記録ID: 507888
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山周回
2014年09月12日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:35
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 2,134m
- 下り
- 2,127m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:40
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 10:50
距離 16.8km
登り 2,134m
下り 2,144m
天候 | 晴れのち曇り。 気温はちょうどいい。稜線に出てからは風が心地よかったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場の手前はところどころ整備中(ダート)のところがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは青木鉱泉前にあります。 トイレ、水場もあります。 自販機は500mlのペットボトルが250円です。 |
写真
感想
ドンドコ沢登山道は目印が多いので道迷いの心配がありません。とても歩きやすい登山道です。
しばらくすると、かなりの急登が続きます。
途中いくつかの滝があるのでリフレッシュしながら進みます。
鳳凰小屋手前でオベリスクが見えテンション↑。
小屋を越えてしばらく樹林帯を進むと、砂礫の急登をラストスパート。
これが結構きつかったです。
地蔵岳につくとガスってしまいました。残念。
もう少し速足だったら・・・。
オベリスクに登りたいのだが、どこからどう行けばよいかわからず、だれか登らないかなとしばらく待ち。
これから登られるという方のあとをついて一緒にチャレンジするも、最後のロープでビビッてしまい断念。
もう少し修行を積んでいつかリトライしたいと思います。
鳳凰小屋分岐から観音岳の登り返しも疲れているからだには結構きついです。
観音岳からは北岳が、その後ろの間ノ岳や農鳥岳はちらちらと雲の隙間から見えました。
皆さんのレコによると右に白根三山、正面に富士山、後に甲斐駒、仙丈という名山に囲まれた最高のロケーションのようなので、快晴の日にまたきたいと思います。
ここまでだいぶのんびり過ごしてしまったので下りの中道は少し早めで頑張りました。
かなり急斜面で木の根や石が滑りやすいので注意が必要です。
鳳凰三山かなり面白いところです。
写真でオベリスクを見てかっこいいなと思いやってきましたが、実物を見られて感激。かなりの迫力でした。また天気のいい日に行きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:765人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する