記録ID: 5059861
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
芦屋川右岸道〜旧あしや村〜ごろごろ岳
2023年01月04日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:05
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 734m
- 下り
- 725m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 4:06
距離 12.7km
登り 734m
下り 740m
13:47
ゴール地点
思う所があり、今年のお正月休みはできるだけ歩くことにしました。
一日10km程度毎日歩いて体が持つかどうかの耐久テスト。
一日10km程度毎日歩いて体が持つかどうかの耐久テスト。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【JR芦屋駅〜弁天岩】 いつもの城山登山口から入山しました。周辺は令和六年頃まで治山工事中で立ち入りが制限されています。休日は危険はありませんがくれぐれも自己責任で。 道アゼ谷付近でルートを見失いがち。宝泉水を過ぎ、道アゼ谷堰堤を越えた所の分岐を右手へ進んで吉です。 【〜ごろごろ岳】 弁天岩を過ぎ、精道奥山線の車道を暫く歩くと右手に八幡谷方面への登山口があります。かつてはもう少し歩きやすかった記憶があるのですが、八幡谷手前で踏み跡が不明瞭になりうろうろ。道なき沢を遡るとやっと踏み跡に出ました。どこかで分岐を見落とした模様。芦屋ゲートからの登山道に合流すると、良く整備されたルートでごろごろ岳に到達できます。 【〜芦屋神社】 柿谷道は余り歩かれていないようで荒れていました。石ごろごろなので周囲の枝沢と区別がつきにくく、時々ルーファイが必要でした。 |
その他周辺情報 | 芦屋らーめん庵でランチ。 |
写真
このルート、いつも道アゼ谷付近でルートを見失います。
道アゼ谷へ続く踏み跡がはっきりし過ぎているので沢に吸い込まれがち。宝泉水を過ぎ、道アゼ谷堰堤を越えたこの分岐を右手へ進んで吉です。
道アゼ谷へ続く踏み跡がはっきりし過ぎているので沢に吸い込まれがち。宝泉水を過ぎ、道アゼ谷堰堤を越えたこの分岐を右手へ進んで吉です。
装備
個人装備 |
ヤマレコMAP
水500ml
カロリーメイト2ブロック
タオル
着替え
汗止め
ヘッドライト
物理コンパス
|
---|
感想
久しぶりに芦屋川右岸道とごろごろ岳を訪問でき、大満足の山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:468人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する