記録ID: 5080414
全員に公開
ハイキング
東海
宇連山・棚山 奥三河の山 その8
2023年01月09日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:20
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 2,138m
- 下り
- 2,151m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:21
距離 24.3km
登り 2,144m
下り 2,152m
8:57
9:04
6分
休憩
11:19
11:39
12分
棚山(760ピーク)
12:52
13:03
50分
大島の滝
14:03
14:12
34分
休憩
15:30
仏坂トンネル脇登山道取付き
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山後、車で自宅に帰る |
その他周辺情報 | 道の駅・もっくる新城――新東名高速道路・新城ICを降りたところにある。行きにトイレでお世話になった。卵かけご飯が人気。 |
写真
撮影機器:
感想
宇連山・棚山は高校生の時に大会でよく登ったが、それ以来の登山だ。もう50年近く前になる。しかし仏坂トンネルから登るのは初めてだ。
仏坂トンネル入口からは、まずは鉄製の階段から始まり、仏坂峠までは急坂を登る。そこからもアップダウンのある急坂が続き、841m峰を越えて海老峠に下る。
海老峠からもアップダウンはあるが、最初の急坂を登るとだんだん傾斜は緩くなる。宇連山が近づいてくると、北斜面に雪が残っているのが良く見える。
登山口から東海自然歩道を通ってきたが、山頂手前で右に見送り真っ直ぐ山頂に向かう。山頂には2人の登山者がいた。明神山は良く見えたが、南アルプスは雲って見えなかった。
尾根を通って棚山に行こうとしたが、東海自然歩道に入ってしまったので接続点から尾根に登る。760m峰に棚山の標識があったので昼飯にしたのだが、758m峰にも標識がありこちらが棚山のようだった。
東海自然歩道に出て棚山高原に行き、高校生の時にテントを張ったのはどこかなと思って探してみたが良くわからなかった。50年近く前の事なのでまったく変わってしまったのだろうか。
宇連山へ向かって東海自然歩道を進むと、途中に雪が残っていたり・ツララがあったり・宇連山が見えたりした。大島の滝で休憩する。登山道からはよく見えなかったので、下まで降りてみたらなかなか立派な滝だった。
帰りは宇連山に登らずに、東海自然歩道を通ってトラバースする。分岐からは登ってきた道を帰るのだが、疲れた体にはアップダウンがきつかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する