仏果山 氷華もあった初上り


- GPS
- 04:56
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 822m
- 下り
- 813m
コースタイム
天候 | 快晴 風ほぼ無し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース上は凍って固く 所々に霜柱あるが乾いて靴に土埃がたまるほどだった 大沢山への分岐を一箇所間違えた |
その他周辺情報 | 別所の湯 平日で人が少なくゆったり入れた |
写真
感想
昨年の11月末から行こうと約束していた山行だったので 氷華を見たいとコースを選定した(駐車場には苦慮した)
登山口から整備された坂は続くが 正月気分の抜けない体では息があがってなかなか調子が出ない。展望もほとんどなく 作業道を越えて巻き道の巡視路へ行ことしていたが 良く分からず上がって行ったら 高取山の下に出てしまった。とりあえず上がって行くと 落葉に隠れた氷華を山ちゃんが見つけた(自分は全然気づかなかった…)山頂には寄らずに さらに氷華の多そうな大沢山へ。痩せ尾根の下りだが雪もないので 木々の間に宮ケ瀬湖や筑波山 スカイツリーを眺めながら余裕で?難所を下りきると 鉄塔近くの巡視路の分岐に到着 周辺には 氷華が数多く顔を出していた(やはり一番のポイントかも知れない)
大沢山で味噌汁と🍙で一息入れ 山ちゃんも初めての巡視路を回って 高取山へ再度上がることした。 途中 一箇所涸れ沢のところが崩れていたが 足場が固く締まっていたので難なく上がれ しばらく緩く上がって行くと 通り過ぎてしまった分岐に到着。そこからはひたすら上がって高取山頂
展望台から360°の展望を楽しんで(今回も甲斐駒は拝めた)休まずに仏果山へ
多少足に疲れも出てきたが 昼飯を楽しみに歩を進めて 頂へ(直前で二個目のバッテリー切れに)展望台へ上がりたいところだが充電をするため 先に昼食にしようと🥤麺用のお湯を再加熱と思ったら ガスはあるのにバーナーが入っていない(初っ端からやらかしてしまった)ちょっと温めのお湯を入れ4・5分待って 美味しく頂いた?
出発準備をしてから展望台に上がり 再度の360°パノラマを十分に楽しんだ(ここから甲斐駒は見えないが 江ノ島が見える)
仏果山から半原への下りでも氷華はあると調べていたので楽しみにしていた。だいぶ下って来て 展望の開けた周辺にいくつか見つけることができたのが 今回最後の華だった
帰りは 別所の湯で汗を流してさっぱりとして 早々に高速を利用して帰宅(50分ほどで完了‥最速だった)
夕方 再度山ちゃんと合流し 反省会と新年会を兼ねて杯を重ね 今年もよろしくとお願いした次第です。
今年も無理せず 山行を続けたいと思います!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する