記録ID: 5071346
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
菊水台〜旗尾岳〜経塚山〜府庁山
2023年01月08日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:04
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 771m
- 下り
- 665m
コースタイム
天候 | 午前中曇り。下山したお昼過ぎから曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:南海バス小深 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ダイトレにあるような階段などはありません。 ⚫︎天見駅〜菊水台 なだらかな登り ⚫︎菊水台〜旗尾岳稜線 急登。落葉で滑りやすい。たまにある道標とテープ 、踏み跡を頼りにする。基本的に尾根筋のルート。 ⚫︎旗尾岳〜府庁山 アップダウンの繰り返し。なだらかではない。 ⚫︎経塚山 短い区間ですが、急登でロープが設置されています。 |
その他周辺情報 | ⚫︎ 行者湧水直売所 鳥地獄〜小深バス停に行くまでにあります。ストーブと自販機が設置されています。コーヒーなどメニューが書かれていたので、注文できるかもしれません。行った時は営業している気配はなかったですが。 |
写真
南海天見駅を出発。
たしか11年前に参加したダイトレ登山大会のゴール地点。懐かしい。当時、喉が渇いていたのに駅周辺の自販機は全て売り切れ。まさか来るとは思わなかった母が改札で差し入れしてくれたコーラの味が忘れられない😋
たしか11年前に参加したダイトレ登山大会のゴール地点。懐かしい。当時、喉が渇いていたのに駅周辺の自販機は全て売り切れ。まさか来るとは思わなかった母が改札で差し入れしてくれたコーラの味が忘れられない😋
三叉路を東に曲がると見える踏切を渡る。
真ん中に見える小山が最初に登る菊水台。
頂上には太平洋戦争の遺跡である「防空監視哨」がある。敵飛行機の来襲を察知し、軍や警察に飛行行動を報告、軍や警察は報告を元に空襲警報発令していたという。
真ん中に見える小山が最初に登る菊水台。
頂上には太平洋戦争の遺跡である「防空監視哨」がある。敵飛行機の来襲を察知し、軍や警察に飛行行動を報告、軍や警察は報告を元に空襲警報発令していたという。
深さ1.9mの穴の中で、常時2〜3名が敵飛行機の爆音を24時間体制で監視していた。近くにある通信室から大阪府の監視隊本部に直通電話で報告していたらしい。
昭和20年にサイパン島などから8回も大阪大空襲でB29の大軍が攻めてきたようだが、ここもさぞ忙しかったことだろう。
昭和20年にサイパン島などから8回も大阪大空襲でB29の大軍が攻めてきたようだが、ここもさぞ忙しかったことだろう。
鉄塔付近で景色がやっと開ける。
鉄塔から伸びた電線は府庁山南の小さい山を越えてダイトレのブンタ谷分岐辺り〜和歌山県橋本市に伸びる
→(公開後に訂正)
方角間違い。南ではなく北の田山に電線が伸びている。
鉄塔から伸びた電線は府庁山南の小さい山を越えてダイトレのブンタ谷分岐辺り〜和歌山県橋本市に伸びる
→(公開後に訂正)
方角間違い。南ではなく北の田山に電線が伸びている。
冬だから?池が干上がっている。youtube動画で鳥地獄を検索すると池の水をポコポコと炭酸ガスが発生している動画がある。
炭酸ガスで窒息した鳥や狸が見つかるらしいが、今回は見つからなかった。
炭酸ガスで窒息した鳥や狸が見つかるらしいが、今回は見つからなかった。
感想
南海天見駅から出発して、菊水台〜旗尾岳〜経塚山をピークハントして、葛城二十八品18番経塚を拝み、最後は鳥地獄に立ち寄りました。当初の予定では、鳥地獄の後に千早峠から花尾山〜東條山〜五百目山を目指す予定でしたが、急用が出来たため、次回に持ち越しです😵
⚫︎思い出の天見駅
たしか11年前に参加したダイトレ登山大会のゴール地点で懐かしいです。当時、喉が渇いていたのに駅周辺の自販機は全て売り切れ。まさか来るとは思わなかった母が改札で差し入れしてくれたコーラの味が忘れられません😋
⚫︎天見富士(旗尾岳)
ご当地富士。富士のキレイな山容は別の山からでないと見れません。天見駅西側の山を登った時に見たいです。
⚫︎菊水台の防空監視哨
マイナーですが、大変興味深い戦争遺跡です。👇のサイトが詳しいです。
https://minamino-town.com/mannengusa/omoroi/河内長野-天見監視哨-菊水台/
米軍はレーダーを使っているのに、日本軍は井戸のような穴の中でなんと人間の耳で敵の飛行機が来た事を察知していたのです。
⚫︎鳥地獄
長年行きたかった鳥地獄は、池の水が干上がっていて残念😣 冬は干上がっているという記事をみたので、またの機会にチャレンジです。
水を飲もうとして近づくと炭酸ガスで窒息死してしまう、鳥や狸にとってまさに地獄のような場所らしいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する