記録ID: 5085455
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
日程 | 2023年01月11日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , |
天候 | 快晴、弱い風 |
アクセス |
利用交通機関
登山口近くの駐車場。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間4分
- 休憩
- 1時間49分
- 合計
- 5時間53分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 2名はチェーンスパイク、1名な軽アイゼン(10ピン)。登りは8合目くらいからギヤを付ける。下りは凍った道や雪があり、ギヤ無しでは歩けない。井戸谷上部は雪が多く、山道は日陰になるためか凍っています。 |
---|---|
その他周辺情報 | 椿大神社の売店では「伊勢名物鶏飯」を買う。アクアイグニスでユックリ休み、お土産にイチゴを買う。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by shima913
ここ2〜3年は井戸谷から北尾根へ時計回りで周回していたが,今回は北尾根からの逆回りとした。北尾根登山口からの愛宕社への階段は急勾配で長く,また北尾根ルートは想定以上の急勾配であり,過去に経験した以上に身体に負担がかかった。体力低下によるものなのか?
通過ポイント8からは登山道にも残雪が出現し,完全な雪山トレッキングとなった。ポイント8以降は雪の白さが青空に映え美しかった。
入道ケ岳山頂以降下りの井戸谷ルートでは我々3名のみで,山頂からの景観や,井戸谷ルートの雪景色,伊勢湾方面の景観を独占でき,満足感あふれるトレッキングとなった。
通過ポイント8からは登山道にも残雪が出現し,完全な雪山トレッキングとなった。ポイント8以降は雪の白さが青空に映え美しかった。
入道ケ岳山頂以降下りの井戸谷ルートでは我々3名のみで,山頂からの景観や,井戸谷ルートの雪景色,伊勢湾方面の景観を独占でき,満足感あふれるトレッキングとなった。
感想/記録
by kmor
入道ヶ岳は楽と思っていましたが、まずは最初の愛宕社への階段が苦しくて大変。後は予想通りの北尾根の急勾配。ユックリ登りました。通報ポイント8くらいでチェーンスパイクを付ける。勾配はあまりありませんが、雪の上での安心感は抜群です。そして山頂を前にした開けた頂上部に出ると、今日は圧倒的な青空があり、北アルプスは槍ヶ岳まで見えました。白山、乗鞍、御嶽山、木曽駒などはもちろん。その右には富士山の頂上部もうっすらと頭を出していました。伊勢湾、伊勢湾の初島などははっきり。昨日、名古屋で吹いていた強い風もなく、日射しもあり、奥の院、山頂、大いに景色を楽しみました。手袋を脱いで昼食を摂っても、手が凍える事はありません。
下りは井戸谷ルートでしたが、僕は下り始めの広い斜面は勾配と雪で超慎重。雪が多かったので、ここだけはアイゼンの方が適切です。でも山の中のルートに入ると、砂利道、凍った道、雪道、と混ざりますから、チェーンスパイクでOKです。
椿大神社に下ってくると、まだ参拝者の賑わいがあり車も多く、お正月は終わっていません。
下りは井戸谷ルートでしたが、僕は下り始めの広い斜面は勾配と雪で超慎重。雪が多かったので、ここだけはアイゼンの方が適切です。でも山の中のルートに入ると、砂利道、凍った道、雪道、と混ざりますから、チェーンスパイクでOKです。
椿大神社に下ってくると、まだ参拝者の賑わいがあり車も多く、お正月は終わっていません。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:381人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 入道ヶ岳 (906m)
- 愛宕社の鳥居/北尾根登山口 (240m)
- 北の頭 (910m)
- 椿大神社奥宮 (910m)
- 宮妻新道 林道・宮妻峡キャンプ場分岐
- 北尾根の送電鉄塔 (430m)
- 通報ポイント北尾根2 (431m)
- 椿大神社 (220m)
- 愛宕社 (310m)
- 通報ポイント北尾根3 (443m)
- 通報ポイント北尾根5 (490m)
- 通報ポイント北尾根4 (425m)
- 北尾根避難小屋 (520m)
- 通報ポイント北尾根9 (852m)
- 通報ポイント北尾根8 (784m)
- 通報ポイント北尾根7 (712m)
- 通報ポイント北尾根6 (598m)
- 通報ポイント北尾根10 (905m)
- 入道ヶ岳最高点 (915m)
- 通報ポイント池ヶ谷10 (873m)
- 通報ポイント二本松1 (274m)
- 椿渓谷キャンプ場入口駐車場 (274m)
- 井戸谷1 (316m)
- 井戸谷2 (394m)
- 井戸谷3 (石神) (456m)
- 井戸谷避難小屋 (544m)
- 井戸谷4 (565m)
- 井戸谷5 (635m)
- 井戸谷6 (719m)
- 井戸谷コース降り口 (884m)
- 金龍明神の滝
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する