ダイトレ(1dayスルーハイク)


- GPS
- 13:58
- 距離
- 51.2km
- 登り
- 4,239m
- 下り
- 4,056m
コースタイム
- 山行
- 13:48
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 14:55
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 南海バス天野山線 河内長野駅行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 全行程で樹林帯を歩くので陽射しは少ない どの山も真夏でも比較的涼しい 水場 金剛山 カヤンボ手前 岩湧山 8合目位 どちらも直接飲んでも異常なし |
写真
感想
先日訪れた大峰山からダイトレの山々が一望出来た
そういえば自分の山行計画にダイトレを通しで歩くなんてのがあったなぁ
どうやったら歩けるのか考えながら
過ごすのが楽しい
ということで
夜中の涼しい時間帯にスタートして
夜通し歩いたら時間も気にせず歩けるのではと二上山からスタート
到着は15時半から16時頃の予定
ヤマレコは午前零時をまたぐと強制的に2日山行になるようなので
ちょうど0時にスタートである
時計の時間と経過時間が同じなので便利だ
コース状況も良いので真っ暗な中ヘッデンで歩いても問題なし
灯りに虫が飛び込んでくるのかと心配したが歩き続ければ追いついてこない
怖い動物や虫、ヤバい人などにも遭遇せず(自分が1番ヤバいが)
予定では葛城山辺りで夜が明けるはずだったがまだ真っ暗だった
水越峠の直前で明るくなりナイトパート終了
前回苦労した葛城山の登りもしんどいながらも余力を残し通過できた
金剛山は極端な急登は無いので
ゆっくりだが止まらず着実に歩みを進め、山頂広場には寄らず真っすぐダイトレを行き ちはや園地まで進む
ここで激しい眠気に襲われしばし横になって休む
気持ちもリフレッシュされてここからはしばらく下りパートなので快適
と思ったのも束の間で細かいアップダウンを繰り返しなかなか紀見峠にたどり着かない
途中ログが止まって上手く記録が残せていない
さて最後の岩湧山パートだがこれがきつい
紀見峠から3合目の前半は道が荒れていて倒木も多く歩きにくい
そして3合目直前の急登
もうとにかくゆっくりゆっくりごまかしながら登る
丁度3合目が休憩所になっておりしばし熱が冷めるまで横になる
暑気が取れるとまた歩き出せる
ここからは比較的なだらかに山頂まで続き急に清々しい萱の草原が表れ
疲れも吹き飛んだ
山頂には5、6組の先客
暑いながらも山頂の景色に誘われて訪れるのだろうか
さぁ最後の下りに取り掛かる
一気に下って滝畑の集落に出てみると何やら騒がしい
どうやらここは川遊びのスポットになっていて
沢山のファミリーや若者達で賑わっていた
ここでコーラとアイスboxでクールダウン
最後に備える
あとは施福寺まで歩けば終わりだと
登山道に入るとどうも様子がおかしい
荒れた道に急登、細いトラバースなど
最後の最後までイジメられる
施福寺に着いたときはヘロヘロになっていた
バス停に着いたのが15時10分頃なので
少し早めのほぼ予定通り
お疲れ山でした
さぁバスで帰るぞーと売店のご主人にお尋ねすると
なんと先月から登録予約制に変わってややこしんだよね的な返事
ならば麓のバス停はと聞くと
先月から近くのバス停も縮小されてなかなか来ないんだよね的な返事
さぁ困った、もう歩けんのですが
実に困った、もう一歩も動きたくない
困ったときはつべこべ言わずに行動するのみ
どこに向かえば正解かも分からないまま
1時間以上かけて6キロをおかわりして終了
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する