ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 506932
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

岩湧山でスーパーム〜ン

2014年09月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:23
距離
3.0km
登り
408m
下り
412m

コースタイム

日帰り
山行
1:18
休憩
0:57
合計
2:15
17:40
31
スタート地点
18:11
18:11
8
18:19
19:16
8
19:24
19:24
31
19:55
ゴール地点
天候 晴れ
山頂で18℃
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩湧寺の登山口近くに駐輪(バイク)。
ここまで点々と駐車場が整備されています。国道371号を折れて、道なりに、緩やかに標高を上げると到着できるが、岩湧の森に近づくにつれ、徐々に道幅は細くなるので注意を要します。
最上部の駐車場は、岩湧寺さんの参拝者用の駐車場と限定されてるかもです。(?)

少々余談ですが、外環状線・国道170号でブルーのライダースーツの人が乗った大型バイクが、ちょっとやんちゃに走ってた原付バイクを止めていました。バイクは200km/hは楽に出そうなホンダのVFR800だったと思います。白いボディーで「大阪府警」と書いてありました。
また、帰り道の371号の170号線と合流する上原町交差点の手前の高架部分で、7台ほどの車両の多重事故があったようでした。満月の夜は、特に要注意って聞いたことがあるような・・。もうすぐ「秋の交通安全運動」だし、改めて気をつけませよう。
コース状況/
危険箇所等
登りも下りも、「きゅうざかの道」を選択。
「きゅうざか」の表記に疑いなく、「急坂」です。所要時間は短く、最短コースで登れますが、急な尾根をグングン登ります。
登山路の整備等は良好です。急坂であること以外は歩きやすいです。日没までに、山頂に尽きたかったので、私なりに急ぎました。
(登山路で、ヘッデンのお世話になりたくなかっただけですが・・。)

出会った人 1名(夜にお会いするなんて。)
目撃にょろ 0にょろ(基本、暗かったら分からんがな、。)
平日、終業後、取り急ぎ岩湧寺の登山口まで来てしまった。
3
平日、終業後、取り急ぎ岩湧寺の登山口まで来てしまった。
岩湧寺の周囲はシュウカイドウが花盛り。
道中もシュウカイドウの回廊がいっ〜ぱいです。
7
岩湧寺の周囲はシュウカイドウが花盛り。
道中もシュウカイドウの回廊がいっ〜ぱいです。
先輩方の白いシュウカイドウのレコ写真を拝見したが、またの機会に探してみたい。
白いのは、変異種なのか?色を忘れちゃったのか?
11
先輩方の白いシュウカイドウのレコ写真を拝見したが、またの機会に探してみたい。
白いのは、変異種なのか?色を忘れちゃったのか?
さあ!スタートです。最短、距離・時間のために「きゅうざかの道」を進みます。
3
さあ!スタートです。最短、距離・時間のために「きゅうざかの道」を進みます。
「きゅうざか」です!
半分過ぎまで、急な尾根道です。半分過ぎても、急な坂道ですが・・。
3
「きゅうざか」です!
半分過ぎまで、急な尾根道です。半分過ぎても、急な坂道ですが・・。
途中の開けた所からの眺望。夕暮れの河内長野方面を伺います。
手前の鉄塔の辺りは編笠山でしょうか?行ったことがないので同定にやや自信無し。
9
途中の開けた所からの眺望。夕暮れの河内長野方面を伺います。
手前の鉄塔の辺りは編笠山でしょうか?行ったことがないので同定にやや自信無し。
急坂ですが、整備等は良好です。
1
急坂ですが、整備等は良好です。
24時間監視中の纏を持ったげっ歯目さん。
5
24時間監視中の纏を持ったげっ歯目さん。
登りの目安のボードです。できるだけ見ないように登ってきました。
「あ〜、まだ3かぁ、まだまだやなぁ」となるのが辛いでんす。
ここは、「おっ、もう真ん中越えてるやん!」でした。
2
登りの目安のボードです。できるだけ見ないように登ってきました。
「あ〜、まだ3かぁ、まだまだやなぁ」となるのが辛いでんす。
ここは、「おっ、もう真ん中越えてるやん!」でした。
ダイトレ合流です。岩湧山東峰にあたると思います。
ここから、少し下って登れば岩湧山山頂です。
1
ダイトレ合流です。岩湧山東峰にあたると思います。
ここから、少し下って登れば岩湧山山頂です。
はあ〜、此処を登れば山頂です。
っっっ、日没時間です。しかし、まだ明るく、ヘッデン無しで、登れそうです。
ここで、先行者さんがおられました。
3
はあ〜、此処を登れば山頂です。
っっっ、日没時間です。しかし、まだ明るく、ヘッデン無しで、登れそうです。
ここで、先行者さんがおられました。
文化庁「茅の森」です。環境省ではありません。
ここの茅(ススキ)が神社仏閣などの屋根材等に使われるのが文化的な・・、だと思われます。
文化庁「茅の森」です。環境省ではありません。
ここの茅(ススキ)が神社仏閣などの屋根材等に使われるのが文化的な・・、だと思われます。
コオニユリ、もう終盤でしょうが見ることができました。
8
コオニユリ、もう終盤でしょうが見ることができました。
山頂です。
お約束なので、たっちぃ、。
9
お約束なので、たっちぃ、。
岩湧山のススキは開花済ですね。例年より、少し早い気がします。
(気がするだけで、詳しいデータはわかりません、。)
4
岩湧山のススキは開花済ですね。例年より、少し早い気がします。
(気がするだけで、詳しいデータはわかりません、。)
月です。18:25、まだ空も明るさがあり、薄い霞む程度の雲を感じます。
44
月です。18:25、まだ空も明るさがあり、薄い霞む程度の雲を感じます。
18:32、暗くなりました。
どうスーパームーンかは???だって、何時も月を見てないしねぇ。
21
18:32、暗くなりました。
どうスーパームーンかは???だって、何時も月を見てないしねぇ。
大阪平野はまだ明るめ。こっちも、霞みぎみです。
10
大阪平野はまだ明るめ。こっちも、霞みぎみです。
今日はぷしゅーは無しです。
お茶で、お月見です、、、。
7
今日はぷしゅーは無しです。
お茶で、お月見です、、、。
カメラはコンデジ(デジカメ)なので、期待できる画質にはならないです。月齢14.5でほぼ「十五夜お月さん」です。
11
カメラはコンデジ(デジカメ)なので、期待できる画質にはならないです。月齢14.5でほぼ「十五夜お月さん」です。
また、腕もありませんしねぇ・・。
もっと良いカメラで、腕もあったら「月のウサギ」さんをお見せできたでしょうが、。
32
また、腕もありませんしねぇ・・。
もっと良いカメラで、腕もあったら「月のウサギ」さんをお見せできたでしょうが、。
大阪平野に夜が訪れ、皆さんの生活が灯りで照らされる時間となりました。
9
大阪平野に夜が訪れ、皆さんの生活が灯りで照らされる時間となりました。
少し、ズームしてみました。
目視では、神戸辺り、明石海峡大橋の明かりもわかりましたが・・、コンデジではその光を集め・捉えることは叶いません。
12
少し、ズームしてみました。
目視では、神戸辺り、明石海峡大橋の明かりもわかりましたが・・、コンデジではその光を集め・捉えることは叶いません。
雲もあり、昨日のほうが快晴だったかな?
狼男が出てくるにょ〜、、、。な図。
ドラキュラも起きてくるぞぉぉぉ〜。の図。
29
雲もあり、昨日のほうが快晴だったかな?
狼男が出てくるにょ〜、、、。な図。
ドラキュラも起きてくるぞぉぉぉ〜。の図。
冷えてきたので、この写真を最後に、撤収開始。
そういえば、月が明るすぎて、その他の星々の瞬きを全く感じられませんでた。
12
冷えてきたので、この写真を最後に、撤収開始。
そういえば、月が明るすぎて、その他の星々の瞬きを全く感じられませんでた。
結局、岩湧山山頂に1時間も滞在したは。
先行者様は山頂で、お泊りのようでした。
3
結局、岩湧山山頂に1時間も滞在したは。
先行者様は山頂で、お泊りのようでした。
山頂下のトイレです。
ちょっと確認したかった事が・・。電灯は???
1
山頂下のトイレです。
ちょっと確認したかった事が・・。電灯は???
はぁ〜、センサー式のライト付きでした!
太陽光発電のバッテリーかなぁ?と思ってて、確認したかったんです。
6
はぁ〜、センサー式のライト付きでした!
太陽光発電のバッテリーかなぁ?と思ってて、確認したかったんです。
夜は当然のごとく暗中ですから、目印ポイントを落とすと危険が危ないですね!?
危険が危ないですよ!
3
夜は当然のごとく暗中ですから、目印ポイントを落とすと危険が危ないですね!?
危険が危ないですよ!
明るい中では、何でもない大木ですが、暗がりだと不気味さを感じたりしながらの下りでした。
2
明るい中では、何でもない大木ですが、暗がりだと不気味さを感じたりしながらの下りでした。
う〜んんん、山頂で1時間も滞在するんなら、「ぷしゅ〜」持ってきても良かったんじゃねぇ?などど考えががら下って来ました。
「きゅうざかの道」は登山口から200mぐらいが一番の急坂ですね?、階段、ありがとうございます!。。。
3
う〜んんん、山頂で1時間も滞在するんなら、「ぷしゅ〜」持ってきても良かったんじゃねぇ?などど考えががら下って来ました。
「きゅうざかの道」は登山口から200mぐらいが一番の急坂ですね?、階段、ありがとうございます!。。。
ほぼ到着。
完全に到着。初めてのナイトハイク終了。
不安もあったが、楽しいてくてくでした。
帰り道、何度が月を見上げたが、常に薄雲に包まれてるようでした。
7
完全に到着。初めてのナイトハイク終了。
不安もあったが、楽しいてくてくでした。
帰り道、何度が月を見上げたが、常に薄雲に包まれてるようでした。

感想

初めてのナイトハイクとなりました。以前、大峰で日没後30分のヘッデン歩きは経験ありましたが、夜行を前提としての山行はお初でした。
何とか、道がわかってる部分なら歩けそうです。夜景ハントの方々が普段から道の確認後に夜景撮影に挑む理由が分かった気がします。
未知の場所を突発的に登って夜景ハントっていうのはリスクが高そうですね。少なくとも、登りは明るいうちに完了すべきが良いのだと思えました。
以前から、何時かは、大峯山寺の5/3「扉開け」または、9/23「扉閉め」を見学(注・女人禁制エリアです。)してみたいと思っていましたが、いずれも真夜中の行事なので、夜行に不安も抱いていましたので、躊躇しておりました。
しかし、行きたいと願いながらも、軟弱な私としては、直前で「天気が悪そう」「寒そう」などと理由を付けて中止する弱い心もありますが・・。(だから、「何時か」で良いです、。)

そして、スーパームーンは・・、綺麗に見えて幸いでしたが、「今見てるのは、スーパームーン」と若干の暗示に包まれての鑑賞だったと思います。大きくも感じられましたが、普段との比較は難しいのかもしれません。
(ほぼ、)満月を岩湧山の山頂で見れたことは素直に喜びでした。
次のスーパームーンは9月28日です、但し、2015年、つまり来年です。あと1年少々、お待ちください。そして、その次は2016年11月となっているようです。(2017年は無し。)
1年で3度もスーパームーンとなる今年は珍しいようでした。

それと、次の天体ショーは10月8日の皆既月食が日本の広範囲で期待できます。午後7時前から始まると記憶しています。
機会があればお楽しみください。日食ほどの派手さはありませんが・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人

コメント

ゲスト
お月さんが、めっちゃ奇麗。
とても心に残るナイトハイクデビューでしたね。
マジうらやましいです。
こんなに月が綺麗とは。。

なんや、ブルーのスーツの人 日頃みかけへんトコロにも出てきよったなぁ。と思ってたら、「秋の交通安全運動」ですかぁ。

暗闇にうかぶ それらしきお姿。
夜の偵察はほんま、危なくて見ていられないので、蛍光塗料のベストをプレゼントしてあげたい気分でした。
2014/9/10 18:18
Re: お月さんが、めっちゃ奇麗。
naminoriさん、こんにちは。
楽しいナイトハイクになりました。でも、知ってた道だから不安なく歩けたのでしょうね?
それと、山頂で独りぼっちではなく、見ず知らずですが先行者様がお一人いらしたこととも寂しさを感じずに居られました。
naminori さんの、日の出前の山入りを拝見しますが、良くもまあ暗がりに突進されるなぁと感心しています。

最近のお巡りさんは早朝から速度取締とか・・、大変そうですなぁ、。その分、こちらも驚かされます、「えっ、こんな所で、こんな時間に、サイン会(速度取締)!?」って。
2014/9/10 21:39
スーパームーン
こんばんは。いつも拍手ありがとうございます^^
自分は金剛山へ行ったんですが、DCTさんのレコ見て「岩湧山行ったらよかった!」
と後悔してます。
確かにスーパームーンと言われても、普段から比較してないからわからんですし、昨日のより大きいの見たこともあるような?でイマイチピンとこないですね(笑)
2014/9/10 20:39
Re: スーパームーン
renmaruさん、こんにちは。
何時も、金剛山・ダイトレ中心でタフな山行き、しかも早足で歩いておられるなぁと感心させていただいております。今回のアフター登山のスタイルも参考にさせていただきました。

岩湧山山頂は広く開けてるので天体観測や夜景は金剛山より良いかなぁ?と思います。
ただ、街までの距離がややあるので「夜景」は、やや遠目に感じますが・・。
今後とも、よろしくお願いいたします。また、今後も、楽しい山行きを!
2014/9/10 21:50
ススキ+月=秋・・・ですね
17枚目の写真、めっちゃいいですね!
エクストラスーパームーンは先月11日だったようですね。
あの日の月はホントにでっかく見えました
ちなみに今回のスーパームーンの極大は午前11時前だったと思います。
何はともあれ中秋の名月、スーパームーン。2日とも晴れた空でよかったです
皆既月食もあるんですね!
大阪でも見れるんでしょうか?
晴れることを期待してます
2014/9/10 21:33
Re: ススキ+月=秋・・・ですね
mihomaruさん、こんにちは。
そうですね、先月のスーパームーンが今年は最大だったとか・・。前日の中秋の名月は自宅で見て、岩湧山の山頂のお月様は一味違って感じられました。(ちょっと肌寒かったけど。)
来月の月食は沖縄とか南方以外の広域で観察できると思います。ただ、記録するには、タイムラプス動画とかの機材が無いとねぇ・・、です。

あっ、先日の金剛山のレコ、息子さんのザックの脇の「ひこにゃん」、微笑ましく拝見しました。です!
2014/9/10 22:05
ナイトハイクお疲れ様です
DCTさんもナイトハイクでスーパーでフルなムーン様を愛でてらしたのですね。
ススキの穂が開いているなら、ワタクシも岩湧山にすれば良かったです。
大阪方面の方が雲も少なかったみたいで、写真のお月様も実に美しいです。

それにしてもナイトハイクが初とは意外です。
これから寒くなるにつれて空気も澄んでいき、もっとキレイな夜景が見れるシーズンがやってきますので、オススメですよナイトハイク。
ただ、防寒対策しないと長居出来ない(&荷が重くなる)のが難点ですが。
2014/9/11 13:56
Re: ナイトハイク 貴殿のレコにて・・
yakeikaryudoさん、こんにちは。
いやー、きっかけは、前日の貴殿の「お月見レコ」を拝見して、スーパーム〜ンかぁ!?よっしゃぁ〜、突発で行ってみよう!!!となり、、、車両で上がれる和泉葛城山の展望台か、岩湧山山頂・・、で岩湧山に決定でした。(ハートがチキン、蚤の心臓の私にはビッグイベントでした、。)
昼休憩に、家に戻って、ザックの準備をして、職場に戻ったら、パートさんに「?靴が変わってるぅ。」とスルドイ指摘に「ドキッ!」でしたよ。

ナイトハイクは楽しめましたが、デジカメで夜景を納めるには限界を感じます。もちろん、「夜景」は眺めるだけでも十分な価値がありますね。その光の下に、人々の生活・日常があると想うと・・。
2014/9/11 17:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら