノススメで初日の出登山に登る話で登場します。
岩場が連続する男坂は楽しくて、近所にこういう山があればなと思いましたよ。
標高305mの山でも山頂からの眺めは最高でした。
飯能は西武鉄道の池袋行きの列車が発車する起点駅であり、
首都圏へ普通に通勤できてしまう立地条件にあります。
後背には奥武蔵の山々が控え自然も豊か。
もし長野に来ていなければ飯能に移住していたかもしれません。
2日目、3日目の山行も控えていましたので、今回は東吾野駅までの半日行程としています。
でも奥武蔵は六甲と同じくとにかく広いです。過去にもヤマノススメの舞台の山を
数回をかけて歩いていますが、自分が歩いたところはまだまだごく一部に過ぎません。
長野から飯能まで4〜5時間掛かります。なかなかしらみつぶしに歩けるわけではありませんが、
今後も奥武蔵を歩く機会を設けていきたいです。
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する