ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5078125
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

ダイトレチャレンジ前に高安山から屯鶴峯まで

2023年01月09日(月) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
19.5km
登り
827m
下り
790m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:20
合計
5:20
距離 19.5km 登り 836m 下り 800m
7:07
14
7:36
7:37
15
7:52
3
8:05
25
8:30
8:33
13
8:58
8:59
43
9:42
35
10:17
10:18
6
10:24
28
10:52
17
11:09
11:17
4
11:21
65
12:26
1
12:27
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
信貴山口駅の駐車場に車を止めて歩く。
駐車場:https://www.akippa.com/parking/1e818a6247e28855809a18892c35b1a6
ゴールの二上山駅から信貴山口駅まで戻る(700円)。
なおほぼ同じ位の距離だった二上駅から戻ると360円で済みます。
コース状況/
危険箇所等
関屋地蔵尊から南に行き明神山登山口に降りてくるところ最後が急坂でロープあり。
慎重に降りたら問題ない。
屯鶴峯、切り立った岩になっている部分があり岩の上から下に降りるなどする場合は無理をせず、もとに戻れるような条件で動くべき。
信貴山口駅を見ながら出発
2023年01月09日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
1/9 7:09
信貴山口駅を見ながら出発
このあたり麓も山の上も山茶花が多い気がします
2023年01月09日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
1/9 7:16
このあたり麓も山の上も山茶花が多い気がします
古墳が多いのですね〜。大昔から栄えた場所。
2023年01月09日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/9 7:17
古墳が多いのですね〜。大昔から栄えた場所。
登山口にはトイレあり
2023年01月09日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/9 7:18
登山口にはトイレあり
高安山、到着
2023年01月09日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
1/9 7:58
高安山、到着
右の赤いテープから頂上に行けます。正面は、気象庁の高安山レーダー
2023年01月09日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
1/9 8:00
右の赤いテープから頂上に行けます。正面は、気象庁の高安山レーダー
気持ちのいい杉林です
2023年01月09日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
1/9 8:12
気持ちのいい杉林です
飛行機近い。伊丹の着陸待ちの飛行機が旋回しながら高度を下げるときに生駒の上空を飛んでいるんじゃないのかな。。。
2023年01月09日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/9 8:23
飛行機近い。伊丹の着陸待ちの飛行機が旋回しながら高度を下げるときに生駒の上空を飛んでいるんじゃないのかな。。。
鉄塔。綺麗
2023年01月09日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/9 8:36
鉄塔。綺麗
変電所。かなり大きい。建物の東がわで受電して、西側(大阪市内)に電力を回しているように思える
2023年01月09日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
1/9 8:47
変電所。かなり大きい。建物の東がわで受電して、西側(大阪市内)に電力を回しているように思える
高尾山に行くのに、こんなところをくぐっていくと
2023年01月09日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
1/9 8:55
高尾山に行くのに、こんなところをくぐっていくと
トトロの小路という名前がついてました(振り返って撮影)
2023年01月09日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
1/9 8:58
トトロの小路という名前がついてました(振り返って撮影)
高尾山山頂に到着
2023年01月09日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/9 8:58
高尾山山頂に到着
大和川が見えてきました
2023年01月09日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/9 9:26
大和川が見えてきました
2023年01月09日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/9 9:34
高井田横穴公園の横穴を撮影
2023年01月09日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/9 9:39
高井田横穴公園の横穴を撮影
高井田の横穴。
大昔のマンションかな・・・
2023年01月09日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9
1/9 9:40
高井田の横穴。
大昔のマンションかな・・・
しばらく町の中を歩きます
2023年01月09日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/9 9:47
しばらく町の中を歩きます
碍子の数がさっきの変電所の西側の鉄塔とは全然違う・・・こちらの方が電圧が高い
2023年01月09日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
1/9 10:36
碍子の数がさっきの変電所の西側の鉄塔とは全然違う・・・こちらの方が電圧が高い
最後急な坂、ロープもあります。
2023年01月09日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
1/9 10:41
最後急な坂、ロープもあります。
火の鳥が通り過ぎるところでした
2023年01月09日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/9 10:46
火の鳥が通り過ぎるところでした
屯鶴峯に来ました。地下壕。こちらは水浸し。長靴がいりそう
2023年01月09日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
1/9 11:10
屯鶴峯に来ました。地下壕。こちらは水浸し。長靴がいりそう
屯鶴峯の地下壕。こちらは、行けそう。向こうまで繋がっている。肝試しができそう。おどろおどろしい影、カメラを持つ私の手です(お化けではありません😆)。
2023年01月09日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10
1/9 11:12
屯鶴峯の地下壕。こちらは、行けそう。向こうまで繋がっている。肝試しができそう。おどろおどろしい影、カメラを持つ私の手です(お化けではありません😆)。
こんなところに出まず。ざれざれ
2023年01月09日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
1/9 11:25
こんなところに出まず。ざれざれ
ルートを間違ったようでもとのルートに戻ろうとするも、90度の崖。5m 位はあるので諦めました。下には足跡があるんですが・・・。
2023年01月09日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
1/9 11:30
ルートを間違ったようでもとのルートに戻ろうとするも、90度の崖。5m 位はあるので諦めました。下には足跡があるんですが・・・。
屯鶴峯、これが、鶴が屯(たむろ)している姿に似ているということで、名前が付いたらしい。設定ルートに戻るため、笹薮を描き分けて2回ほどトライしたが、戻れなかった。
2023年01月09日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
1/9 11:46
屯鶴峯、これが、鶴が屯(たむろ)している姿に似ているということで、名前が付いたらしい。設定ルートに戻るため、笹薮を描き分けて2回ほどトライしたが、戻れなかった。
屯鶴峯の駐車場。トイレもあります。
2023年01月09日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
1/9 11:49
屯鶴峯の駐車場。トイレもあります。
二上山駅に向かう途中で出会った。現役の模様
2023年01月09日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9
1/9 12:18
二上山駅に向かう途中で出会った。現役の模様
二上山駅に到着。今日はここまで。
2023年01月09日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/9 12:26
二上山駅に到着。今日はここまで。
二上山から信貴山口に戻るのに、樫原神宮前、大和八木経由となり大回り。
2023年01月09日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/9 13:22
二上山から信貴山口に戻るのに、樫原神宮前、大和八木経由となり大回り。

装備

個人装備
飲料水:水 500CC お湯 900CC 持っていき 水はすべて使う。お湯は使わず 食料:バナナチップ半分(200Kcal) ウエア:長袖シャツ+フリース(フリースは停止時に羽織るのみ) リュック総重量(初期):6.5kg

感想

ダイトレチャレンジ(あ、4/9 の大会に出るわけではなく、全ルートを歩くチャレンジ)をする前に、切れてる軌跡を繋げようと高安山から屯鶴峯まで歩いてきました。
わかったこと:半分以上は道路・街歩きでした。その中で面白かったのは屯鶴峯。初めて行きましたが、もう少し探検しても楽しい気がします。ただし、かなり急峻な崖などもあるので要注意。ザレていますが、岩場での三点支持をして後ろ向けに降りるとか、できそうな場所だなと思いました。今回は通り過ぎただけですが、今度はもう少し時間をかけて探検してみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人

コメント

jupitaさん、こんばんは。
軌跡繋げお疲れ様でした。

大阪環状自然歩道の高井田駅〜ダイトレ起終点までのルートは不明瞭ですよね。

YAMAPの2018年2月17日に記録を残していますが寺山からの下山で道を間違えて迷走しましたが。

公式では、
高井田駅〜河内国分駅〜原川沿いの遊歩道〜大阪教育大〜寺山〜観音塚古墳〜ダイトレ北入口
、っぽいんですが正解は不明です🤔

ダイトレ完歩されたら、次は泉州地域近畿自然歩道が待ってますし。
槇尾山施福寺〜和泉山脈縦走〜国民宿舎紀州加太、まで歩き応えがありますよ😆
2023/1/9 17:58
masukyさん、高井田、河内国分、遊歩道、教育大のコースはおそらくほぼ車道の横をあるんじゃないかなと思って、山の中に逃げ込みました。今年、六甲も歩きますし、ダイトレまで繋がると、須磨(実際には塩屋)To 岬も夢じゃない気がしてきました。
2023/1/9 18:10
YAMAPで一時期にSTM(須磨to岬公園)が流行りましたよね〜。

ヤマレコでも軌跡を繋げたいとは思ってますが、活動日記を山行記録に移し替えるのが面倒となって・・・🤦‍♂️

大阪府のホーページから無料で紙地図がダウンロードできます。ご参考までに。

・ダイヤモンドトレール
https://www.pref.osaka.lg.jp/minamikawachinm/m_index/r_daitore.html


・泉州地域近畿自然歩道
https://www.pref.osaka.lg.jp/senshunm/kankoubutu/kinkishizenhodou.html



2023/1/9 18:22
masukyさん、ありがとうございます。参考にします。
2023/1/9 18:27
jupitaさん
屯鶴峯までつないだんですね!
私もいつか繋ごうかな。
その時は二上駅がいいんですね、参考にします^_^
2023/1/9 21:02
kayokosさん、はい。大失敗しました。近鉄沿線は頭に入ってないのでまさかこんなことになるとは・・・。ちなみに、Pは、信貴山口の前の akippa の駐車場(330円/日)を予約しました。ルートは街中歩きは面白くなかったです😆。屯鶴峯は面白かったです。
2023/1/9 21:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら