記録ID: 5075443
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
天狗岳(桜平から夏沢峠経由でピストン)
2023年01月08日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:07
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,109m
- 下り
- 1,128m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:05
距離 13.1km
登り 1,128m
下り 1,128m
13:34
ゴール地点
今回、わたしはオーレン小屋から夏沢峠に上がり、そこから箕冠山方面に進みました。夏沢峠から見上げる硫黄岳を見たかったのがその理由です。
が、オーレン小屋から箕冠山に直接出るルートも割とたくさん往来があったようです。
箕冠山の分岐点のところには、そのオーレン小屋から箕冠山に直接出るルートの利用を禁止するような立て看板が出ていましたので、要注意のルートではあると思いますが、一方では割と多くの登山者がそのルートを使用しているようでした。
が、オーレン小屋から箕冠山に直接出るルートも割とたくさん往来があったようです。
箕冠山の分岐点のところには、そのオーレン小屋から箕冠山に直接出るルートの利用を禁止するような立て看板が出ていましたので、要注意のルートではあると思いますが、一方では割と多くの登山者がそのルートを使用しているようでした。
天候 | 快晴、たまにガス。この時期の八ヶ岳にしては風は強くない感じ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※桜平(上)はおよそ20台くらいのスペースとの事でしたが、今回はそのすぐ下の駐車スペースに停めました。4台分ほどのスペースあり。 駐車スペースの件は下記サイトに写真付きでもう少し詳しく書いてあります。 https://tozanguchi-p.com/post-799/ ※午前6時頃に到着した時点で、レヴォーグ(スバル)、フォレスター(スバル)が停まっていました。おそらく前日から停車されていた模様。わたしのXV(スバル)含め、スタッドレスタイヤのみで、チェーンは未装着でした。ただし、チェーンなしで大丈夫ですよ、という事ではありません。当日の状況、事実をお伝えしているだけであり、チェーンがあった方が安心なのは間違いありません。 ※わたしの場合、桜平(下)を通過し、川を渡る赤い橋の先の登り勾配の左急カーブでスタックしそうになりました。カーブで減速せざるをえなくてスピードが落ち、カーブ出口付近の大きなデコボコでストップ。登れなくなりました。四輪駆動車ですが、アクセルを踏むとタイヤがグリップせず空転して進まない状況。いったん3メートルほどバックして、ある程度勢いをつけて、というのを2回繰り返してやっと登ることができました。自戒を込めてですが、無理は禁物です。 ※林道に入る手前の別荘地内でも場所によっては非常に滑りやすくなっていました。数回、一瞬だけでしたが横滑り防止装置の作動を示すインジケータが点滅し、同時にヌルーという感じでクルマが斜めに滑るのを感じました。対向車や歩行者がいなかったので特に問題ありませんでしたが、雪や氷に慣れていないので急のつく操作をしないように注意しました。 ※別荘地を過ぎて林道に入った後、轍が結構深いところもありました。わたしの場合はフロントバンパーやボディの底面をこすることはありませんでしたが、最低地上高が低いクルマの場合には要注意だと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、夏沢鉱泉の玄関前にあり、そこで登山計画書を提出しました。 駐車場を出発する登山開始時点から10本爪アイゼンを装着。終始圧雪状態で、アイゼンもよく効いて特に問題ありませんでした。 あえて挙げるなら、往路の箕冠山から根石山荘の方に下る際と、根石岳か東天狗の方に下るポイントでしょうか。わりと急こう配だったので少し緊張しましたが、特に問題ありませんでした。 今回、ピッケルも持って行きましたがストックだけで問題ありませんでした。(ピッケルを使っている方もいらっしゃいました。) 根石山荘あたりや、東、西天狗の山頂付近は雪が風で飛ばされて積雪量が少なく、アイゼンをひっかけやすいのでこれも要注意でした。(たとえひっかけてしまっても、転落したりするような場所ではありませんでしたが、足首をひねったりするととてもまずいので。) |
その他周辺情報 | 中央道上り線の談合坂サービスエリアにて桔梗信玄餅ならぬ、「桔梗信玄生プリン」を自宅(家族)用に購入しました。4個入りで1,000円くらい。その他、ほうとう等も。 八ヶ岳に登って、なぜ山梨土産なのか、と言うと、なんとなくお土産を買いそびれたまま中央道を走ってしまい、気が付くと、あれ、もう談合坂だ、ということです。。。(危ない危ない。) |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
オーレン小屋前にて。夜明けの空が綺麗でしたが、この写真では色が綺麗に出せていません。
オーレン小屋は閉鎖中でしたが冬季避難小屋が使えるようでした。少し離れた場所に仮設トイレも1基だけありました。
オーレン小屋は閉鎖中でしたが冬季避難小屋が使えるようでした。少し離れた場所に仮設トイレも1基だけありました。
夏沢峠に到着。
(ここにも有料トイレが設置されていました。)
快晴。冬の八ヶ岳でこのコンディションは初めてです。風もこの時点ではほぼ無風。
気温もそれほど低くはない感じでした。(駐車場に到着した午前6時頃でマイナス9度でした。)
(ここにも有料トイレが設置されていました。)
快晴。冬の八ヶ岳でこのコンディションは初めてです。風もこの時点ではほぼ無風。
気温もそれほど低くはない感じでした。(駐車場に到着した午前6時頃でマイナス9度でした。)
箕冠山の、オーレン小屋方面、夏沢峠、天狗岳方面の分岐点にて燃料補給。
以前、厳冬期にヤマにおにぎりを持って行ったら凍ってしまったことがあったので、トップバリューのミニつぶあんパン。
こちらは凍らなさそうだし、サイズが手ごろで重宝しています。
以前、厳冬期にヤマにおにぎりを持って行ったら凍ってしまったことがあったので、トップバリューのミニつぶあんパン。
こちらは凍らなさそうだし、サイズが手ごろで重宝しています。
撮影機器:
感想
絶好のコンディションで本当に良い山歩きになりました!
箕冠山、根石岳、東天狗、西天狗それぞれの登り返しが体力的にはきつかったのですが、幸いなことに膝痛も出なかったので、良かったです。
膝痛が出なかったのは、秋ごろから始めたストレッチのおかげかも。
(そのストレッチの件は日記に書きました。
https://www.yamareco.com/modules/diary/140112-detail-285104 )
いや、どちらかというと、程よい圧雪がクッション代わりになったのだろうと思います。
雪がない季節に同じようなルートを歩いてみないと、ストレッチの効果が出ているのかどうか分からないですね。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:486人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する