ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5057817
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

日和田山・ユガテ/高麗駅※〜東吾野駅

2022年12月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
653m
下り
636m

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
1:28
合計
6:01
6:45
7:00
6
7:06
7:24
20
7:44
7:46
28
8:14
8:20
28
物見山
8:48
8:50
15
9:05
9:12
5
9:17
9:26
33
スカリ山
9:59
10:17
13
10:30
10:38
32
11:10
11:13
6
11:19
0:00
33
東吾野駅
11:52
0:00
19
※ 行程のタイトルについて

高麗駅〜日和田山登山口付近の駐車場間は車回収のため下山後に歩いています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
日和田山登山口付近にある私設駐車場を利用しました。(1台@300円 備え置きの袋で入金する先払い式)
東吾野駅に下山後に高麗駅まで西武鉄道にて移動。高麗駅から駐車場まで徒歩にて戻る。
コース状況/
危険箇所等
指導標完備、よく整備されて歩きやすい登山道です。数ヶ所で舗装路に出ることもあります。
その他周辺情報 車回収後は飯能市民会館前の駐車場に移動して駐車。3年ぶりに飯能を散策しました。
写真は一ノ鳥居

3年ぶりの飯能遠征です(日和田山は日高市)。今回はヤマノススメ・Next Summitで描かれた日和田山から、前作ヤマノススメ・サードシーズンのおかげで地名だけは知っていたユガテまで繋いでみます。

6:10 日和田山登山口前の駐車場(100m)出発

駐車場の地面は凍結。クリスマス寒波のおかげで冷え込み強く、風もそれなりに強い日でした。
南関東遠征初日に低山を選んだ大きな理由は天候によります。


6:19 一ノ鳥居(170m)
1
写真は一ノ鳥居

3年ぶりの飯能遠征です(日和田山は日高市)。今回はヤマノススメ・Next Summitで描かれた日和田山から、前作ヤマノススメ・サードシーズンのおかげで地名だけは知っていたユガテまで繋いでみます。

6:10 日和田山登山口前の駐車場(100m)出発

駐車場の地面は凍結。クリスマス寒波のおかげで冷え込み強く、風もそれなりに強い日でした。
南関東遠征初日に低山を選んだ大きな理由は天候によります。


6:19 一ノ鳥居(170m)
6:23 男坂・女坂分岐点(170m)

登山開始から10分少々で重要な分岐点。ヤマノススメどおりに男坂直登でいきます。
6:23 男坂・女坂分岐点(170m)

登山開始から10分少々で重要な分岐点。ヤマノススメどおりに男坂直登でいきます。
6:27 男坂入口(170m)

分岐から少し山腹道を進んだところが男坂入口。
日和田山は男坂、女坂以外にも複数のルートがあるようです。
6:27 男坂入口(170m)

分岐から少し山腹道を進んだところが男坂入口。
日和田山は男坂、女坂以外にも複数のルートがあるようです。
登り始めから急峻な岩場です。
登り始めから急峻な岩場です。
比較的詰まった等高線どおりに急な登りが続きます。
比較的詰まった等高線どおりに急な登りが続きます。
巨岩は右から回り込んでいきます。
1
巨岩は右から回り込んでいきます。
寒さも忘れるほど楽しい岩場の連続です!
寒さも忘れるほど楽しい岩場の連続です!
鳥居が見えてきました!
鳥居が見えてきました!
6:45 二ノ鳥居(250m)

楽しい男坂を登り終えたところが眺望スポットになっている二ノ鳥居。ちょうどご来光の時刻でした。
1
6:45 二ノ鳥居(250m)

楽しい男坂を登り終えたところが眺望スポットになっている二ノ鳥居。ちょうどご来光の時刻でした。
自分は初日の出に拘らないのですが、ヤマノススメの初日の出登山の舞台なのでこの日が正月のつもりで観ました。
自分は初日の出に拘らないのですが、ヤマノススメの初日の出登山の舞台なのでこの日が正月のつもりで観ました。
二ノ鳥居から南方の眺望。彼方には丹沢が見えているのでしょうか。
二ノ鳥居から南方の眺望。彼方には丹沢が見えているのでしょうか。
立ち去り難い二ノ鳥居の眺望ですが先へ進みます。
ここは初日の出スポットのようで、正月には大勢の方が登られるとか。

7:00 出発
立ち去り難い二ノ鳥居の眺望ですが先へ進みます。
ここは初日の出スポットのようで、正月には大勢の方が登られるとか。

7:00 出発
金刀比羅神社を過ぎるとすぐに山頂が見えてきます。
金刀比羅神社を過ぎるとすぐに山頂が見えてきます。
7:06 日和田山山頂(305m)到着!

二ノ鳥居と遜色ない絶景です!やや北寄りに眺望が広がっています。ここも初日の出を観られますね。
7:06 日和田山山頂(305m)到着!

二ノ鳥居と遜色ない絶景です!やや北寄りに眺望が広がっています。ここも初日の出を観られますね。
日和田山山頂でのあおいとひなた

あおい、ひなた、ここな、あおい父が訪れる初日の出登山の話はなかなか良いです!
1
日和田山山頂でのあおいとひなた

あおい、ひなた、ここな、あおい父が訪れる初日の出登山の話はなかなか良いです!
筑波山遠望
未だ訪れたことのないスカイツリー遠望


7:24 出発
未だ訪れたことのないスカイツリー遠望


7:24 出発
ヤマノススメどおりに日和田山だけだと行程として軽過ぎるので、今回は東吾野駅までを繋ぎます。

日和田山から北西へ伸びる尾根を下っていきます。
日陰に入ると強風もあってかなり寒い!
ヤマノススメどおりに日和田山だけだと行程として軽過ぎるので、今回は東吾野駅までを繋ぎます。

日和田山から北西へ伸びる尾根を下っていきます。
日陰に入ると強風もあってかなり寒い!
すぐに舗装路に合流すると、建物が占拠している高指山へ。
すぐに舗装路に合流すると、建物が占拠している高指山へ。
7:44 高指山山頂(332m)到着

フェンスと建物と植林に囲まれて風情は今一つながら、立派な山名標は立っています。
7:44 高指山山頂(332m)到着

フェンスと建物と植林に囲まれて風情は今一つながら、立派な山名標は立っています。
高指山山頂からはなんと富士山が見えました!
暴風のためか雲を纏っているようです。3日間の遠征において、富士山に近い山梨県へ向かうのを後回しにして正解でした。


7:46 出発
高指山山頂からはなんと富士山が見えました!
暴風のためか雲を纏っているようです。3日間の遠征において、富士山に近い山梨県へ向かうのを後回しにして正解でした。


7:46 出発
舗装路歩きも挟んで次は物見山へ。
舗装路歩きも挟んで次は物見山へ。
8:14 物見山山頂(375m)到着

木々に囲まれて眺望のない物見山山頂に到着。かつては木が無くて物見できたのでしょうか。

なお今回、三角点未確認のミスをしました。地形図の確認不十分でした。ここより少し北東に進んだ辺りに設置されているようです。いずれ機会があれば確認してみます。
8:14 物見山山頂(375m)到着

木々に囲まれて眺望のない物見山山頂に到着。かつては木が無くて物見できたのでしょうか。

なお今回、三角点未確認のミスをしました。地形図の確認不十分でした。ここより少し北東に進んだ辺りに設置されているようです。いずれ機会があれば確認してみます。
物見山山頂でのあおいとひなた

日和田山とセットで登れそうながら、ヤマノススメでは未登場の山です。


8:20 出発
1
物見山山頂でのあおいとひなた

日和田山とセットで登れそうながら、ヤマノススメでは未登場の山です。


8:20 出発
物見山より更に北西へ。途中で車道を横切る箇所もありました。
物見山より更に北西へ。途中で車道を横切る箇所もありました。
8:48 北向地蔵(377m)

スカリ山手前の要衝と位置付けていた北向地蔵を確認。
8:48 北向地蔵(377m)

スカリ山手前の要衝と位置付けていた北向地蔵を確認。
北向地蔵からしばらく舗装路を歩いたのち、ここよりスカリ山へ向けて尾根道へ入ります。
北向地蔵からしばらく舗装路を歩いたのち、ここよりスカリ山へ向けて尾根道へ入ります。
携行していた山と高原地図/奥武蔵・秩父では破線区間でしたが、実際には明瞭な登山道が続いていました。
携行していた山と高原地図/奥武蔵・秩父では破線区間でしたが、実際には明瞭な登山道が続いていました。
9:05 観音岳山頂(427m)

狭いながらも高指山以来の眺望が開けるピークでした。北側に少しだけ景色を見ることができます。


9:12 出発
9:05 観音岳山頂(427m)

狭いながらも高指山以来の眺望が開けるピークでした。北側に少しだけ景色を見ることができます。


9:12 出発
やや急峻な岩場ながら、ここから登れそう。
やや急峻な岩場ながら、ここから登れそう。
9:17 スカリ山山頂(434.9m)到着

本日の最高点でもあるスカリ山到着!西から北にかけて眺望を得られます。
西側にはピラミッドのように痛々しく削られた武甲山が見えています。
1
9:17 スカリ山山頂(434.9m)到着

本日の最高点でもあるスカリ山到着!西から北にかけて眺望を得られます。
西側にはピラミッドのように痛々しく削られた武甲山が見えています。
スカリ山山頂でのあおいとひなた
1
スカリ山山頂でのあおいとひなた
四等三角点
点名:「鎌北」
標高:434.88m


9:26 出発
1
四等三角点
点名:「鎌北」
標高:434.88m


9:26 出発
主稜線での最後のピーク、スカリ山を越えたので、あとは行き過ぎに注意して進みます。
主稜線での最後のピーク、スカリ山を越えたので、あとは行き過ぎに注意して進みます。
9:41 主稜線を離れる(380m)

ここがユガテへの下降点。主稜線の続きはいずれかの楽しみにして下山開始します。
9:41 主稜線を離れる(380m)

ここがユガテへの下降点。主稜線の続きはいずれかの楽しみにして下山開始します。
9:59 ユガテ(290m)到着

静寂に包まれた、別世界と言っても良いユガテに到着しました。
9:59 ユガテ(290m)到着

静寂に包まれた、別世界と言っても良いユガテに到着しました。
居心地良いユガテに20分弱滞在。暖かい時期であれば、ここでお弁当や昼寝をしても良さそうです。


10:17 ユガテ出発
1
居心地良いユガテに20分弱滞在。暖かい時期であれば、ここでお弁当や昼寝をしても良さそうです。


10:17 ユガテ出発
ユガテからは橋本山を経て東吾野駅方面へ伸びる、南向きの尾根を進みます。
1
ユガテからは橋本山を経て東吾野駅方面へ伸びる、南向きの尾根を進みます。
地味なアップダウンが連続する尾根でした。標高差としては大したことはありませんが、楽には下山させてくれません。
地味なアップダウンが連続する尾根でした。標高差としては大したことはありませんが、楽には下山させてくれません。
10:30 橋本山山頂(321m)到着

まあまあの眺望が開ける橋本山に到着。南側には子の権現が見えているようです。


10:40 出発
10:30 橋本山山頂(321m)到着

まあまあの眺望が開ける橋本山に到着。南側には子の権現が見えているようです。


10:40 出発
橋本山からは男坂の名が付いた急坂を下ります。
橋本山からは男坂の名が付いた急坂を下ります。
橋本山を過ぎてもまだ続く登下降。ユガテで気を抜いてはいけません。
橋本山を過ぎてもまだ続く登下降。ユガテで気を抜いてはいけません。
10:55 送電線鉄塔をくぐる(260m)

国道299号沿いの集落や、南側の飯能アルプスが見えているようです。送電線鉄塔を過ぎると最後のピーク。今度こそ下り一辺倒となります。
10:55 送電線鉄塔をくぐる(260m)

国道299号沿いの集落や、南側の飯能アルプスが見えているようです。送電線鉄塔を過ぎると最後のピーク。今度こそ下り一辺倒となります。
下界も間近。国道を行き交う車の音も聞こえてきます。
下界も間近。国道を行き交う車の音も聞こえてきます。
11:13 吾那神社入口(130m)

登山道は神社の境内に出てきて終わり。石段を下りて国道に降り立ちました。あとは東吾野駅へ向かうのみ。
11:13 吾那神社入口(130m)

登山道は神社の境内に出てきて終わり。石段を下りて国道に降り立ちました。あとは東吾野駅へ向かうのみ。
到着!東吾野駅。
到着!東吾野駅。
11:19 東吾野駅(132m)到着

狙いどおり昼前に東吾野駅へ下山。3年前の飯能アルプス縦走とログが繋がりました。
11:19 東吾野駅(132m)到着

狙いどおり昼前に東吾野駅へ下山。3年前の飯能アルプス縦走とログが繋がりました。
20分ほどの待ち合わせで飯能行き列車に乗車。
20分ほどの待ち合わせで飯能行き列車に乗車。
11:52 高麗駅(110m)出発

車回収のために高麗駅で下車。徒歩で駐車場へ向かいます。
11:52 高麗駅(110m)出発

車回収のために高麗駅で下車。徒歩で駐車場へ向かいます。
12:11 日和田山登山口付近の駐車場(100m)到着!

徒歩20分で駐車場に到着。お疲れさまでした。
早朝はガラガラの駐車場でしたが、到着時はほぼ満車状態となっていました。
12:11 日和田山登山口付近の駐車場(100m)到着!

徒歩20分で駐車場に到着。お疲れさまでした。
早朝はガラガラの駐車場でしたが、到着時はほぼ満車状態となっていました。

装備

個人装備
三脚 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 スパッツ グローブ 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図・山と高原地図) コンパス ガーミンGPS ラジオ 計画書 ヘッドランプ 予備電池 アマチュア無線機 ファーストエイドキット 補修キット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 登山保険証 健康保険証 スマホ 財布 サングラス タオル 一眼レフカメラ 広角ズームレンズ 望遠ズームレンズ ねんどろいど(あおい・ひなた)

感想

飯能近辺にあるヤマノススメの舞台となった山では未踏だった日和田山。
初日の出には1週間早いけど細かいことは気にしない。
二ノ鳥居、そして日和田山山頂では、ヤマノススメのシーンどおりの素晴らしいご来光でした。
そして奥武蔵の峰々を繋いで、ヤマノススメのおかげで名前だけは知っていたユガテを訪問。3年前の飯能アルプス縦走時に起点となった東吾野駅までの半日行程で歩きました。
強い冬型の気圧配置の日でも関係なく山行を楽しめた奥武蔵での一日でした。
やはり冬の低山は最高に心地良く、そして落ち着きます。

追記:
下山後に訪れた飯能銀座のすずきさん。目当てのモンブラン、アイアシェッケはもちろんケーキ類は全て売り切れ。クリスマスだからといって特別なことはしない無宗教主義の自分には想定外の事態で、3年ぶりの飯能訪問において心残りでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人

コメント

ヤマノススメからの 情報で登られたんですね。
まずはスライドショーで拝見です。

ルーンさんのお好きな 岩っぽい出だしですね。
日の出は いつでもどこでも 感動ですね。
あららスカイツリーも見えるんだ。
私は 展望大好きです。
摩耶から 天王寺の あべのハルカスが見えるようなものですね。
何時ものように 自撮りをたくさん、ありがとうございます。
ルーンさん サービス精神旺盛!!(⌒∇⌒)

昼食用意をはさみまーす。(⌒∇⌒)
随所に 展望があり いいですねー。

優しい山で 一休みに良かったですね。
しかし 登山口までは 数時間ようされたのでは?

縦走あるあるの 地味なアップダウンで
トレーニングも お出来になったようで
美しい景色も 見ることができて
なによりでしたね。

ありがとうございました。
2023/1/14 12:44
mayasanpoさん、こんばんは。
3日分のレポをご覧いただくだけでも長かったと思いますが、
それぞれコメントをいただきまして恐縮です。本当にありがとうございます!

日和田山は飯能の北隣の日高市にある山で、ヤマノススメで初日の出登山に登る話で登場します。
岩場が連続する男坂は楽しくて、近所にこういう山があればなと思いましたよ。
標高305mの山でも山頂からの眺めは最高でした。
飯能は西武鉄道の池袋行きの列車が発車する起点駅であり、
首都圏へ普通に通勤できてしまう立地条件にあります。
後背には奥武蔵の山々が控え自然も豊か。
もし長野に来ていなければ飯能に移住していたかもしれません。

2日目、3日目の山行も控えていましたので、今回は東吾野駅までの半日行程としています。
でも奥武蔵は六甲と同じくとにかく広いです。過去にもヤマノススメの舞台の山を
数回をかけて歩いていますが、自分が歩いたところはまだまだごく一部に過ぎません。
長野から飯能まで4〜5時間掛かります。なかなかしらみつぶしに歩けるわけではありませんが、
今後も奥武蔵を歩く機会を設けていきたいです。
ありがとうございました!
2023/1/14 20:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
物見山から多峯主山、天覧山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら