ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6937298
全員に公開
トレイルラン
金剛山・岩湧山

ダイヤモンドトレール(岩湧山ー槙尾山)

2024年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:51
距離
21.2km
登り
1,250m
下り
1,356m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:40
合計
4:51
8:34
24
天見駅
8:58
9:00
3
9:03
9:06
3
9:14
9:15
15
9:30
9
9:39
9:42
9
9:56
9:58
3
10:01
10:02
3
10:14
7
10:21
4
10:26
10:30
1
10:31
10:33
15
11:10
11:12
8
11:26
11:30
31
12:01
12:02
10
12:12
5
12:17
12:20
15
12:35
12:43
13
12:56
9
13:05
20
13:25
槇尾山口バス停
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
入山:南海高野線 天見駅
下山:南海バス 槙尾山口バス停

槇尾山バス停から槇尾中学校バス停(槙尾山口バス停の2つ下流側)まで和泉市営のチョイソコいずみバスが走っています。運賃は現金のみで400円。乗車30分前までに申し込めば希望時間に来てくれるとのこと。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。道標は完備。
その他周辺情報 天見駅付近:自販機はありますがコンビニ等はありません。
槇尾山バス停付近:茶店的売店食堂があります。自販機はありません。
天見駅からスタート
天見駅からスタート
ボ谷の林道 詰めの急坂
ボ谷の林道 詰めの急坂
ボ谷分岐
小橋を渡って左は紀見峠 岩湧山は直進
ボ谷分岐
小橋を渡って左は紀見峠 岩湧山は直進
ボ谷の池 ほぼ湿地化している
ボ谷の池 ほぼ湿地化している
植林と雑木の混合林
植林と雑木の混合林
植林帯でも比較的明るい
植林帯でも比較的明るい
初めて眺望を得た
初めて眺望を得た
前の鉄塔からここまで急坂が続く
1
前の鉄塔からここまで急坂が続く
霧が出てきた
穏やかな尾根道
根古峰三角点
ピークから外れていて眺望もゼロ
根古峰三角点
ピークから外れていて眺望もゼロ
林道をショートカットする山道
緑が眩しい
1
林道をショートカットする山道
緑が眩しい
錦命水
ここの前後はフラットな散歩道
錦命水
ここの前後はフラットな散歩道
岩湧山東峰頂上
まだ草原の山の片鱗はありません
岩湧山東峰頂上
まだ草原の山の片鱗はありません
林が切れて草原が忽然と現れる
ここにはトイレがあります
1
林が切れて草原が忽然と現れる
ここにはトイレがあります
スカッと爽やかな岩湧山頂上
2
スカッと爽やかな岩湧山頂上
写真では伝わらない素晴らしい眺め
写真では伝わらない素晴らしい眺め
草の尾根を下山開始
2
草の尾根を下山開始
樹林帯入口で振り向いて山頂方向
また来ます!
2
樹林帯入口で振り向いて山頂方向
また来ます!
左植林、右自然林
左植林、右自然林
お気軽なトラバース道
お気軽なトラバース道
カキザコ
ダイトレはここを右折
カキザコ
ダイトレはここを右折
滝畑登山口
家族連れで賑わっている
家族連れで賑わっている
建物横の階段がボテ峠入口
建物横の階段がボテ峠入口
明るい植林帯の散歩道
明るい植林帯の散歩道
頂上が草原の岩湧山が見えた
2
頂上が草原の岩湧山が見えた
渓流を渡る
追分
いよいよ大詰め
追分
いよいよ大詰め
施福寺到着
施福寺本堂は屋根が立派
施福寺本堂は屋根が立派
施福寺参道を下る
施福寺参道を下る
施福寺山門
槇尾山口バス時刻表
昼間は30分ごとにあります
槇尾山口バス時刻表
昼間は30分ごとにあります
清楚なササユリ

装備

個人装備
雨具 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 保険証 携帯 時計

感想

5月に行き残したダイトレの後半戦です。
夕方に所用があったため近場というだけで選んだコースでしたが予想以上に楽しめる道でした。

天見駅ー岩湧山三合目
ボ谷の林道の最後の詰めは舗装の急坂。
ボ谷分岐からは雑木と明るい植林の里山トレイル的な道が続きます。
鉄塔から岩湧山三合目までは階段混じりの急坂です。

岩湧山三合目ー岩湧山東峰
引き続き雑木と明るい植林帯。
ほどほどのアップダウンが繰り返されますが概ね平坦です。
根古峰三角点は写真のとおりですので三角点ハンター以外はスルーでよいかと。

岩湧山
いいですね。
それほど広くはないのですがスカッと爽やか。
南河内や泉北方面の眺望が抜群です。
滝畑への下山道は無理のないルート設定で好感が持てます。

滝畑ー施福寺
これといった見所はないのですが山の気を手軽に味わえる区間。
和泉の摩周湖は、ルートからは見えませんが施福寺境内東端からチラ見できました。(そのつもりでないとわからないホントに木々の間からのチラ見です。)

二上山から紀見峠のダイトレ前半が「縦走一直線」であったのに対して、今回は草原に渓流、散歩道と変化があって楽しめました。清楚なササユリがそこかしこに咲いていたのも好印象。
また行くと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら