ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 508382
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山〜やっぱりメジャーな山だった〜

2014年09月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 nihao51 その他4人
GPS
--:--
距離
10.3km
登り
1,161m
下り
1,146m

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
1:45
合計
7:30
10:15
35
10:50
11:00
60
12:00
13:00
80
伊吹山 山頂
14:20
14:30
45
16:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊吹の登山口には,多数の駐車場がありました。
コース状況/
危険箇所等
特になし。
その他周辺情報 伊吹薬草の湯に行きました。バンドのライブがありました。
登山口間近の駐車場に導かれ・・・屋根付きで500円。
2014年09月13日 08:33撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 8:33
登山口間近の駐車場に導かれ・・・屋根付きで500円。
まずはトイレで用を足します。
2014年09月13日 08:34撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 8:34
まずはトイレで用を足します。
樹林帯を登り始めます。前後に,人,人・・・途中,職場の知り合いにも出会い,びっくり。
2014年09月13日 08:43撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 8:43
樹林帯を登り始めます。前後に,人,人・・・途中,職場の知り合いにも出会い,びっくり。
1合目。遥かかなたに伊吹山。
2014年09月13日 09:08撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 9:08
1合目。遥かかなたに伊吹山。
秋です。ススキです。
2014年09月13日 09:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/13 9:23
秋です。ススキです。
スキー場(跡地?)を登り終えて,いよいよ最後の急登へ。お嬢はややモチベーションダウン。
2014年09月13日 10:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/13 10:12
スキー場(跡地?)を登り終えて,いよいよ最後の急登へ。お嬢はややモチベーションダウン。
3合目。「まだ!?」
2014年09月13日 10:17撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 10:17
3合目。「まだ!?」
2014年09月13日 10:17撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 10:17
3合目のトイレ。なかなかきれいでした。
2014年09月13日 10:18撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/13 10:18
3合目のトイレ。なかなかきれいでした。
次第に高度を上げていきます。行けども行けども,頂上はすぐそこに見えるだけ。
2014年09月13日 10:40撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/13 10:40
次第に高度を上げていきます。行けども行けども,頂上はすぐそこに見えるだけ。
6合目の避難小屋。かなり立派なつくりでした。
2014年09月13日 10:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/13 10:55
6合目の避難小屋。かなり立派なつくりでした。
2014年09月13日 11:03撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/13 11:03
振り返れば,いつもそこには琵琶湖。色づいた水田もいいですね。
2014年09月13日 11:26撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/13 11:26
振り返れば,いつもそこには琵琶湖。色づいた水田もいいですね。
ジグザグに道が続きます。
2014年09月13日 11:26撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 11:26
ジグザグに道が続きます。
2014年09月13日 11:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/13 11:31
癒しの花も,やや終わりかけ。
2014年09月13日 11:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 11:57
癒しの花も,やや終わりかけ。
2014年09月13日 11:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 11:58
着きました。伊吹山頂,の横に立つ「日本武尊」。「にほんぶそん」なんて読まないでほしい。
2014年09月13日 12:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
9/13 12:02
着きました。伊吹山頂,の横に立つ「日本武尊」。「にほんぶそん」なんて読まないでほしい。
いつもの山と一番の違い。山頂に,お店。ソフトクリームだって食べられます。ちなみに,ランチもありました。食料不要?
2014年09月13日 12:11撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/13 12:11
いつもの山と一番の違い。山頂に,お店。ソフトクリームだって食べられます。ちなみに,ランチもありました。食料不要?
途中の避難小屋にも,自動販売機。どうなっているのやら・・・。
2014年09月13日 14:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 14:22
途中の避難小屋にも,自動販売機。どうなっているのやら・・・。
伊吹山をバックに,勢いよく下っていきます。
2014年09月13日 14:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
9/13 14:44
伊吹山をバックに,勢いよく下っていきます。
すばらしい眺めですが,疲れもたまりかけているようで・・・手が離せません。
2014年09月13日 15:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
9/13 15:12
すばらしい眺めですが,疲れもたまりかけているようで・・・手が離せません。
2014年09月13日 15:14撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/13 15:14
標高差1000メートルを往復し終えて,影ガッツ。
2014年09月13日 15:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/13 15:52
標高差1000メートルを往復し終えて,影ガッツ。
さすがに,伊吹山は人がたくさんでした。百名山効果なのか?
2014年09月13日 15:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 15:52
さすがに,伊吹山は人がたくさんでした。百名山効果なのか?
撮影機器:

感想

秋晴れが約束された3連休初日。家族そろって伊吹山へ出かけました。いつも見ている山だけれど,「登ったことない」ということなので。標高もそれほど高いわけでなく,車で頂上直下まで行ってしまう山なので冬以外は敬遠していました。
調べてみると,標高差1000メートル!もあるではありませんか。大丈夫かと心配しつつも,いざとなったら肩車で行けばいいやと思い,出発。
1合目で樹林帯を抜けると,どーんとそびえる伊吹山。「結構近いね」などとお嬢のモチベーションを上げようと話しかけるも,強めの陽射しに照らされ,スキー場の開けた急登を行くのはつらいようで,泣きが入りました。靴ずれも発生し,万事休す・・・と思っていたところに「テープあるよ」と話しかけてくださった方あり。おかげさまでお嬢もすいすいと(いうわけでもありませんが)歩き続け,無事に頂上までたどり着きました。頂上で一番驚いたのは大人二人でした。ここはどこ?と辺りを見回します。お店が軒を連ね,ソフトクリームだのコーヒーだのといった看板がにぎわしていました。ここは山上の下界。郷に入りては・・・ということで子ども達はソフトクリーム。大人は冷えた炭酸水をいただきました。
下りは順調に高度を下げ,疲れも見せずに歩きました。しかし,1合目まで下ったところで,お嬢と坊はベンチに横になる始末。疲れていたのですね。足も痛かったようです。それでも,下山後のご褒美を思い描きつつ,最後まで歩ききりました。
それにしても,やはり伊吹山はメジャーな山だったのだと,痛感しました。次に訪れるときは,もう少し静かなときに。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:507人

コメント

親子登山
こんばんは。昨日は僕も親子で伊吹山登山してきました!おそらく下りの3合目〜2合目あたりでnihao51さん家族に抜かされた10歳女と5歳男の三人組です。にしてもお子様三人ともすごい早さで下ってましたよね!女の子もいたのにすごいな〜と感心してました。
昨日は天気もよく登山日和でしたね☆またこんな天気のときに親子でチャレンジしたいです。お疲れ様でした。
2014/9/14 19:41
Re: 親子登山
koya0414様 
伊吹山は自宅からも良く見える「身近な山」でしたが,登ってみると結構大変でした。特に一番下のお嬢(5歳1ヶ月)のやる気を引き出すのが大変です。伊吹山では,登りはかなりモチベーションが下がり,「ねぇ,まだ?」「おなかすいた」「さむい」「あつい」の連発でした。以前なら,「かたぐるま」と言っていたのでずいぶん成長したものですが。
確か下りの3合目あたりで休憩していらっしゃいましたよね。やさしいお父さんだなぁ,と話していました。秋晴れ の日には,家族で山に出かけることもあります。次の出会いを楽しみにしつつ,コメントのお礼まで。ありがとうございました。
2014/9/15 1:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら