記録ID: 5069737
全員に公開
ハイキング
甲信越
樽〜高ドッキョウ〜貫ヶ岳 青春18きっぷを使って♪ 富士山見れた♪
2023年01月07日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,438m
- 下り
- 1,439m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 16:30 樽 → (電話予約ココバス)和田島車庫経由但沼車庫 → 興津駅 貫ヶ岳下山中に電話でココバスを予約。(山頂〜平治の段はDOCOMO電波あり) 行きで降りたあたりまで迎えに来てくれました。 ココバス https://www.city.shizuoka.lg.jp/000889045.pdf 平日・土曜日運行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
樽〜樽峠 初めて通るので前をわかりませんが、去年の台風の爪痕なのか登山道が消失している中、ロープやハシゴで通れます。ちなみにワサビ棚は崩壊しているのを見て悲しい気持ちになります(前からなのかわかりませんが)。 樽峠〜高ドッキョウ〜貫ヶ岳 ルートは明瞭でした。痩せ尾根・岩場はありました。 |
写真
感想
テレビの予報では雨か雪となっていましたが、「てんくらA」だったので行ったら、予報通り終始富士山も見れてとてもよかったです。
貫ヶ岳から芝川の方へ降りることも検討したのですが、電車・バスで乗り継いで来たためスタートが遅く、時間的にも戻った方がいいかと思い、バスを予約しました。
但沼車庫から樽峠までは去年の台風の爪痕がまだまだあり、バスの運転手さんも報道があまりされていないが、復興の遅れなどお話されていました。
登山道の途中の崩れている所は杉林が多く、間伐など山の手入れも同時に必要なのかと感じさせられました。
地図を探してもなかなかなく、日本アルプス総図をメルカリで買ってもルートは載ってない・・ネットから地図をプリントしてもすごく小さい・・・という中行きました。バスの運転手さんも「昔は青笹山から縦走している人が多かった」と話されていてルートは色々とあるみたいなので、吉備人出版の登山地図みたいなものがあればもっといろいろと行きたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する